The Aynsley Dunber Retaliation - Doctor Dunbar's Prescription

12 Comments
Doctor Dunbar's Prescription The Aynsley Dunbar Retaliation

 どんどんとディープな世界に…と言いつつもアルバムに参加している面子は割とメジャーな人だったりするのも英国ロックの深い世界の特徴。古くから知ってる人はあの人がこんなバンドで、と思う場合もあるだろうし、それぞれのバンドの活躍を知ってる人は、こんなバンドにも参加していたのかと思うものもあるだろう。そういう渡り鳥的なミュージシャンもいて、こないだのレイ・ラッセルもそれに近いけど、そういう輩は大体どこかの時点で自分のリーダー作品を作っているのが常だ。こういう感覚はジャズを聴き親しんできた人には当たり前の感覚で、リーダー作品というアルバムの作り方ってそういうもんだろ、と思う。

 そんな中、実に、本当に数多くの著名バンドを渡り歩く強者ドラマーにエインズレー・ダンバーと言う人がいる。そりゃアンタ、コージー・パウエルの世渡りどころじゃないくらいに渡り歩いている人なので、この人についてのセッション活動を知りたい人は是非オフィシャルサイトのディスコグラフィーを見てもらいたい。更にその仕事を視覚的に感動したい人は参加アルバムジャケット一覧を見てもらうと良いかもしれん。もう~凄いんだから。

 古くはジョン・メイオールの作品でミック・テイラーが参加したものから初期ベック、更にザッパと一緒にやっていたもの、このヘンが有名なんだろう。ルー・リード、ボウイ、ジャーニー、ジェファーソン系、モット系、更にはホワイトスネイクやUFO、マイケル・シェンカーなどなどとんでもなく無節操な仕事ぶり。しかしどれを取ってみてもドラミングが「重い」というキーワードで、その重さがないと成り立たなかったアルバムばかりに見えてしまう。

 そんなエインズレー・ダンバーがリーダー作品として作ったバンドがエインズレー・ダンバー・リタリエーションというバンドで、その中でも最も重いブルースを奏でている作品が「Doctor Dunbar's Prescription」というアルバム。ジャケットのサイケデリックさ加減もどこか英国の重みを感じるものだし、何と言っても歌だよ、これ。重い。正当派ブルースもあるけどそれも正に時代を反映した楽曲だし、やっぱり多様な音がミックスされている曲も多い。う~ん、英国ロックとしか言えないトコロかなぁ。ちなみに先日歌声を披露していたアンネット・ブロンクス嬢のダンナさんのヴィクター氏が参加しているバンドです。

 1968年にリバティレーベルからリリースされたアルバムで、昔レコード発見した時は結構な値段したアルバムだった。それも当然今ではアマゾンでCDで買えるんだから良い時代だ。彼のミュージシャン人生の中で一番充実していた時期の作品じゃないかな。不器用っぽくてこの人のドラム凄く良い。このままやってればもうちょっとバンドとして成功したかもしれないとも思ったりするね。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 12

There are no comments yet.
papini  

アタシ、この人「仕事人」っていうイメージがあるんだよね。
うん、ドラムの仕事人(笑
で、やっぱり印象にあるのって、ザッパ先生の作品なんだよね。
リーダー作は聴いたことないけど、へぇ・・・
こってこてのゴリゴリのブルーズなんだぁ(笑
いや、文面で判断すると、そんな感じよね?

アマゾンで買えるっぽいね。
うん、聴いてみる♪

2007/02/17 (Sat) 16:05 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>papini嬢

うん、仕事人。ザッパのトコでできるんだから相当の人だと思う。この作品はね、時代を象徴してるから面白いかもしれない。ちょっとヘヴィーブルースだからあれだけど。実家にあると思うよ、多分。

2007/02/17 (Sat) 22:46 | EDIT | REPLY |   
evergreen  

どんどん深いところに入っちゃって
すごいことになりそうですね・・・
私にとってこの人はやっぱりボウイですね・・・

2007/02/18 (Sun) 11:43 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>エヴァ姉さん

