Fruupp - Seven Seconds
2 Comments
Fruupp - Seven Seconds (1974)

しかし音楽って売れない。CDが売れない、は騒がれて久しいが、右肩下がりの状況は変わらず、どころか廃止に向かってるのは間違いない。レコードと同じくアイテムとしての価値が存在意義のひとつだ、というくらいにしかCDという媒体は価値がなくなった。高音質感も当然デジタル高ビットレートがあるからどうしようもないしね。昔から言われているようにCDってそのものがあるから安心するというのは相変わらずかもしれないけど、もうこんだけクラウドとかデジタルDLの時代になるとそれもどこでもあるんじゃね?って感じにはなってきてるしね。ただそれでも自分のライブラリはそのヘンには無い、ってのは思うけど。…と言ってる自分だってほぼデジタルライブラリになってるんだからそりゃCDは売れない。更にiTunesとかの単品販売ももう時代遅れ、今どきはやはり月いくらのパッケージもの。う〜ん、そうなんだけどさぁ…、って感じだよな。
アイルランドのプログレバンドとして70年代に出てきて今でも希少価値の高いバンド、Fruuppの1974年セカンド・アルバム「Seven Seconds」。冒頭からしてケルト好きならニヤリとしてしまう音色と旋律でしっかりとその手のリスナーを抑えてしまうしたたかさ。これは良いわ。今自分が聴きたいなぁって思ってる雰囲気をすべて持っててくれた。ケルトだけでなくってやっぱりロック的エッセンスが必要でそれでも繊細感はあって躍動感ももちろん、そして前向き感があって必殺フレーズを決めてくれるっていう…。いや、そのまんまです。このセカンドアルバムまでは当時から全然知名度もなく売れなかったらしいんで、いろいろと変わってきている頃のようだが、この後からようやくシーンに認められたという苦労したバンド、普通とも言えば普通なんだろうけど、それでも今聴くとこんだけ面白い音だったのになかなか認められないものなんだなと。そりゃさ、何でも出てきて人々が好みで選んでいくんだからどんだけ良い作品でも売れないのはあっただろう。そのヘンが70年代の面白いところ。
フループはいわゆる普通のロックバンドで、そういうスタイルだ。ただ旋律がケルティックラインありで、しかも柔らかめに入ってくるのでどうしても尖った入り方になるケルト旋律に違う光を与えている。そしてプログレと言われるところはもちろんあるけど、それよりもどこか牧歌的なフュージョンとも言える感じかな、インストばかりだし演奏を聞かせる方が主旨として高いアルバムだし、その分しっかり聴いちゃう、聴いちゃうってことはそんだけ聴かせる楽しさ引き込むポイントを持ってるってことで、それが何なのか…、やっぱり聞き慣れない旋律の面白さと土着的なギターの安定感だろうか。このままフォーク行ってもできたんだろうなと思うくらいに安定しているプレイはやっぱり落ち着いて聴ける。そしてやっぱりどこか幻想的な雰囲気も聞かせてくれるので馴染める世界だな。フループの作品はどれも聴き応えある楽しめる作品です。

しかし音楽って売れない。CDが売れない、は騒がれて久しいが、右肩下がりの状況は変わらず、どころか廃止に向かってるのは間違いない。レコードと同じくアイテムとしての価値が存在意義のひとつだ、というくらいにしかCDという媒体は価値がなくなった。高音質感も当然デジタル高ビットレートがあるからどうしようもないしね。昔から言われているようにCDってそのものがあるから安心するというのは相変わらずかもしれないけど、もうこんだけクラウドとかデジタルDLの時代になるとそれもどこでもあるんじゃね?って感じにはなってきてるしね。ただそれでも自分のライブラリはそのヘンには無い、ってのは思うけど。…と言ってる自分だってほぼデジタルライブラリになってるんだからそりゃCDは売れない。更にiTunesとかの単品販売ももう時代遅れ、今どきはやはり月いくらのパッケージもの。う〜ん、そうなんだけどさぁ…、って感じだよな。
アイルランドのプログレバンドとして70年代に出てきて今でも希少価値の高いバンド、Fruuppの1974年セカンド・アルバム「Seven Seconds」。冒頭からしてケルト好きならニヤリとしてしまう音色と旋律でしっかりとその手のリスナーを抑えてしまうしたたかさ。これは良いわ。今自分が聴きたいなぁって思ってる雰囲気をすべて持っててくれた。ケルトだけでなくってやっぱりロック的エッセンスが必要でそれでも繊細感はあって躍動感ももちろん、そして前向き感があって必殺フレーズを決めてくれるっていう…。いや、そのまんまです。このセカンドアルバムまでは当時から全然知名度もなく売れなかったらしいんで、いろいろと変わってきている頃のようだが、この後からようやくシーンに認められたという苦労したバンド、普通とも言えば普通なんだろうけど、それでも今聴くとこんだけ面白い音だったのになかなか認められないものなんだなと。そりゃさ、何でも出てきて人々が好みで選んでいくんだからどんだけ良い作品でも売れないのはあっただろう。そのヘンが70年代の面白いところ。
フループはいわゆる普通のロックバンドで、そういうスタイルだ。ただ旋律がケルティックラインありで、しかも柔らかめに入ってくるのでどうしても尖った入り方になるケルト旋律に違う光を与えている。そしてプログレと言われるところはもちろんあるけど、それよりもどこか牧歌的なフュージョンとも言える感じかな、インストばかりだし演奏を聞かせる方が主旨として高いアルバムだし、その分しっかり聴いちゃう、聴いちゃうってことはそんだけ聴かせる楽しさ引き込むポイントを持ってるってことで、それが何なのか…、やっぱり聞き慣れない旋律の面白さと土着的なギターの安定感だろうか。このままフォーク行ってもできたんだろうなと思うくらいに安定しているプレイはやっぱり落ち着いて聴ける。そしてやっぱりどこか幻想的な雰囲気も聞かせてくれるので馴染める世界だな。フループの作品はどれも聴き応えある楽しめる作品です。
- 関連記事
-
- Brand X - Moroccan Roll
- Fruupp - Seven Seconds
- Brian Eno - Before & After Science