Anamor - Za Witrazem

2 Comments
Anamor - Za Witrazem (2018)
Za Witrazem

 ポーランドのロックでも当然多種多様なサウンドがあるし、そこから世界レベルで知られているバンドってなると更に絞られていくのだろう。もっともポーランドの言葉で歌われているバージョンしかありません、なんてのは明らかに世界レベルを見てっていうんでもないけど、サウンドが世界レベルで人気出てきたから、というものもあるし、その逆もあるのか。ただ、バンド側は最初からそこまで狙っているもんでもないだろうし、結果論として世界レベルへの到達につながったという方が多いんじゃないだろうか。それも先人たちが作り上げた道筋の成せる業かもしれんけど、いずれにしてもこうして世界の反対側に近い日本で楽しめるんだからありがたいお話。

 Anamorというバンドの2018年リリースのセカンド・アルバム「Za Witrazem」だが、このバンド、2003年にアルバムを一枚リリースしていて、その後沈黙、そして15年ぶりにこの作品を発表したいというバンドで、そもそも15年間どうやって食ってきたんだろ?とか不思議になるのだが、思うように情報収集が出来ないのも辺境の地でのお話だからだろうか、単純に作品を楽しむしかないのはある意味雑念に惑わされずに音に集中できるから良いかもね。んで、聴いているんだけど、これがまたモロにポーランド的に陰鬱且つエモーショナルな女流ボーカルによる切なく儚いサウンドが中心に作られていてツボにハマります。美しくも儚い…、こういうの聴きたかったわ~ってなくらいの出来栄えで、作風自体は15年前のファーストと近しいもので冒頭から素晴らしき音を披露してくれてます。

 要所要所にピンク・フロイド的エッセンスもありながら、ボーカルが女性だからそのイメージに囚われることなくちょいとヘヴィネスに聴き応えもある感触を味わいながら楽しめる作風。決して明るくなることはないけど、かと言って暗黒的なものでもなく、ちょっと雰囲気を作り込んでいるというあたり。変拍子的に狙ってくる部分なんかも多いから技巧派的なバンドの側面はひっそりと出しておきたいのだろう。ギターはロングトーンを上手く活かした雰囲気づくりのソロプレイが目立つ。このギターソロのタメ具合はなかなか簡単に出来るもんじゃないね。そんな楽しみをいちいち味わいながら堪能できる作品で、ジャケットの悲壮さをそのまま味わえるムードのアルバム。





関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
photofloyd  

これは知らなかったですね。
いやはや興味があります。
しかしジャケの眼力が凄いですね・・・・これも頂きだ。

2019/01/23 (Wed) 23:09 | EDIT | REPLY |   
フレ
フレ  
>photofloydさん

結構まだまだ面白いのありそうでっせ♪

2019/01/27 (Sun) 19:28 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply