Freddie King - Is a Blues Master
0 Comments
Freddie King - Is a Blues Master (1969)

今まで自分的にブルースってのは好きだったからアレコレと聴いたり知識を得たりしていたけど、反面R&Bやソウルあたりなんてのは無頓着だったから人の名前も大して知らなかったし、だからブルースメン達がその手の連中と一緒にプレイしてたりアルバム作ったりしてたってのもあんまりピンと来てなくって、そういうのあったんだ、って程度にしか認識してなかった。聴きたかったのはブルースメン達のギターの音だったりフレーズだったから他のがどうのってあんまり気にしてなかったんだよね。つまり音楽的に聴いていたってんじゃなかったってことだ。ミュージシャンに対しては失礼ではあるんだが、ブルースってのはロックやるための肥やしでもあって、それをどんだけ身に付けてロックやるかって思ってたからある種お勉強の範囲でもあったからかな。そういう認識自体がオカシイんだろうが…(笑)。
Freddie Kingの1969年リリースの「Is a Blues Master」はアトランティック傘下のコティリオンと言うレーベルからリリースされた、如何にも万人受けさせるぜ、って意図もあったかのようなタイトルが堂々としていて素晴らしいとすら思えるが、その背後には先日もブログ上で登場したキング・カーティスが若きフレディ・キングを気に入ってアトランティックへ引っ張って来て、なんと本人がプロデュースしてしまったのだな。そこに仲間のアラン・トゥーサンやらドニー・ハサウェイやらを引き込んでこのヘンを作り上げていくのに協力していったってんだから面白い。だからサックスとか楽曲とか物凄くメリハリ利いてて、単にフレディ・キングのいつもの弾きまくるだけのアルバムにはなってなくて、きちんとホーンにしても何にしても楽曲の出来映えのレベルが割と高く出来上がっている気がする。いや、多分そうだ。
面白いなぁってのはだからと言ってキング・カーティスの凄さが前に出ているワケでもなく、やっぱりフレディ・キングの凄さが圧倒的なんだよね。サックスとか歌とかになるとそりゃ出てくるけど、それでももちろんゲスト的なモンで、やっぱりフレディ・キングは凄い。ブルースメンってのはやっぱり強いんだよ、どんな世界でも、っても自分のソロアルバムだから当たり前か(笑)。自分的にはシェルター時代のフレディ・キングのインパクトが強いからアレだけど、この時代のもやっぱりフレディ・キングはそのままだった。そこにファンクジャズ野郎達も絡んでいたという…、興味をきちんと持っていればもっともっと早くにああいう名盤達を聴いていたのにな。

今まで自分的にブルースってのは好きだったからアレコレと聴いたり知識を得たりしていたけど、反面R&Bやソウルあたりなんてのは無頓着だったから人の名前も大して知らなかったし、だからブルースメン達がその手の連中と一緒にプレイしてたりアルバム作ったりしてたってのもあんまりピンと来てなくって、そういうのあったんだ、って程度にしか認識してなかった。聴きたかったのはブルースメン達のギターの音だったりフレーズだったから他のがどうのってあんまり気にしてなかったんだよね。つまり音楽的に聴いていたってんじゃなかったってことだ。ミュージシャンに対しては失礼ではあるんだが、ブルースってのはロックやるための肥やしでもあって、それをどんだけ身に付けてロックやるかって思ってたからある種お勉強の範囲でもあったからかな。そういう認識自体がオカシイんだろうが…(笑)。
Freddie Kingの1969年リリースの「Is a Blues Master」はアトランティック傘下のコティリオンと言うレーベルからリリースされた、如何にも万人受けさせるぜ、って意図もあったかのようなタイトルが堂々としていて素晴らしいとすら思えるが、その背後には先日もブログ上で登場したキング・カーティスが若きフレディ・キングを気に入ってアトランティックへ引っ張って来て、なんと本人がプロデュースしてしまったのだな。そこに仲間のアラン・トゥーサンやらドニー・ハサウェイやらを引き込んでこのヘンを作り上げていくのに協力していったってんだから面白い。だからサックスとか楽曲とか物凄くメリハリ利いてて、単にフレディ・キングのいつもの弾きまくるだけのアルバムにはなってなくて、きちんとホーンにしても何にしても楽曲の出来映えのレベルが割と高く出来上がっている気がする。いや、多分そうだ。
面白いなぁってのはだからと言ってキング・カーティスの凄さが前に出ているワケでもなく、やっぱりフレディ・キングの凄さが圧倒的なんだよね。サックスとか歌とかになるとそりゃ出てくるけど、それでももちろんゲスト的なモンで、やっぱりフレディ・キングは凄い。ブルースメンってのはやっぱり強いんだよ、どんな世界でも、っても自分のソロアルバムだから当たり前か(笑)。自分的にはシェルター時代のフレディ・キングのインパクトが強いからアレだけど、この時代のもやっぱりフレディ・キングはそのままだった。そこにファンクジャズ野郎達も絡んでいたという…、興味をきちんと持っていればもっともっと早くにああいう名盤達を聴いていたのにな。
- 関連記事
-
- Freddie King - My Feeling for the Blues
- Freddie King - Is a Blues Master
- Freddie King - Getting Ready