Tranquility -Tranquility
0 Comments
Tranquility - Tranquility (1972)

ふと空いた時間なんかがあると頭の中で色々な曲が鳴る。それくらいに知ってる曲しか鳴らないんだから大した数でもないのだろうけど、そのおかげでアルバムを聞き直すとか曲を探すみたいなことをしなくてもある程度満足できちゃう、と言うかどんなんだっけ?なんて思わなくても良くなる。当然本物聴きたいなって思うけど、その本物の音がアタマの中で鳴っているんだからリアルな実感が欲しいだけではある。それこそが聴くという意味なのだが。そうでもない音楽についてはどうだろうか、やっぱり聴いたことあるとか好みの音だな、とかそういうレベルでしかないのかも。それでも色々聴いてるのはまだまだ刺激的な、これからも虜になるようなサウンドを欲しているから、かもしれない。
Tranqilityという1972年デビューの英国のバンドのファーストアルバム「Tranquility」。紹介文的にはフォークバンド、として書かれる方が多いのだろうけど、いや、それはそうなんだけど、実は結構ギターがカッコよくってさ、ソロを弾きまくってるんだよ。ロック的なギュインギュインしたギターじゃなくってツボを得たサウンドに合ったソロワークが見事にアルバムの彩りを華やかにしている。それに加えてのコーラスワークがこれまた素晴らしい。一筋縄でいかないロックバンド、フォーク的エッセンスが強いからそっちから入るんだけど、聴いていると実は引き出しの多さ深さが多数あることに驚きを感じるだろう。明らかにロックの世界に入るフォーク中心のバンドです。
英国B級バンドで培ったテクニックや業界のコネなんかを使ったメンバーが揃いも揃ってのバンドなので下積みも長いし、ここでの心機一転を図ったバンドだったんだろうと思う。ある程度のポップさとアコースティック感、そこにギターを入れたロック感が心地良く響くワケだからさ。Fat Matless(ノエル・レディングがいたバンド)、Grapefuits、Cressida、Fuzzy Duckはそれぞれハードロックバンドだし、そこからのメンバー招集なんだからそりゃハードロックになるだろ、って思ったが、こういう音で出てきたワケで…。なかなかの快作。

ふと空いた時間なんかがあると頭の中で色々な曲が鳴る。それくらいに知ってる曲しか鳴らないんだから大した数でもないのだろうけど、そのおかげでアルバムを聞き直すとか曲を探すみたいなことをしなくてもある程度満足できちゃう、と言うかどんなんだっけ?なんて思わなくても良くなる。当然本物聴きたいなって思うけど、その本物の音がアタマの中で鳴っているんだからリアルな実感が欲しいだけではある。それこそが聴くという意味なのだが。そうでもない音楽についてはどうだろうか、やっぱり聴いたことあるとか好みの音だな、とかそういうレベルでしかないのかも。それでも色々聴いてるのはまだまだ刺激的な、これからも虜になるようなサウンドを欲しているから、かもしれない。
Tranqilityという1972年デビューの英国のバンドのファーストアルバム「Tranquility」。紹介文的にはフォークバンド、として書かれる方が多いのだろうけど、いや、それはそうなんだけど、実は結構ギターがカッコよくってさ、ソロを弾きまくってるんだよ。ロック的なギュインギュインしたギターじゃなくってツボを得たサウンドに合ったソロワークが見事にアルバムの彩りを華やかにしている。それに加えてのコーラスワークがこれまた素晴らしい。一筋縄でいかないロックバンド、フォーク的エッセンスが強いからそっちから入るんだけど、聴いていると実は引き出しの多さ深さが多数あることに驚きを感じるだろう。明らかにロックの世界に入るフォーク中心のバンドです。
英国B級バンドで培ったテクニックや業界のコネなんかを使ったメンバーが揃いも揃ってのバンドなので下積みも長いし、ここでの心機一転を図ったバンドだったんだろうと思う。ある程度のポップさとアコースティック感、そこにギターを入れたロック感が心地良く響くワケだからさ。Fat Matless(ノエル・レディングがいたバンド)、Grapefuits、Cressida、Fuzzy Duckはそれぞれハードロックバンドだし、そこからのメンバー招集なんだからそりゃハードロックになるだろ、って思ったが、こういう音で出てきたワケで…。なかなかの快作。
- 関連記事
-
- Vinegar Joe - Six Star General
- Tranquility -Tranquility
- Traffic - John Barleycorn Must Die