Roger Waters - Soldier's Tale
2 Comments
Roger Waters - Soldier's Tale (2018)

英国人の文化に対するセンスの面白さ、それは日本人の我々とはもちろん異なるものだし、アメリカ人とも異なるものだ。ロックに出会い英国の面白さから色々と探求していると文化的な側面も見えてくるし、英国人ってそういうのあるよなぁ、みたいな国民性も見えてくる。これは複合人種から成り立つアメリカなどではありえないだろうし、日本はその傾向があるけどもちろん大きく異なる文化。なぜロックがああいう形で世界を制したのだろう?って疑問を紐解こうとすると英国ロックの文化文明、歴史、文学なども理解していく必要があって、それを探求してったんだよね。それでも全然わかってない部分も多いんだけどさ。
Roger Watersの新作、って触れ込みだったんで何だそれ?って。こないだアルバム「イズ・ディス・ザ・ライフ・ウィ・リアリー・ウォント?」をリリースしたばかりなんだからそんな立て続けに出てくるモノなのか?って思ったらストラヴィンスキーが云々…、「Soldier's Tale」なる作品がリリースされた。まずジャケット見て、これは?って思うでしょ。そんで裏ジャケ見ると、このパターンは…、クレジット見つけてないけど多分ヒプノシス。ストーム・ソーガスンかな、って。表ジャケの左奥にいるおじさんが裏ジャケで後ろに座ってる…、何か妙だから何なんだろうなぁ…、多分もっと深い仕掛けがいくつか仕掛けてありそうだし、その意味ではとても興味深い。そして肝心の中身の方だが、ストラヴィンスキーの「兵士の物語」なので、演劇モノの軽やかなサウンド、そこへロジャー・ウォーターズがナレーションを付けているというものだ。要するにラジオ芝居みたいなもんで、一人7役やってるのかな。もともとの「兵士の物語」ってのをウィキで調べながら聴いてるとそういう事らしい。
そんなきっかけでこの「兵士の物語」っての面白そうだな…って。悪魔がいたずらする、ってテーマは昔からあったんだなぁと。コクトーなんかも語り手してたり、日本でも色々な人がナレーションしながらやってるのもあるみたいだから結構ポピュラーな題材なんだろう。今回のロジャー・ウォーターズの語りバージョンも既に上映されたことがあるらしいから、どちらかと言うと単に語り部として選ばれただけでロジャー・ウォーターズの作品という程のものではないのだろう。ただ、選ばれた題材の背景からすると第一次世界大戦直後の情景ということなので、まぁ、彼の祖父が云々ってのとリンクはするがこのヘンもさ、ホントそこまで思ってるのかなぁ…という懐疑的な発想はある。アーティストとしての題材と動機付けにはなるだろうし、そういう作品が多いのもあってロジャー・ウォーターズってのはそこに固執しているんだ、みたいになっちゃってるけど、そうかなぁって。そりゃあるだろうけど、他の題材だと多分彼の重い雰囲気や真摯なスタイルが貫けないんじゃないか、と。だから一番重いのをテーマとして持ち込んでいる気がする。
そのヘンはもうどっちでも良いけど、少なくともこの「Soldier's Tale」って語り部をひたすら聴いて妄想しているだけなので、英語がダイレクトに理解できる人は良いけど、そうじゃないとかなり辛い。ただ、知ると面白いから刺激的ではあるね。

英国人の文化に対するセンスの面白さ、それは日本人の我々とはもちろん異なるものだし、アメリカ人とも異なるものだ。ロックに出会い英国の面白さから色々と探求していると文化的な側面も見えてくるし、英国人ってそういうのあるよなぁ、みたいな国民性も見えてくる。これは複合人種から成り立つアメリカなどではありえないだろうし、日本はその傾向があるけどもちろん大きく異なる文化。なぜロックがああいう形で世界を制したのだろう?って疑問を紐解こうとすると英国ロックの文化文明、歴史、文学なども理解していく必要があって、それを探求してったんだよね。それでも全然わかってない部分も多いんだけどさ。
Roger Watersの新作、って触れ込みだったんで何だそれ?って。こないだアルバム「イズ・ディス・ザ・ライフ・ウィ・リアリー・ウォント?」をリリースしたばかりなんだからそんな立て続けに出てくるモノなのか?って思ったらストラヴィンスキーが云々…、「Soldier's Tale」なる作品がリリースされた。まずジャケット見て、これは?って思うでしょ。そんで裏ジャケ見ると、このパターンは…、クレジット見つけてないけど多分ヒプノシス。ストーム・ソーガスンかな、って。表ジャケの左奥にいるおじさんが裏ジャケで後ろに座ってる…、何か妙だから何なんだろうなぁ…、多分もっと深い仕掛けがいくつか仕掛けてありそうだし、その意味ではとても興味深い。そして肝心の中身の方だが、ストラヴィンスキーの「兵士の物語」なので、演劇モノの軽やかなサウンド、そこへロジャー・ウォーターズがナレーションを付けているというものだ。要するにラジオ芝居みたいなもんで、一人7役やってるのかな。もともとの「兵士の物語」ってのをウィキで調べながら聴いてるとそういう事らしい。
そんなきっかけでこの「兵士の物語」っての面白そうだな…って。悪魔がいたずらする、ってテーマは昔からあったんだなぁと。コクトーなんかも語り手してたり、日本でも色々な人がナレーションしながらやってるのもあるみたいだから結構ポピュラーな題材なんだろう。今回のロジャー・ウォーターズの語りバージョンも既に上映されたことがあるらしいから、どちらかと言うと単に語り部として選ばれただけでロジャー・ウォーターズの作品という程のものではないのだろう。ただ、選ばれた題材の背景からすると第一次世界大戦直後の情景ということなので、まぁ、彼の祖父が云々ってのとリンクはするがこのヘンもさ、ホントそこまで思ってるのかなぁ…という懐疑的な発想はある。アーティストとしての題材と動機付けにはなるだろうし、そういう作品が多いのもあってロジャー・ウォーターズってのはそこに固執しているんだ、みたいになっちゃってるけど、そうかなぁって。そりゃあるだろうけど、他の題材だと多分彼の重い雰囲気や真摯なスタイルが貫けないんじゃないか、と。だから一番重いのをテーマとして持ち込んでいる気がする。
そのヘンはもうどっちでも良いけど、少なくともこの「Soldier's Tale」って語り部をひたすら聴いて妄想しているだけなので、英語がダイレクトに理解できる人は良いけど、そうじゃないとかなり辛い。ただ、知ると面白いから刺激的ではあるね。
- 関連記事
-
- Pink Floyd - The Later Years (1987-2019)
- Roger Waters - Soldier's Tale
- Pink Floyd - 1969 Dramatis/ation : The Man And The Journey