The Autumn Defense - Circles

0 Comments
The Autumn Defense - Circles (2003)
CIRCLES

 レコードからCD時代へと替わり音が良くなったと揶揄されたがやはりアナログの良さも際立っていった。今度は器の話ではなくリマスターなどでCDのスペックをフルで活用できるようにソースがいじられて一旦の音質は頂点を極めた。そこからデジタルDLになって倍以上のスペックで聴けるようになりハイレゾ化へと進んでいる。ところが一般的にはCDどころではない劣悪な音質であるMP3フォーマットが今や普通の音質だ。SpotifyにしてもアマゾンにしてもiTunesにしてもMP3フォーマット、AACもあるけどそんなもん。それでも今度はその普及したフォーマットで如何に良い音で聞かせるかという技術向上となり、今じゃMP3フォーマットでもしっかりと聴ける音質になっている。先日イヤフォン買って、良い音だ、と思ってても結局その圧縮音源を聴く事が一番多くて、もっと良い音が出るイヤフォンなのだろうと思いつつも勿体無いなぁ…なんて。ただ、それでも良い音なので楽しめるんだが。だからちょくちょくとCD音源レベルは聴くんだが、確かに身の詰まった音なのは当然実感できるけど、MP3音源も今はホント良い音だよなぁとつくづく。

 The Autumn Defenseというアメリカの最近のバンドの2003年の2枚目のアルバム「Circles」。バンド名が顕著に出ているジャケットを選んでいるだけなんだが、これもまた名前とジャケットで選んだだけというバンドだったけど、なるほどそういう音ですが、と妙に馴染めたアルバム。好みではないけどね、ただ、馴染みやすい音世界だったって事で、端的に書けばフォークグループ、しかも最近のだからもちろん単純にフォークギターだけってんじゃなくてしっかりとストリングスやバンドの音も入ってるし、しっかりとしたスタンスでの作品だからフォークバンド、と言って片付けられるもんでもない。何が新鮮なんだろうな、ありそうで無かったと言うかこの時代のフォークだから、なのかアメリカなんて昔からこういうのたくさん出てきていたのにね。

 多分メロディセンスの違いだろう。妙にメロディがあった昔のフォークソングとは違って結構な英国的メロディとでも言うのか、無理にメロディを作っていない、でもディランみたいなんじゃない、ってのか、そのヘンがバンド名にもある哀愁感を漂わせての秘訣なのか、アメリカらしい、っていう部分がほとんど見当たらない珍しい空気感でもあるし。自分は知らないけどWilcoってバンド?のメンバーの2名が独立してやってるバンドらしい。Wilcoなんてウィルコ・ジョンソンだろ、ってしか思わないからな(笑)。






関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply