Earl Klaugh - Finger Paintings
0 Comments
Earl Klaugh - Finger Paintings (1977)

自分の偏見だと思うがフュージョンってのは基本的に自分にとってはBGMレベルnサウンド。BGMレベルってのはBGMになるくらいに軽快で軽やかで害がなくってもちろん様々な気分が駆け巡る時のBGMなんだから多種多様のテクニックがないと聴いている方が心地良くならないんだから、演奏する側の技術はそれこそプロ級であるものだし、あまりにも個性を主張することのない音である、みたいなのも重要だろう。だからBGMとして成り立つんだが、だからこそサラリと流れていってしまうものが多い。それを狙ってるんだからそうなんだが…。プレイヤー目線だとそっちへの面白さに惹かれる人が多いのは分かる。ただ、リスナーでいるとどうしてもBGM。そのBGMってどうやって作ってるんだろ?ってなると面白くなるものだ。
Earl Klaughというギタリストのソロ作品「Finger Paintings」、1977年リリースアルバムだが、フュージョンという位置づけで、アコースティックギターでそれを奏でたという第一人者らしい。そういう書かれ方すると気になってさ、フュージョンのあのギターをアコギでやるってどうなるんだろ?って想像通りか確かめたくなって聴いてみたんだが、なるほどなるほど、こうなるのか、と妙に納得。簡単に言えば紅茶の美味しい喫茶店あたりで天井の小さなスピーカーから流れてくる軽快でオシャレなBGMそのもの。こういう音楽ってそうか、誰かが作るんだから、こういうアルバム作ってる人のが流れていたんだ、ってことに気づいた。BGMだってそりゃ誰かが作ってるんだもんな…。その源流に出会うってのは想像もしなかった。アルバム単位で自分がそれを聴く、なんてことが起こりうるとはね、いや、大きな勘違いと言ってしまえばそうなんだが、じゃ、BGMってなんだ?って話だし、いや、そういう音楽、アルバムを意識して聴くことがあるってのを思わなかったって意味です。
見事なまでにアコギで軽快に雰囲気を表しているアルバムで、とてもブルーノートの作品とは思えないジャケットからして自分的には怪しげな雰囲気…と穿って聴いてみたけど、出てきた音は驚くばかりにクセのない絶対に誰でも聞ける軽快な作品。冷静に聴いてみれば多種多様な楽器を用いて雰囲気を色々と醸し出して、そこをうるさくもなく、まるでピアノやバイオリンの戦慄のようにアコギの音色でメロディを生み出しているという、やっぱりBGMとしてしか言えない作品。こういう音楽がいちばん需要が高いのかもしれないな。ジャケットがもっと雰囲気モノだったら良かったのに、とつくづく思う。

自分の偏見だと思うがフュージョンってのは基本的に自分にとってはBGMレベルnサウンド。BGMレベルってのはBGMになるくらいに軽快で軽やかで害がなくってもちろん様々な気分が駆け巡る時のBGMなんだから多種多様のテクニックがないと聴いている方が心地良くならないんだから、演奏する側の技術はそれこそプロ級であるものだし、あまりにも個性を主張することのない音である、みたいなのも重要だろう。だからBGMとして成り立つんだが、だからこそサラリと流れていってしまうものが多い。それを狙ってるんだからそうなんだが…。プレイヤー目線だとそっちへの面白さに惹かれる人が多いのは分かる。ただ、リスナーでいるとどうしてもBGM。そのBGMってどうやって作ってるんだろ?ってなると面白くなるものだ。
Earl Klaughというギタリストのソロ作品「Finger Paintings」、1977年リリースアルバムだが、フュージョンという位置づけで、アコースティックギターでそれを奏でたという第一人者らしい。そういう書かれ方すると気になってさ、フュージョンのあのギターをアコギでやるってどうなるんだろ?って想像通りか確かめたくなって聴いてみたんだが、なるほどなるほど、こうなるのか、と妙に納得。簡単に言えば紅茶の美味しい喫茶店あたりで天井の小さなスピーカーから流れてくる軽快でオシャレなBGMそのもの。こういう音楽ってそうか、誰かが作るんだから、こういうアルバム作ってる人のが流れていたんだ、ってことに気づいた。BGMだってそりゃ誰かが作ってるんだもんな…。その源流に出会うってのは想像もしなかった。アルバム単位で自分がそれを聴く、なんてことが起こりうるとはね、いや、大きな勘違いと言ってしまえばそうなんだが、じゃ、BGMってなんだ?って話だし、いや、そういう音楽、アルバムを意識して聴くことがあるってのを思わなかったって意味です。
見事なまでにアコギで軽快に雰囲気を表しているアルバムで、とてもブルーノートの作品とは思えないジャケットからして自分的には怪しげな雰囲気…と穿って聴いてみたけど、出てきた音は驚くばかりにクセのない絶対に誰でも聞ける軽快な作品。冷静に聴いてみれば多種多様な楽器を用いて雰囲気を色々と醸し出して、そこをうるさくもなく、まるでピアノやバイオリンの戦慄のようにアコギの音色でメロディを生み出しているという、やっぱりBGMとしてしか言えない作品。こういう音楽がいちばん需要が高いのかもしれないな。ジャケットがもっと雰囲気モノだったら良かったのに、とつくづく思う。
- 関連記事
-
- Mike Mainieri - Love Play
- Earl Klaugh - Finger Paintings
- Cornell Dupree - Teasin'