Roxy Music - Avaron
2 Comments
Roxy Music - Avaron (1982)

一般に名盤と呼ばれているモノってのは自分もきちんと名盤だと理解できなきゃいけないって思ってた。それでも名盤って言われてるのが理解できないのも多くて、自分のセンスの無さのせいにしていたんだけど、実はそんなのは好みの問題だから気にすることはないんだな。ただ、名盤ってのはどこの意味での名盤なのか、ってのは理解しておく必要はあるか。ロック的には面白くないけど歌詞が凄い世界だ、とかアレンジが最先端だった、とか重ね撮りの凄さが、とか色々と時代時代での名盤になるべく理由もあったりするから。音だけを単純に聴いて好みか否かでは名盤もよく分からなくて当然だろう。
Roxy Musicの1982年リリース最終作名盤「Avaron」。これを名盤と呼ばずして何を名盤と呼ぶのだ?とまで言われる程のアルバムだが、よく分からん(笑)。無茶苦茶オシャレでモダンで高尚なムードが漂っているんで、そりゃなんか凄く良さげな品の有るアルバムになっているのは事実そう思うんだけど、だからと言ってロック界でこれ、名盤か?ポップス界となれば名盤なのかもしれないけど、ロック界でこれ、魂売ったんだろうなぁと言うかロックから離れてのお話だろうなぁとか色々と思うトコロは大きい。ただ、アーサー王のとかどこそこの島の伝説をなぞってとかそういうのは英国やヨーロッパではお得意のストーリーだし、よく出来ているんだろうなぁと思う。音にしてもこんなの作れないだろ、ってくらいに気品高く練られているし、どういう音楽です、と言い切れるジャンルが存在しないレベルでの唯一無二な世界を放っているのもある。
昔から何度も聴くんだけどやっぱり分からん。雰囲気がすごく良いのはあるが、だからと言って何を聴くんだ?ってくらい聴くのに困るアルバム。BGM的に聴くなら良いんだろうなぁ、とかポップスから来たらこれはかなり面白いだろうなぁとかAORから流れてきても完全にアダルトものだし、っていうのもあるか。そっか、ロック以外からはかなり面白く捉えられるアルバムなんだ。ブライアン・フェリーの美学ってよく分かんないんだよね。

一般に名盤と呼ばれているモノってのは自分もきちんと名盤だと理解できなきゃいけないって思ってた。それでも名盤って言われてるのが理解できないのも多くて、自分のセンスの無さのせいにしていたんだけど、実はそんなのは好みの問題だから気にすることはないんだな。ただ、名盤ってのはどこの意味での名盤なのか、ってのは理解しておく必要はあるか。ロック的には面白くないけど歌詞が凄い世界だ、とかアレンジが最先端だった、とか重ね撮りの凄さが、とか色々と時代時代での名盤になるべく理由もあったりするから。音だけを単純に聴いて好みか否かでは名盤もよく分からなくて当然だろう。
Roxy Musicの1982年リリース最終作名盤「Avaron」。これを名盤と呼ばずして何を名盤と呼ぶのだ?とまで言われる程のアルバムだが、よく分からん(笑)。無茶苦茶オシャレでモダンで高尚なムードが漂っているんで、そりゃなんか凄く良さげな品の有るアルバムになっているのは事実そう思うんだけど、だからと言ってロック界でこれ、名盤か?ポップス界となれば名盤なのかもしれないけど、ロック界でこれ、魂売ったんだろうなぁと言うかロックから離れてのお話だろうなぁとか色々と思うトコロは大きい。ただ、アーサー王のとかどこそこの島の伝説をなぞってとかそういうのは英国やヨーロッパではお得意のストーリーだし、よく出来ているんだろうなぁと思う。音にしてもこんなの作れないだろ、ってくらいに気品高く練られているし、どういう音楽です、と言い切れるジャンルが存在しないレベルでの唯一無二な世界を放っているのもある。
昔から何度も聴くんだけどやっぱり分からん。雰囲気がすごく良いのはあるが、だからと言って何を聴くんだ?ってくらい聴くのに困るアルバム。BGM的に聴くなら良いんだろうなぁ、とかポップスから来たらこれはかなり面白いだろうなぁとかAORから流れてきても完全にアダルトものだし、っていうのもあるか。そっか、ロック以外からはかなり面白く捉えられるアルバムなんだ。ブライアン・フェリーの美学ってよく分かんないんだよね。
- 関連記事
-
- Bryan Ferry - Taxi
- Roxy Music - Avaron
- Roxy Music - Viva!