David Coverdale - North Winds

0 Comments
David Coverdale - North Winds (1978)
嵐の叫び(K2HD/紙ジャケット仕様)

 英国のロックバンドの面々がメジャーシーンをも創り上げていってシーンを底支えしていたってのは表面から見ると全然分からないし、別に知る必要もないからそういう見方もしない。ただ面白いのはそこかしこでどこそこのバンドの面々ってのが参加していたり、右腕になっていたり不可欠な役割を担っていたり職人芸を披露していたりと残っている人は皆それなりに才能がある人達だったワケで、その才能を活かしながら仕事していたって実態。やっぱり才能だけでなく運や人脈なんかも大きく左右する世界で大成できるのはホントにごく一部の恵まれた人達だけというシビアな世界をまざまざと知ることにもなる。

 David Coverdaleの1978年リリースのセカンドアルバム「North Winds」。割と有名なソロ活動期だから後になってそこそこ知られていっただろうアルバム。面白いのはまず、ここでクレジットされている面々なんだけどね、ご存知ミッキー・ムーディーはJuicy Lucy、Snafu出身、トニー・ニューマンはベックもあるけどMay Blitz、Three Man Armyあたり、鍵盤のティム・ヒンクリーはJudy Grindって全部ウチのB級ロックに登場してくる人々、そういう方々と一緒にあのデヴィッド・カヴァデールがソロ・アルバム作るワケよ。もちろんパープルのシンガーだった人、というだけでの有名人だけど、まだまだ若かったからそういう業界を知ってるメンツのサポートをしっかり受けながらやりたい方向性を模索しながらの作品が本作だったんだと思う。

 曲調はどれもこれもソウルフルなロックと言えるモノばかりで、決して後のメタルに通じるサウンドなんてのは見当たらない。もっと音楽的、情感的な音楽、普通にロックとソウルの間をしっかりと歌っているシンガー、その意味ではポール・ロジャースと同じくらいの立ち位置で立派な存在感だ。そういう姿が聴ける本作は今となっては貴重な記録。デヴィッド・カヴァデールという人のキャリア上も必要だった時期だったのだろう。普通に英国ロックの作品として聞けば素晴らしいアルバムだし、個性的なシンガーのソロアルバムとして讃えられるべき作品だ。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply