Colosseum - Valentyne Suite

12 Comments

 世の中の男どもにとっては一年で一番かっこつけないといけない日、それが2月14日のバレンタインデーってヤツだ(笑)。何がって、何ももらわないことをクールに当たり前にしていなければいけないからだ。もちろんそれは男同士の中での話で世の女性陣からしたらそんなくだらないことは全くどうでもいいこととしか捉えられないハズなのだが、いくつになっても男ってのはこの日に何かをもらうことがステータスのひとつでもあったりする…のは自分だけ?いや、ま、そうかもしれないが、年と共にもらうことが少なくなってきたような…。ま、いいや(笑)。で、楽しみに書くか、と思っていたらpapini嬢のトコで二日前に取り上げられていたのだなぁ…。しっかりと自分と同じような意味合いで書かれていたので満足なような不満なような、複雑な乙女心でした(笑)。

 そんなバレンタインデーと云うことでB級路線の英国ロックからちょっとだけメジャーに進んで…、ヴァレンタインにちなんでコラシアムの「バレンタイン組曲」で書き進めよう。気になったのはいわゆるバレンタインデーのバレンタインは「Valentine」というスペルなのでこの「Valentyne Suite」とは「i」と「y」の違いがある。しかしどうにもその意味の違いがよくわからないので、違いがあれば教えて下さい。

 さてさてこのコラシアムが1969年に発表した「バレンタイン組曲」という作品だけど、音よりも何よりも重要なポイントとしてはヴァーティゴレーベル発足の第一弾としてリリースされたアルバムっていうことだ。「Vertigo VO 01」っつう規格番号なので後の「6360 **」とはちと異なる。うん。papini嬢のトコで謎掛けして白熊店長さんが「Vertigo VO 01」って訊いてたのを見てついニヤけてしまった自分だったが、まさかこんなにすぐにそれを書くとは思わなかった(笑)。そしてジャケットはキーフの作品。ヴァーティゴってヒプノシスというメジャーな人ではなくってキーフを使った作品が一番多いのだ。それも併せてヴァーティゴのブランドを創り上げているんだろうな。ちなみに某ブログではVO 06とか07が出て盛り上がってるようで…、まぁ、一発だよな、その辺(笑)。06=B.T 07=CRSD って感じでしょうか(笑)。

 で、音。一般的にはジャズロックの名盤って云われてるけど、聴いてるとそんなにジャズでもないんじゃないかなと思う。ジョン・ハイズマンのドラムは確かに手数が多くてロック的なドラミングとは一線を画すんだけど、楽曲そのものは凄くハードなロックだと思うしさ。で、このバンドも結構面白いっつうか、この作品が二作目なんだけどまだクレム・クリムソンもクリス・ファーロウもいない時代の第一期。それでいてこの名盤を作ってしまったという、実はギターボーカルのジェームズ・リザーランド氏が曲者ではないかと…。良いギター弾くし歌もパワーあるし、良いんだよ。A面に於けるブルースロック的アプローチ面ではこの人とジョン・ハイズマンのドラムでアルバムのパワーを打ち出しているって感じだしさ。B面の組曲が有名だけど、どうしてなかなかA面のロックも実によろしい。B面はがらりと変わってデイブ・グリーンスレイドの才能爆発って感じのオルガンメインの組曲でこうなるとあのディック・ヘクストール=スミスとジョン・ハイズマンの三者でもの凄い迫力の演奏を聴かせてくれる。この辺聴くとジャズロックってのは納得するなぁ。だが敢えて云おう…やっぱハードロックのA面に軍配を上げたい(笑)。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 12

There are no comments yet.
いたち野郎  

そうだ、バレンタインにはこのアルバムって手がありましたね~(笑)
このバンドも凄く好きなんですが、確かにジャズロックと言われるけども、僕の中ではハードロックっぽい感じしてますね。なんというか…ヒープをスマートにした感じとでもいうのか…。

このキーフのジャケもいいですね。ハーヴェストはヒプノシス、ヴァーティゴはキーフってとこでしょうか。

2007/02/14 (Wed) 01:09 | EDIT | REPLY |   
V.J.  

ども、ごぶさたしてます。
男子が一番Coolでいなきゃいけない日と言って、バレンタイン・ディにこれを持って来るフレさん。
意外にカワイイぢゃん。クールぢゃなくてさ(爆)
あ、失礼致しました。

僕は、クリス・ファーロゥが死ぬほど好きですが、こいつらの中では、やっぱこれが最高に好きな1枚ですね。
で、A面最高!説に僕も1票入れます!

ちなみに、ヴァーティゴのヴァイナルよりも実は、一瞬再発されたHELP盤(HELP 4)のほうがずっとレアです。
ブロンズ盤はカスですが。

2007/02/14 (Wed) 08:59 | EDIT | REPLY |   
papini  

本文中登場のpapiniですよ。
普段、チョコを食べないような人でも
チョコを欲しがる日よねぇ、不思議と(笑
やっぱりA面できたか(笑
確かにB面すごいけど、A面の曲の方がアタシも好きだったりする♪
そういう硬派に見せて、ちょっとお茶目なフレさんが
なんかかわゆくていいなぁ♪

2007/02/14 (Wed) 09:42 | EDIT | REPLY |   
千里  

やっぱり皆、待っているの?
そうなのかなとは思っていたけど、なんだか微笑ましいです。

ここ最近のシリーズはさすがに存じ上げないものばかりです。勉強は追いつきそうにもないので知っている名前が出てくるまでのびり楽しくROMしています。

2007/02/14 (Wed) 13:03 | EDIT | REPLY |   
evergreen  
ブロンズです。(V.J様へ)

カスのブロンズ盤で持っていますが。
と言いますか・・・邦盤は当時それ・・・(>。<)
その前に持ってた人は本当のマニア・・・
(papiniさまのお父上ぐらいだす)

A面の2がジャミーロクワイに似てません?(やぶへび)
A面の最後も幻想サイケで大好き。
B面もぶっちぎれで終るくらい凄いね・・・

チョコの話がここで読めるとは?
びっくり・・・

2007/02/15 (Thu) 00:04 | EDIT | REPLY |   
V.J.  
ちょっとだけお借りします。

everさま
リアルタイムに勝るものはないでげす。
全て後追いですから、私達は…
ね、フレさん!(同意を求める&助けて…怖い)

2007/02/15 (Thu) 02:13 | EDIT | REPLY |   
白熊店長  
そいつは無理な話だよな、Bronze

♪フレさん、みなさん、こんにちは。
文中に名前を出していただき光栄です。(笑)
 さて、A面とB面で二度味わえるグ○コのアーモンド・チョコレート的な音盤ですね。
チョコレートは好きじゃないけど。(爆)
A面のハード・ロック…最高です。重たいようでそうでもないブルーズ・ロック風のギターがいい味を出してる、と思うんだけれどね。
 もちろん、オルガン、サックス、ドラムスが飽和点へと向かってゆくスリリングなB面も大好きな音盤です。
>V.Jさんへ
 HELP-4は確かにレアなんでしょうが、これこそBronze / Island なんですけれど。(笑)
 多分、同じBronzeでもEMI配給盤のことではないかな、と。(←一応、フォローです)
Philipsロゴの『ヴァレンタイン組曲』国内盤…短期間で廃盤になってしまった代物なので、日本コロンビアからの再発盤で聴いた人が多かった、と思います。

2007/02/15 (Thu) 11:57 | EDIT | REPLY |   
V.J.  
ごめん、フレさん、ちょっとまた貸して

>店長
ご無沙汰です。
すみませんねぇ…ニワカ知識で(涙)
ついでに教えて下さい。
僕は、HELPはISLANDの廉価レーベルの位置づけで、いつのまにか商業主義に載らないトンガッタもんを出す実験レーベルの意味合いが強くなった(DECCAとNOVAみてーなもん?)のがHELPで、BRONZEは、ISLANDとディストリビュート契約してるトコ(クリサリスとかとおんなじ?)だと思ってました。
なんで、HELP=BRONZEだとは思っても見ませんでした(反省)ま、どっちも、ISLAND傘下って意味では同じですけど。。。意味合いが全然違うと。

でも、確かに、こいつらは、Bronzeの総裁に引っこ抜かれて来たんですよね…

で、言いたかった意味としてはですね、UKで72年にHELP-4で出たやつと、70年代後半に、BRONZEがISLANDと手を切ってから出したヤツ(BRNA 214)は別物として考えてましたよ。そういう意味でした。(でも、きっと間違ってるんだろーなぁ。これも…)

日本配給の件は全く分かりません。残念ながらリアルでもなんでもないし、興味すら無いので…
すみません。
勉強不足です。
精進が足りません。。。

フレさんとこお借りするのも恐縮なんで、うちに、掲示板用意してあるんで、この解釈がNGだったら、本当に恐縮なんですが、そっちで、ご教示頂ければ幸いでございます。恐れ入ります。。。

フレさん、ごめんねぇ~

2007/02/15 (Thu) 23:34 | EDIT | REPLY |   
V.J.  
まちがえた・・・

ホントにフレさんごめんなさい。
昨日いれたコメですが、完璧に間違ってました。テキトーに書いたのバレバレ(号泣)
ColosseumはBronze所属のArtistで、HELP(ISLAND)で配給されて、後にBRONZEが独自でディストリビュートしはじめた。って事ですよね(涙)
寝ながら考えてとんでもない事かいちゃった。と大反省です(これも違ってるかも)
なので、ISLAND(HELP)ディストリビュート盤と、独自流通盤の違い。って事を言いたいのでした。(HELP=BRONZEなんてどこにも書いてないや)最悪です。関係無いとこで脱線してホントすみません(涙)

でも、どっちにしろ、良いですよね。このアルバム(言いつくろい)

これから長崎出張に行って来ます(笑)

2007/02/16 (Fri) 05:48 | EDIT | REPLY |   
フレ  
チョコ…

>いたち野郎さん
ベタ、でしたが(笑)。そうですなぁ、ハードロックっぽいっつうかハードロックぐらいハードなんですよ、多分。キーフ、ヒプノシスあたりはやっぱり魅力的なジャケです♪

>V.J.さん
まぁ、男にカワイイと言われてもって気がするが(笑)。クールなだけじゃダメで、やっぱ熱くないとねぇ~。A面最高説支持ありがとうっ!んで、以降続いているアナログオリジナル盤についての解説、さすがジャンキーなだけありますなぁ、よくぞお調べ下さいました。レア盤ってのとオリジナル盤ってのは違うし、そこに日本盤が絡むってのもまた厄介な世界ですね。勉強になりました。その辺の諸説に対する私見はいずれブログ上で書こうかな、とふと思ったので近いうちにちょっとやってみます、多分。

>papini嬢
チョコ、好きだもん。そういう意味だけじゃないけど(笑)。硬派でお茶目でかわゆくていいなぁ…ってう~ん、やっぱり女の子に言われると嬉しいね(笑)。頑張ろう、って気になるんだよ、それだけで(笑)。ん?何かアホなこと書いてる??

>千里さん
うん、皆待ってるものだと思う。心の中では。言わないけど(笑)。千里さんのお勉強の幅広さは凄いのでここのも記憶のどこかに置いておくと色々と繋がってくると思うよ。ROMって楽しんでて頂戴♪

>エヴァ姉さん
っつうか、当時の日本でオリジナル盤をリアルタイムで買うってのはとっても少なかったと思う。持ってる人は探して手に入れた人だろうなぁ、と。papini父はリアルだったのでしょうか? チョコの話、ここで読めるとはびっくり?やっぱ切ない胸キュンは大事なときめきです、いくつになっても、と思ってるバカ者かもしれんなぁ…。

>V.J.さん2
それはフォローしようがないんだが…(笑)。いいんじゃない?人それぞれの価値観で(笑)。

>白熊店長さん
さすがな突っ込みですねぇ…。UK盤の情報ってのはオリジナル派生系なのであちこちで調べられるんですけど国内盤についての再発を含めたレーベルの推移ってのはなかなか難しいんですよね。自分もまだまだ曖昧ですもん。

>V.J.さん3
なるほど…とあれこれ調べてしまった(笑)。情報感謝です。

2007/02/16 (Fri) 20:30 | EDIT | REPLY |   
アーリーバード  
戯言

フレさまこんにちは。
洋の東西を問わずロングヘアーの女性が大好きです。
小生にとって60年代後半から70年代前半は萌える
女性の宝庫です。このアルバムも然りです。

スリーブの美白ロングヘアーは最たるものです。
後にNirvanaのローカルエステで髪をすかして
もらっている貴女と同一人物だと思い込んでます。

思い込みと言えばAffinityスリーブの番傘貴女
をリンダホイルと同一人物だと決めつけてました。
大間違いでした(笑)

小生にとってロングヘアー歌姫の女王は地味ですが
ジェーンレルフです。YouTubeのKings&Queenの
ジェーンレルフには萌えあがってしまいます。
長々の戯言でした。お許しください。

2021/06/29 (Tue) 17:46 | EDIT | REPLY |   
フレ
フレ  
>アーリーバードさん

ものすごく分かります(笑)。
Affinity…あれリンダ・ホイルじゃないんですか?(笑)。
夢ありましたよねぇ…。
一方のおてんば娘達、ソーニャやジェニー・ハーンも気になりました。

戯言返し、失礼しました…。

2021/07/02 (Fri) 18:02 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  今更とか言わないで♪
  • ヴァーティゴって言ったら、真っ先にこれだろ?と、ウチのうるさがたに言われました。わかってはいたの。わかってはいたのよ、アタシだって。皆さん、きっといつ出るかいつ出るか、と思ってたと思います(笑なんかね、ヴァーティゴ祭りやり始めたら・・・極端にアクセス数が
  • 2007.02.14 (Wed) 09:07 | Trapo de la eternidad
この記事へのトラックバック
  •  COLOSSEUM - 「VALENTYNE SUITE」
  • ジャケットのアートワークが収録曲よりも高い評価を得るなんてことは'70年前後の英国作品には時としてあったようで、この“ジャケットも作品の一部である”という考えからくる音楽の楽しみかたは、自分の気に入った曲のみダウンロードするといった音楽作品を使い捨てのオ
  • 2009.12.25 (Fri) 12:41 | RATTLE YOUR GODDAMN HEAD!