Cressida - Asylum

4 Comments
 オルガン=プログレッシヴロックという象徴的な印象は多分EL&Pによる構図がもたらした産物だと思っているんだけど、もしかしたらそれだけでなく、英国B級ロックをひたすら聴き続けた時に根付いてしまった意識なのかもしれない。そして通常のロックンロールを主体としたサウンドからプログレッシヴなものを聴き始めた時、音を楽しむということから音を学ぶという図式に変わり始め何故か何処かでこういうサウンドをわからなければダメだ、という強迫観念的なものもあって聴いていた。まぁ、そのうちそれらが心地良くなってきてハマり込むんで結論的には同じなんだけど、そういう行為と意識下によって英国B級ロックというものをあれやこれやと聴けるようになった部分はある。まぁ、それ以外にもコレクター的になりやすい要素ってのはいっぱいあるんだけどね。レーベルやらジャケットやら…。後追いだったから余計にそういうものにハマりやすかった、っつうか後追いじゃなきゃそんなにハマらないだろって思うが(笑)。



 そんな最初期の頃に出会った中で、B級と呼ばれる、もしくはアンダーグラウンドと呼ばれている割に、いや、全然メジャーには躍り出てこない割にもの凄い完成度と才能が感じられたアルバムがクレシダの「アサイラム」だ。ジャケット見て、その不思議なというか不気味な印象が広がったし、アクセント的に一体だけ火に包まれて倒れているってのもデザイン的だ~って思ってさ。そりゃ、もちろんキーフの作品なんだし、それだけ人を惹き付けるデザインだってことだけど。

 アルバム自体は1971年、ヴァーティゴからの作品で彼等としては二作目に位置するものだ。あ、ちなみに Vertigo VO-07 はこのバンドの一作目です(笑)。で、このバンド、かなり演奏能力が高い。そして曲のセンスも凄くよろしくって、もちろん全編ハモンドが鳴り響いているんだけど、ベースがしっかりしててねぇ。それとやっぱ歌かな。独特のクールな情感を繰り広げてくれているって感じでさ、しかもその歌メロが結構なメロディラインを持っているので聴きやすいときたもんだ。二曲目の「Munich」なんてのは9分以上にも渡る作品なんだけど正に名曲って言ってもおかしくないくらいのものでさ、起伏があって英国らしい旋律で良いんだよ。音が密集したチープな感触もあると言えばあるんだけど、ギターにしてもテクニシャンだしねぇ。音楽って面白いなぁと思う。

 このバンドの作品、今では感単にCDで手に入るし、いつでも真っ先に再発の対象になっているくらいだから今の時代には多分こういうのってのは十分にメジャーなバンドになってしまうのかもしれない。当時の活動云々ではなくって、メジャーなものってのはいつでも入手できる状況のもの、ってことで言えば。そうそう2in1のCDも音的にはお得だね。ただなぁ、やっぱジャケットを楽しみたいバンドだよ。

 ちなみに、このバンドのドラマーはIain Clarkeです…うん、見たことある名前だったりしない?実はこの人このバンドの後にユーライア・ヒープに加入するワケで、しかもその時に参加したアルバムがあの「対自核」なワケで…。ヒープって結構そのへんのバンドと交流あるみたいで、コラシアムからもベーシストのMark Clarkeを引っ張ってくるし、他にもね、いっぱいあるわけさ。ま、このバンドもヴァーティゴからデビューしてるのでそういう人脈も多かったってことか。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
evergreen  
どうなるかと思いました。良かった~

昨日までの3日間、全くかすらない状態で・・・どうなるかと思いきや・・・良かった~これ好きです。
かなりグレード高いですよね。
これはどなたも聴いて損の無いアルバムですね。
ちなみに私は1ST書いたんだけど・・・ギタリストがこの2NDと違うから全く印象の違った盤になっちゃうね。1STはギターがエグイ。
う~~これ今から聴きます。うまいバンドだと思います。
ドラムはジャイルスなみにかっこいい、プログレのドラムだね。

2007/02/19 (Mon) 01:04 | EDIT | REPLY |   
papini  

お、マネキンの首ジャケ(笑
VO-07に次ぐ2枚目の6360-025(すっげぇ曖昧な記憶
決してメジャーじゃないけど、完成度がすごく高くて
オマケにこのジャケが不気味で素敵で♪
でも、今、どこにしまっちゃったかわからないんだわ(笑
だから、ついこの間のヴァーティゴ特集で出せなかったんだけど。

どうも人様のblogで見ると、無性に聴きたくなるね(笑
ちょっと探そうっと

2007/02/19 (Mon) 10:36 | EDIT | REPLY |   
いたち野郎  

以前ジャケ買いで購入したんですが、正解でした(笑)
ジャケ同様怪しさ満点というか、オルガン使うバンドの中でも特異な雰囲気出してますね。ジャズの要素が強めの感じで。クォーターマスとかとも異なる感じがします。

2007/02/19 (Mon) 20:50 | EDIT | REPLY |   
フレ  
お待たせさん

レス遅れました~

>エヴァ姉さん
ん?え?そうなの?それまでのバンドはやっぱ無名なのかな…?でもSweet Painとかは良いと思うけどなぁ…。ま、それはそれとして、何となくの空気感でヤバいと思ったので一応マニア受けするものに変更~。1stは昔手に入らなかったので結局聴かず仕舞です。今ならCD出てるけど、う~ん急いで買うか?ってトコですね(笑)。

>papini嬢
6360-025ですな(笑)。ジャケのインパクトあるから音が曖昧な記憶だったけどやっぱり完成度高いもん。そっちでヴァーティゴ一段落したのでちょっと続きでやってみた(笑)。

>いたち野郎さん
うん、こういうのでジャケ買いして当たると嬉しいよね。クォーターマスはクラシカルでこっちはジャズよりってとこ?そうだなぁ、多分アプローチの手法論だろうね。いずれにしてもあぶれモノだったからロックしてるんだろう(笑)。

2007/02/21 (Wed) 20:22 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  みんな大好きぐるぐるマーク♪その3
  • 人形首ジャケ第2弾♪っつうことで。6360-025です。はい、わかった方、手を挙げて(笑いやね、わかる人がいっぱいここに来てるから下手なこと言えないんだよなぁ・・・なんて、思ったこともねぇよ(笑以前のヴァーティゴ特集で、MANFRED MANN CHAPTER THREEと並べてやりたか
  • 2007.06.03 (Sun) 09:28 | Trapo de la eternidad
この記事へのトラックバック
  •  Uriah Heep 番外編5 Cressida 「Asylum」 by Ryu
  • さて、本シリーズもだいぶ進んできました。 二代目シンガーのジョン・ロートンも脱退してしまうということで、ここらで番外編の記事を打っ...
  • 2010.01.17 (Sun) 21:00 | Melogress Official Website