Metallica - St. Anger

3 Comments
Metallica - St. Anger (2003)
St. Anger

 新しいものを生み出す時に過去からの進化によって徐々に変わっていくからバンドがさほど嫌われることなく、自然にそっちに向いたか、みたいな感じで受け止められる事もあるし、逆に思い立ってアルバム単位でガラリと変化してしまうと問題作として語られたりする。そのヘンの境目が難しくて、やはり売り物だから売れなきゃしょうがない、それもリアルでその時期に、っていう条件が付く。歴史的に売れ続けていくなんてのは後の祭りなので、発売してどんだけ売れるんだ、ってこと。だからリスナーから反論が出るアルバムってのは難しい。それでも売れたからこそ言われる話だからそれなりの分母は稼げているのだろう。

 Metallicaは問題作が多い。ガラリと作品の質を変えてくるからリスナーが受け入れられてないのだ。それも大局的に聴いてしまえばさほどの変化ではないのだが、ヘヴィメタルというジャンルの特性上細部で変化があるとバンドごと疑われるというニッチなジャンル分けが成立しているからこそのリスナーのわがまま、とも言えるか。それでもメタリカの場合は明らかにやる側もそれを意識しての変化だから面白い。2003年のアルバム「St. Anger」はリリース前こそそれまでの「Load」「Reload」での軟弱メタリカからの脱出って事で好意的に期待されていたものの、アルバムがリリースされて全編聴けると、これがまた物凄い論評を受けた。ラウドロックだ、ギターソロがない、ドラムの音が悪い…、どれも事実だけど聴いてて分かるように、メタリカの、と言うかラーズの受けた影響ってNWOBHMそのままのパンチ力だったり攻撃性だったりするし、そこにはパンクとの融合ってのもあってヘヴィパンクとも言えるサウンド、主張ってのもあったし、この「St. Anger」はそのハードコアパンクとメタルの融合体を目指していたんじゃないかな。それも時代に即した形でのサウンドを織り交ぜてメタリカという最強のフィルターを通して売るというかさ。

 自分的にはその手の攻撃的なのは好きだから「St. Anger」は良いよね。初期のメタリカの作品群の面白さとは異なった攻撃性が詰め込まれてて、正に新しい、というか古き良きものにこだわらないで自分たちが出来ることをどんどんやっていくという姿勢も良いし、それでこその革新的なバンドの姿。昔の音だったら簡単に出来るだろうけど、そうはしないってのが前を見ていくバンドの姿勢だね。このスネアドラムの音もガレージ的で好きだし、何よりも着飾ったところが無いアルバムってのが良い。ラウドロック系ではそういうの多いけど、メタリカだからね、これ。やっぱりああいうパワーが欲しかったんだと思う。格好良いわ。





関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 3

There are no comments yet.
666  

最初に聴いた時はエッ⁉ってなりましたね(笑)
例のスネアの音含め、暴力的でカッコいい!という気持ちと、速いけど「マスター!マスター!」みたいなキャッチーさの無さに戸惑いました。
今でも好き半分、嫌い半分のアルバムですね。
それと、これのドキュメンタリー映画でメンバー仲悪くて引いた思い出が強いです(笑)

2018/10/30 (Tue) 23:13 | EDIT | REPLY |   
おーぐろ  

2nd、3rd辺りを好きなあっしとしては全くダメでした・・・ 
音と勢いが強いわりにはフックが弱いと言うか、全く頭に残らないんですよねぇ 

2018/10/31 (Wed) 11:36 | EDIT | REPLY |   
フレ
フレ  
St.Anger

>666さん
あの映画、ちょっとね、見たくはないですね。

>おーぐろさん
そういう人多いみたいです…。

2018/11/04 (Sun) 21:43 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply