The Pineapple Thief - Dissolution
0 Comments
The Pineapple Thief - Dissolution (2018)

暗くて重い音ってのがロックの基本だと思ってる。いろいろな表現方法があるからそれだけじゃないのも分かってるけど、自分がしっくりくるのはやっぱり暗くて重いの、だったりするんだよね。多分そういう人多いんだろうと思うけど。アメリカの能天気なのはあっけらかんとしてある種面白いんだけど、じっくりと向き合って聴けるのは暗くて重いの。だから英国他ヨーロッパ諸国のサウンドの方が好きだ。文化と歴史の違いによってそういうものになっているんだろうけど、それでも国によって異なるし、面白いです。
The Pineapple Thiefの2018年作「Dissolution」。20年の節目を迎えたバンドの作品だからもちろん完成度は高いんだけど、これまでよりも更に一層その暗さと重さが深くなった…、ん〜、絶望感でもないんだよ、これがまた。そういう暗さじゃなくって重くなってメッセージ色にしても音楽にしても訴える力の重さが深くなっている。だから聴いててBGMね、なんてのは全然無理な深さ。このテンションこそロック。このバンドの場合はメロディセンスの良さもあるから適度にキャッチーにもなるし、それでも重さは変わらないから上手い具合にシーンに融合出来ていることになる。ポストプログレバンドのリスナーからも好まれているだろうし、オールドタイマーなプログレリスナーからも評価されてるでしょ、そりゃ。ここまで良質なサウンドを毎回作り上げて聴かせてくれるのもホント、凄いなと思うし、だからこそいつリリースされたアルバムだっけ?ってことをあんまり気にしないでいつでも聴けるサウンドというのも面白い。
それでも今回はかなりの傑作に仕上がっているんじゃないかな。と言うかここ最近の作品のレベルの高さは以前のアルバム郡に比べると圧倒的に伸びているような気すらする。メンツの入れ替えもあるのだろうし、作り方そのものを変えていったってのもあるのか。実にバランスの取れたバンドサウンドで、どこかが突出している音、ってんじゃないのが気にはなるけどそれこそピンク・フロイドもそうかってな話で、楽曲の良さで勝負している部分、あるアルバムですらある。

暗くて重い音ってのがロックの基本だと思ってる。いろいろな表現方法があるからそれだけじゃないのも分かってるけど、自分がしっくりくるのはやっぱり暗くて重いの、だったりするんだよね。多分そういう人多いんだろうと思うけど。アメリカの能天気なのはあっけらかんとしてある種面白いんだけど、じっくりと向き合って聴けるのは暗くて重いの。だから英国他ヨーロッパ諸国のサウンドの方が好きだ。文化と歴史の違いによってそういうものになっているんだろうけど、それでも国によって異なるし、面白いです。
The Pineapple Thiefの2018年作「Dissolution」。20年の節目を迎えたバンドの作品だからもちろん完成度は高いんだけど、これまでよりも更に一層その暗さと重さが深くなった…、ん〜、絶望感でもないんだよ、これがまた。そういう暗さじゃなくって重くなってメッセージ色にしても音楽にしても訴える力の重さが深くなっている。だから聴いててBGMね、なんてのは全然無理な深さ。このテンションこそロック。このバンドの場合はメロディセンスの良さもあるから適度にキャッチーにもなるし、それでも重さは変わらないから上手い具合にシーンに融合出来ていることになる。ポストプログレバンドのリスナーからも好まれているだろうし、オールドタイマーなプログレリスナーからも評価されてるでしょ、そりゃ。ここまで良質なサウンドを毎回作り上げて聴かせてくれるのもホント、凄いなと思うし、だからこそいつリリースされたアルバムだっけ?ってことをあんまり気にしないでいつでも聴けるサウンドというのも面白い。
それでも今回はかなりの傑作に仕上がっているんじゃないかな。と言うかここ最近の作品のレベルの高さは以前のアルバム郡に比べると圧倒的に伸びているような気すらする。メンツの入れ替えもあるのだろうし、作り方そのものを変えていったってのもあるのか。実にバランスの取れたバンドサウンドで、どこかが突出している音、ってんじゃないのが気にはなるけどそれこそピンク・フロイドもそうかってな話で、楽曲の良さで勝負している部分、あるアルバムですらある。
- 関連記事
-
- Thieves' Kitchen - The Clockwork Universe
- The Pineapple Thief - Dissolution
- Autumn Chorus - Village to the Vale