Sonic Youth - Dirty
0 Comments
Sonic Youth - Dirty (1992)

年の変わり目、いろいろな事の変わり目でもある。それによっての楽しいことや辛い事もあるし、新しい事への期待と失うことの恐怖も同時にある。それでも前を向いて行くしか無いというのも人生、そしてロック。ロックもさ、終わってると言いつつも何かしらのアイコンがその時代時代に出てきて、ロックというものを語る。そういう事を繰り返しながらも確実に遺伝子が進化して残されていくのもこれまた面白い。だから最先端のロックって聴いてても面白いんだよ。どっか刺激的だし新鮮だし。それが味わえなくなったらちょいと面白くない。
Sonic Youthの1992年リリース作メジャー第二弾アルバム「Dirty」は今聴いても実にクールだ。こういう形でのロックの表現ってのは当時でも最先端だったし、今聴いても古さをまるで感じることなく、斬新な刺激を味わせてくれる一枚。割と当時から聴いてたんだけど、前作「Goo」の面白さの方が好みだったからこの「Dirty」はちょいと地味じゃないか、って印象を持ってた。メロディにしても音にしても割とはっきりしすぎていたと言う感じ。ところが時代を経て聞き直してみるとこれが超絶クールなパンクに仕上がっていたことに気づく。グランジ寄りというのもあるけど、そもそもグランジってのもパンクから更に発展してるもんだから、こういう悲壮感やノイジーなトコロでの一瞬キラリと光る瞬間の美しさみたいなのはソニック・ユースならではのスタイルじゃないかと。
ベースボーカルのキム・ゴードンの歌の時はより一層そういうコケティッシュなセンスを感じる事が多くて、音楽としてのスタイルに加えて一層の高みに到達している部分がある。ノイズなのにポップ、アバンギャルドなのにポップ、疾走感あるのにクール、ライブだったら耳をふさぐくらいの音なのに普通に流しておきたくなる音のセンス、どれもこれも不思議なバランスで成り立っているパンク、パンクよりももっと進んだ言い方の方が良いんだろうけど。オシャレなんだよね、ホント。ずいぶん久々に聴いてまた何かこの良さに取り憑かれてきた(笑)。

年の変わり目、いろいろな事の変わり目でもある。それによっての楽しいことや辛い事もあるし、新しい事への期待と失うことの恐怖も同時にある。それでも前を向いて行くしか無いというのも人生、そしてロック。ロックもさ、終わってると言いつつも何かしらのアイコンがその時代時代に出てきて、ロックというものを語る。そういう事を繰り返しながらも確実に遺伝子が進化して残されていくのもこれまた面白い。だから最先端のロックって聴いてても面白いんだよ。どっか刺激的だし新鮮だし。それが味わえなくなったらちょいと面白くない。
Sonic Youthの1992年リリース作メジャー第二弾アルバム「Dirty」は今聴いても実にクールだ。こういう形でのロックの表現ってのは当時でも最先端だったし、今聴いても古さをまるで感じることなく、斬新な刺激を味わせてくれる一枚。割と当時から聴いてたんだけど、前作「Goo」の面白さの方が好みだったからこの「Dirty」はちょいと地味じゃないか、って印象を持ってた。メロディにしても音にしても割とはっきりしすぎていたと言う感じ。ところが時代を経て聞き直してみるとこれが超絶クールなパンクに仕上がっていたことに気づく。グランジ寄りというのもあるけど、そもそもグランジってのもパンクから更に発展してるもんだから、こういう悲壮感やノイジーなトコロでの一瞬キラリと光る瞬間の美しさみたいなのはソニック・ユースならではのスタイルじゃないかと。
ベースボーカルのキム・ゴードンの歌の時はより一層そういうコケティッシュなセンスを感じる事が多くて、音楽としてのスタイルに加えて一層の高みに到達している部分がある。ノイズなのにポップ、アバンギャルドなのにポップ、疾走感あるのにクール、ライブだったら耳をふさぐくらいの音なのに普通に流しておきたくなる音のセンス、どれもこれも不思議なバランスで成り立っているパンク、パンクよりももっと進んだ言い方の方が良いんだろうけど。オシャレなんだよね、ホント。ずいぶん久々に聴いてまた何かこの良さに取り憑かれてきた(笑)。
- 関連記事
-
- Dinosaur Jr. - Green Mind
- Sonic Youth - Dirty
- Sonic Youth - Daydream Nation