Panama Limited - Indian Summer
0 Comments
Panama Limited - Indian Summer (1970)

それにしても何だな、ハーヴェストレーベルってのは訳のわからんモンも結構リリースしてたんだな。知らなかったんでもないけど、ここまでヘンなのもいっぱいあったとは思わなかった。ピンク・フロイドでああいうサウンドでもウケるんだ、ってのを味わっちゃったからその二番煎じを探していたのかもしれん。割ときちんとしたレーベルというイメージはあるんだけど、実はそうでもなくて実験的精神に溢れたレーベルだったのかもね。ヴァーティゴとかネオン、なんてのに比べりゃまとも、ってだけかもしれんが。おかげでこの時代のロックはほんとに面白い様相を示してくれていた。
Indian Summerの…、じゃなくてPanama Limited (Jag Band)というバンドの「Indian Summer」というアルバム、1970年にハーヴェストからリリースされた当然英国のバンドの作品。昔々何かの本で、これはあのネオンレーベルで有名なIndian SUmmerのセカンド・アルバムか?なんて書かれていたんだけど、Panama Limitedってのがバンド名だったワケで、しかもセカンドだからね、まだまだマイナーでマニアックな世界ってのは知られていなかった時代のお話か。アルバムの中身的にはこれもまた時代通りにティラノザウルス・レックス初期的なサウンドを想像してもらえれば良いかと。歌声が相当ダミ声でインパクトあるけど、サウンドはそんな感じ。フォークによるアシッドサイケの中をそんな歌声が突き抜けていくというような感触ね。
アルバムタイトルの小春日和なんてのはまるで感じることのないアングラなムードの漂う作品で、ハーモニカやらタブラやらいろいろ入ってるのも時代の産物、実験的に取り組んでいるのは面白味を感じるものの音楽的にどういう所を目指しているのかはイマイチよく分からん。ただ、この頃って皆そういうモンだし、このバンドが特殊だったというんでもないけど、この世界としてはなかなか興味深いサウンドを出してるし二枚もアルバム出してるんだからそれなりに狙うところもあったんだろう。

それにしても何だな、ハーヴェストレーベルってのは訳のわからんモンも結構リリースしてたんだな。知らなかったんでもないけど、ここまでヘンなのもいっぱいあったとは思わなかった。ピンク・フロイドでああいうサウンドでもウケるんだ、ってのを味わっちゃったからその二番煎じを探していたのかもしれん。割ときちんとしたレーベルというイメージはあるんだけど、実はそうでもなくて実験的精神に溢れたレーベルだったのかもね。ヴァーティゴとかネオン、なんてのに比べりゃまとも、ってだけかもしれんが。おかげでこの時代のロックはほんとに面白い様相を示してくれていた。
Indian Summerの…、じゃなくてPanama Limited (Jag Band)というバンドの「Indian Summer」というアルバム、1970年にハーヴェストからリリースされた当然英国のバンドの作品。昔々何かの本で、これはあのネオンレーベルで有名なIndian SUmmerのセカンド・アルバムか?なんて書かれていたんだけど、Panama Limitedってのがバンド名だったワケで、しかもセカンドだからね、まだまだマイナーでマニアックな世界ってのは知られていなかった時代のお話か。アルバムの中身的にはこれもまた時代通りにティラノザウルス・レックス初期的なサウンドを想像してもらえれば良いかと。歌声が相当ダミ声でインパクトあるけど、サウンドはそんな感じ。フォークによるアシッドサイケの中をそんな歌声が突き抜けていくというような感触ね。
アルバムタイトルの小春日和なんてのはまるで感じることのないアングラなムードの漂う作品で、ハーモニカやらタブラやらいろいろ入ってるのも時代の産物、実験的に取り組んでいるのは面白味を感じるものの音楽的にどういう所を目指しているのかはイマイチよく分からん。ただ、この頃って皆そういうモンだし、このバンドが特殊だったというんでもないけど、この世界としてはなかなか興味深いサウンドを出してるし二枚もアルバム出してるんだからそれなりに狙うところもあったんだろう。
- 関連記事
-
- Spontaneous Combustion - Triad
- Panama Limited - Indian Summer
- Robin Trower - Robin Trower Live