High Tide - Sea Shanties
で、今日はちょっと遡ったところでデビューしたバンドを書いてみようかな、と。1969年リバティーレーベルからデビューしたハイ・タイド。そう、知ってる人は知ってるし知らない人は多分全く知らないっつう60年代末期の最後のヘヴィロックバンド。ある意味70年代にも通用した音を69年から出していたんじゃないかな。あ、この時期の一年って凄く大きいと思ってるので、こういう書き方になってしまうけど、たった一年の差、であることに変わりはない。


ファーストアルバム「Sea Shanties」を聴いてみるとわかるように、初っ端からもうとんでもなくヘヴィーでネチっこい歪み方をしたギターの音が強烈に耳に刺さってくる音で、そこへ来て更に追い打ちをかけるように何と狂乱のバイオリン攻勢。ちなみにギターはトニー・ヒルっつう人で、バイオリンはサイモン・ハウス。前者はMisunderstoodというバンドでギター弾いてた人…と言ってもまぁ、全く認識されていないと思うので説得力がないんだけど、サイモン・ハウスは結構メジャーな人じゃないかな。このバンド、70年にもセルフタイトルのセカンドアルバム「High Tide」をリリースしている。そのセカンドアルバムはファーストほどヘヴィーな音じゃないが、バイオリンが更に凶暴に暴れまくっているっていう感じで全3曲しか収録していない。それでも完成度は凄く高かったが、そこでバンドは終わってしまうので、ホークウィンドへ転籍していくっつうワケだ。サイモン・ハウスの最も有名な仕事としては多分デヴィッド・ボウイのツアーメンバーとして参加したことだろう。アルバムも参加してる。「Station To Station」か「Low」か「Heroes」かそのヘンだったと思う。そんなメンバーで結成されたハイ・タイドだが聴けば一発。多分誰もが唸ると思う。60年代という括りで見たらここまでヘヴィーな音を出せたのはブルーチアーくらいじゃないか?それにバイオリンだからさ。別に聴かなくても人生損するほどのものじゃないけど、心から重い音ってのはこういうのを指すのだと思う。
CD時代に突入してからもなかなかリリースされなかった作品で、海賊盤が横行していた。アナログはこれももちろんとんでもなくレアアイテムで、英国でも割と早くからレア物になっていたらしい。何回か見かけたことはあったけど、もちろん高嶺の花♪ 海賊盤CDとは知らずに喜び勇んで入手して聴いたのが最初だね。それでもやっぱぶっ飛んだもん。今はしっかりアマゾンにあるから幸せな時代です、はい。
- 関連記事
-
- Clear Blue Sky - Clear Blue Sky
- High Tide - Sea Shanties
- Aardvark - Aardvark