Rare Bird - Born Again
0 Comments
Rare Bird - Born Again (1974)

ブログのカテゴリを整理していてつくづくヌケモレやまだ書いてないのとか隙間がたくさんあるなぁと実感してて、かと言ってそれをきちんと埋めるほどメモしているかってぇとそんな事もなく、気づいただけというお話。埋めていきたいんでなるべくそっちに注力していこうかと考えてはいるものの、果たしてそれはどこまで出来るのだろうか?ひとつのバンドの全アルバム、ってのが目安だったけど、発掘音源やソロ活動のもの、関連のあるバンド、などなどまとめていくと、それはもう壮大なツリーになっちゃうから難しいし、でも何かまとまりのある形にはしたいなぁと思ってるんだよね。やるとなると作業量が結構なモノになるんで大変だろうけど。
Rare Birdの1974年リリース5作目のアルバム「Born Again」。この頃に既にAORへの接近、と言うかAORバンドになっていて、初期のクラシカルな鍵盤プログレバンドの面影なんぞは全く無くなっているんだけど、それはジェネシスだろうがエイジアだろうがプログレが出来る技量のテクニシャンたちなら誰でもが売れ線路線に走り、自分の生活を確保するという姿勢の表れだろうか。もしかしたらRare Birdの場合はそういうのでもなく、自分たち自身がこの方向性を見出したのかもしれないが、時代的にはフュージョンとか出つつあって、そのヘンの融合なんてのが頭にあったのかもなぁ。そこにブラコンの流行、ボウイ曰くのプラスティックソウル的感覚の持ち込み、結果的に爽やかなAORサウンドに仕上がっていったという所か。
だから最初期のプログレバンドとしてのRare Birdはグレアム・フィールドが居なくなった時点で終わってる。しかしその後にもリリースされているアルバム郡が別の意味で価値ある作品が多く、ともすればバンド名を変えてリリースしてれば良かったのかもしれないね。ロック趣味的見地から見れば、まるで興味の持てない作品郡であることには違いないけどさ、ただこういうの好きになる人を発掘できる素地はあったんだろうと。

ブログのカテゴリを整理していてつくづくヌケモレやまだ書いてないのとか隙間がたくさんあるなぁと実感してて、かと言ってそれをきちんと埋めるほどメモしているかってぇとそんな事もなく、気づいただけというお話。埋めていきたいんでなるべくそっちに注力していこうかと考えてはいるものの、果たしてそれはどこまで出来るのだろうか?ひとつのバンドの全アルバム、ってのが目安だったけど、発掘音源やソロ活動のもの、関連のあるバンド、などなどまとめていくと、それはもう壮大なツリーになっちゃうから難しいし、でも何かまとまりのある形にはしたいなぁと思ってるんだよね。やるとなると作業量が結構なモノになるんで大変だろうけど。
Rare Birdの1974年リリース5作目のアルバム「Born Again」。この頃に既にAORへの接近、と言うかAORバンドになっていて、初期のクラシカルな鍵盤プログレバンドの面影なんぞは全く無くなっているんだけど、それはジェネシスだろうがエイジアだろうがプログレが出来る技量のテクニシャンたちなら誰でもが売れ線路線に走り、自分の生活を確保するという姿勢の表れだろうか。もしかしたらRare Birdの場合はそういうのでもなく、自分たち自身がこの方向性を見出したのかもしれないが、時代的にはフュージョンとか出つつあって、そのヘンの融合なんてのが頭にあったのかもなぁ。そこにブラコンの流行、ボウイ曰くのプラスティックソウル的感覚の持ち込み、結果的に爽やかなAORサウンドに仕上がっていったという所か。
だから最初期のプログレバンドとしてのRare Birdはグレアム・フィールドが居なくなった時点で終わってる。しかしその後にもリリースされているアルバム郡が別の意味で価値ある作品が多く、ともすればバンド名を変えてリリースしてれば良かったのかもしれないね。ロック趣味的見地から見れば、まるで興味の持てない作品郡であることには違いないけどさ、ただこういうの好きになる人を発掘できる素地はあったんだろうと。
- 関連記事
-
- Manfred Mann's Earth Band - Roaring Silence
- Rare Bird - Born Again
- String Driven Thing - Keep Yer Hand On It