う~ん、入りすぎると反応ないのでちょっと元に戻してます(笑)。そっか、ボウイのイメージか…、人それぞれの印象あるんだなぁ。

2007/02/18 (Sun) 16:32 | EDIT | REPLY |   
techo  
はじめまして

いつも楽しくROMらしてもらってますが、個人的に大変興味のある、
エインズレー・ダンバーが登場したので我慢しきれずにカキコしました。

この人のドラミングって、特別、技巧派とか個性派ってわけじゃないけど、
なぜか印象に残るんですよね。
しかも変っているのがこの人のバンド遍歴。
初めて知ったのがジャーニー在籍時だけどスティーブ・ペリーが加入して、
ヒット曲大量生産体制に入ったとたんにおさらばして、
過去の遺物状態のエアプレインもといスターシップに加入。
当然連中が産業ロック路線でNo1ヒットを放つ頃はいなくて、
ブレーク前夜の白蛇でコージーのピンチヒッターを引き受け。
バンドが売れそうな気配を見せると、荷物をまとめて次なる新天地を求めて旅にでる、
まさに硬派を地でいくドラマー人生。

しかし、RETALIATIONのジャケのデザイン!
軟派な奴に用はねーよ、と言わんばかりのコテコテぶりですね。
興味は以前からすごくあるんですが、ジャケにも「美」を求める自分としては、
なかなか購入に踏み込めません。

以上長文失礼しました。

2007/02/18 (Sun) 22:09 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>techoさん

ども♪
確かに売れ線になると消えていくというのは面白いかもしれない…、頑固な人なんですかね。あ、硬派か(笑)。Retaliationのジャケね、アナログ時代は確か青い縁なんてなかったハズなのでCDジャケはよろしくないですね。でも、このジャケ、好きです。何かがありそうな雰囲気なので(笑)。

2007/02/18 (Sun) 23:09 | EDIT | REPLY |   
じじい  
フリップも好きなドラマーじゃ

マイケルが抜けた時、真っ先に電話して勧誘したのだが、逆にエインズレーから「うちのバンドにこそきてよ」と丁重に断れたんだったのw

2008/02/25 (Mon) 15:16 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>じじいさん

ほぉ~、そんな逸話が…。まだまだ学ぶことたくさんあり、です。どんどん教えて下さい♪

2008/03/01 (Sat) 19:32 | EDIT | REPLY |   
Ryo  

元ブルースブレイカーズのメンバーということで自分なりに注目しているミュージシャンです。確かピーター・グリーンと同時期に在籍していたドラマーで
後にメンバーとなるキーフ・ハートレイと同じ位好きですね。考えるとブルースブレーカーズは凄いミュージシャンが行き来してましたね。
ブリティッシュ・ロックは系図的に見て面白い!右のアルバムの「ウィスキーヘッドウーマン」別のグループも好んで演奏しますが、ここのバージョンは
なかなか良いですね。

2012/01/18 (Wed) 11:45 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>Ryoさん

この人はベックやボウイなどのメジャー系からマイナーなところまでひっくるめて叩く職人芸な感じに思ってます。
この人絡みの英国ロック系図はこれもまた面白いことになりそうですが…。

2012/01/19 (Thu) 19:24 | EDIT | REPLY |   
デューク中島  
RETALIATIONは

当時レコードで 3枚買いました。
BLUES ROCKフリークでしたので。懐かしいです。
これまた いいバンドなのに 周りでは スルーされてました。
前歴から このバンドへの移行は 自然でしたが、
初期JOURNEYへの参加には びっくりしましたね。
あまりにもカラーが違うバンドでしたから。
まあ JOURNEYでも 違和感なく 一体化してました。
無骨な職人のようでありながら 器用なんでしょうね。 

2012/01/31 (Tue) 22:47 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>デューク中島さん

どうにも掴み所のないドラマーという印象で、多分職人芸なんだろうと勝手に思ってます。
ジャーニーはねぇ…、うん、やっぱ食うためには、と思ってます(笑)。

2012/02/02 (Thu) 21:12 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply