Dinosaur Jr. - Green Mind
2 Comments
Dinosaur Jr. - Green Mind (1991)

90年代初頭のグランジの波は当然リアルタイムで流れていったものだけど、そこまで自分的には影響無くって脇をすり抜けて行ったようなものだった。ところがロックシーンそのものには大いなる影響を与えていって、それまでのロック感を完全に否定、撃破して退廃的な時代を象徴するかのように世間に流行していった。90年代は正にいろいろな意味で暗黒の時代だったし、退廃的な時代だったとも言える。一方でコンピューターやインターネットがどんどんと進化して普及していった時代だったにも関わらず、だ。この相反する事実は何か不思議な気がするんだけどね。
Dinosaur Jr.の1991年作「Green Mind」は彼らの4枚目のアルバムで、ほぼ主役のJ.マスキスがすべてを手がけているアルバムとのこと。さほど当時から興味がなかったので売れてたのは知ってたけどアルバムをじっくり聴いたこともなかったし、グランジ一派なんだろ、っていう勝手な思い込みだったんだよ。ところが聴いてみれば何か妙。特に今の時代なんかにコレ聴くとグランジなんて冠はすっかり忘れてるから、多様なサウンドが詰め込まれたバリエーション豊かなアルバムという聞き方にもなる。冒頭の疾走感溢れるロックソングからアコースティックで疾走していく曲もあり、メロディアスに奏でられるサウンドもありと、結構ロックの奥深いトコロまでやっている感溢れる作品で、時代に乗って出てきたけど、その実しっかりとクラシックロックの影響は受けているというのが分かる作品。
時代に迎合した、と言われてもいるけど、実際はかなり先取りしていて、彼らこそがグランジの最初なんじゃないか、なんてのも思える。アルバムリリースどころかデビューそのものも80年代なワケで、キャリアもありきでここに到達しているワケだから。80年代にこれは受けなかっただろうなぁというのはあるから、やっぱりそういうのは時代が待っているんだろうよ。ちょいと粗雑過ぎるキライはあるけど、普通にロック的に勢いあるし、結構スタンダードにロックの概念に則った作品で売れたのも頷ける快作。

90年代初頭のグランジの波は当然リアルタイムで流れていったものだけど、そこまで自分的には影響無くって脇をすり抜けて行ったようなものだった。ところがロックシーンそのものには大いなる影響を与えていって、それまでのロック感を完全に否定、撃破して退廃的な時代を象徴するかのように世間に流行していった。90年代は正にいろいろな意味で暗黒の時代だったし、退廃的な時代だったとも言える。一方でコンピューターやインターネットがどんどんと進化して普及していった時代だったにも関わらず、だ。この相反する事実は何か不思議な気がするんだけどね。
Dinosaur Jr.の1991年作「Green Mind」は彼らの4枚目のアルバムで、ほぼ主役のJ.マスキスがすべてを手がけているアルバムとのこと。さほど当時から興味がなかったので売れてたのは知ってたけどアルバムをじっくり聴いたこともなかったし、グランジ一派なんだろ、っていう勝手な思い込みだったんだよ。ところが聴いてみれば何か妙。特に今の時代なんかにコレ聴くとグランジなんて冠はすっかり忘れてるから、多様なサウンドが詰め込まれたバリエーション豊かなアルバムという聞き方にもなる。冒頭の疾走感溢れるロックソングからアコースティックで疾走していく曲もあり、メロディアスに奏でられるサウンドもありと、結構ロックの奥深いトコロまでやっている感溢れる作品で、時代に乗って出てきたけど、その実しっかりとクラシックロックの影響は受けているというのが分かる作品。
時代に迎合した、と言われてもいるけど、実際はかなり先取りしていて、彼らこそがグランジの最初なんじゃないか、なんてのも思える。アルバムリリースどころかデビューそのものも80年代なワケで、キャリアもありきでここに到達しているワケだから。80年代にこれは受けなかっただろうなぁというのはあるから、やっぱりそういうのは時代が待っているんだろうよ。ちょいと粗雑過ぎるキライはあるけど、普通にロック的に勢いあるし、結構スタンダードにロックの概念に則った作品で売れたのも頷ける快作。
- 関連記事
-
- Nirvana - In Utero
- Dinosaur Jr. - Green Mind
- Sonic Youth - Dirty