Third Ear Band - Alchemy

0 Comments
Third Ear Band - Alchemy (1969)
ALCHEMY/ 2CD REMASTERED & EXPANDED EDITION

 70年代のロック黎明期から常に黒魔術を持ち込んだりする傾向がいくつか見られていて、実際にそういう信者だった人が残したアルバムなんかもあるし、ロックの世界入ってからその世界に取り憑かれてしまった人もいるだろうし、そもそも好奇心の塊から学問的に黒魔術に取り組んだって人もいるようだ。同じく錬金術なんてのも黒魔術のひとつのテクニックとして言われている所もあって、自分も昔、どんな事を言っているんだろう?って恐る恐る興味本位に調べたことはあるけど、よく分からなかった。そういう呪術的なのもあったり儀式があったりシンボルがあったりもするんだってのは分かったけどさ。今はそういうものはヘヴィメタルから更に進んだブラックメタル的な所に行き着いているのかな、いずれにしても常に黒魔術ってのはロック系統の世界には似合うモチーフなんだろう。

 Third Ear Bandの1969年デヴューアルバム「Alchemy」。全く何でもアリな時代でなきゃ出てこなかったであろうチェンバー・ロックと後に評されるサウンド、呪術的サウンド、パーカッションをバックにいくつかの弦楽器とオーボエなんかも鳴ってくるというもので、綺羅びやかなメロディがあるワケでもなく、単に呪術的な音階がひたすらアルバム全編鳴らされているだけで心地良くなる旋律というのでもないし、完全にフリーフォーム的にやってるのかなぁ…、瞑想しながら、とかラリってやってるとかそういうんじゃないだろうか。それでもなんか聴いていて聞けてしまうんだからさほど重みも害もないと言うか、不思議と興味深く取り組んでしまうという側面も持つ。そして驚くことにこの路線でアルバム3枚とか出してるワケだからそれなりにセールス的な貢献はあったんだろう。不思議なものだ。

 ロックの世界でなければもっと高尚な捉えられ方したんだろうか?かと言ってクラシックでもないし現代音楽あたりになればそういうのもあったのかも。ただ、そこまでテクニカルな事してないし、どういう立ち位置だったら正当に評価されたのかな…、ハーヴェストだからそういう扱われ方だったのかもしれないし、なかなかユニークなバンドです。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply