Steeleye Span - Parcel of Rogues
0 Comments
Steeleye Span - Parcel of Rogues (1973)

音楽を青春の1ページとして捉えてそのまま人生を過ごす、ってのが一般的な音楽やポップシーンとの繋がりなのかな。多少その時期そのシーンなんかで耳にした音楽をまたどこかで聴くこともあるのだろうし、結局は人生のページの脇を流れるBGMの位置付けにあるものだろう。歳を取ると何かで見つけて懐かしいなぁという理由だけで売れたりもするんだから面白い。そりゃン十年前のCDを今更聴けないだろうし、ましてやアナログレコードなんてあり得ない。それが手軽に出来ちゃうのがデジタルDLなんだよね。まぁ、探してまで買うのかってのはあるんでそこに行く前のYouTubeだったりしちゃうんだろう。まぁ、何が言いたかったかってぇとだ、売れないんだよ、音楽って、最近は、って話。
Steeleye Spanの1973年リリースの5枚目のアルバム「Parcel of Rogues」。メンバーチェンジを重ねた事で最初期の重苦しい雰囲気は全く感じることのなく、トラッドをエレクトリック楽器で演奏してドラムレスというバンドのスタンスはそのまま守られている不思議。どういうワケだろうかね、これ。トラッドのアレンジの解釈の違いが大きいのだろうけど、霧が晴れたかのような軽快なノリになってるし、もちろんマディ・プライヤーの歌声は更に突き抜けてるのもあるが、だからと言ってココまで垢抜けるとは…って感じ。自分的には最初期作品の重苦しさって好きだからこのヘンってさらりと流して聴いてしまっていた作品なんだが、改めてこうやって聴いているともうちょっと商業的な成功を狙いたかったんだろうかな、とも。でもバンドのスタンスは守り続けての作品だから、このままでは最初期のバンドの姿を超えられないという自己認識だったのかもしれない。逆に見ればこのメンツでやっている音の流れからするともっとドラムを入れてポップに進むべきだと悟ったのかも。
いずれにしてもその意味では初期のおもりを引き摺っての作品だけどこの後にドラムを入れて大きくポップバンドに近い方向性にシフトする直前の自分たちの試験石にもなったアルバムか。その意味でテンションは高いし、迷いもなくこれでやり切ったくらいの思い切りの良さもあるから聴いてて心地良いのは変わらない。ドラムレスなんて気になることはないし、それどころかリズムってのが物凄く躍動しているってのが面白い。ドラムがない事で躍動感が出て来るって…、人間のグルーブって面白いな。

音楽を青春の1ページとして捉えてそのまま人生を過ごす、ってのが一般的な音楽やポップシーンとの繋がりなのかな。多少その時期そのシーンなんかで耳にした音楽をまたどこかで聴くこともあるのだろうし、結局は人生のページの脇を流れるBGMの位置付けにあるものだろう。歳を取ると何かで見つけて懐かしいなぁという理由だけで売れたりもするんだから面白い。そりゃン十年前のCDを今更聴けないだろうし、ましてやアナログレコードなんてあり得ない。それが手軽に出来ちゃうのがデジタルDLなんだよね。まぁ、探してまで買うのかってのはあるんでそこに行く前のYouTubeだったりしちゃうんだろう。まぁ、何が言いたかったかってぇとだ、売れないんだよ、音楽って、最近は、って話。
Steeleye Spanの1973年リリースの5枚目のアルバム「Parcel of Rogues」。メンバーチェンジを重ねた事で最初期の重苦しい雰囲気は全く感じることのなく、トラッドをエレクトリック楽器で演奏してドラムレスというバンドのスタンスはそのまま守られている不思議。どういうワケだろうかね、これ。トラッドのアレンジの解釈の違いが大きいのだろうけど、霧が晴れたかのような軽快なノリになってるし、もちろんマディ・プライヤーの歌声は更に突き抜けてるのもあるが、だからと言ってココまで垢抜けるとは…って感じ。自分的には最初期作品の重苦しさって好きだからこのヘンってさらりと流して聴いてしまっていた作品なんだが、改めてこうやって聴いているともうちょっと商業的な成功を狙いたかったんだろうかな、とも。でもバンドのスタンスは守り続けての作品だから、このままでは最初期のバンドの姿を超えられないという自己認識だったのかもしれない。逆に見ればこのメンツでやっている音の流れからするともっとドラムを入れてポップに進むべきだと悟ったのかも。
いずれにしてもその意味では初期のおもりを引き摺っての作品だけどこの後にドラムを入れて大きくポップバンドに近い方向性にシフトする直前の自分たちの試験石にもなったアルバムか。その意味でテンションは高いし、迷いもなくこれでやり切ったくらいの思い切りの良さもあるから聴いてて心地良いのは変わらない。ドラムレスなんて気になることはないし、それどころかリズムってのが物凄く躍動しているってのが面白い。ドラムがない事で躍動感が出て来るって…、人間のグルーブって面白いな。
- 関連記事
-
- Steeleye Span - Est.D 1969
- Steeleye Span - Parcel of Rogues
- Maddy Prior - Woman In The Wings