Van Halen - In The Club 1976
0 Comments
Van Halen - In The Club 1976

どんな大物バンドでも若かりし頃にはそれこそ誰かに憧れてバンド始めたりしてるワケで、そりゃもう誰だって一緒でしょ。元々がミュージシャンになるんだ、っていう英才教育を受けてきたヒトなら別だけど、あんまりそういう人もロックの世界には多くないだろうし、やっぱりテレビ見て衝撃受けたり、何かで聴いてぶっ飛んでハマったりと、そういう人多いでしょ。そこからどんだけ追求したりセンスを磨いたり、実は天才だったりして、そういうのが人生を分けて行くことになる。そもそも天才がそういう衝撃を受けてやり始めるとそこで歴史が開かれていく。今でもギタリストという歴史の中では圧倒的な輝きを放っているエディ・バン・ヘイレン、この人もそういう閃きから天才を活かしてきた人だ。
Van Halenももちろんバンド組んでから当面は偉大なるバンド達の曲をひたすらカバーしてクラブ周りをしていたって事で知られてて、その数ざっと300曲などと言われたものだ。実際どうなのか知らないけど、あの才能からしてそれくらいは軽くコピーして弾けただろうし、バンドもそれくらい出来たんだろう。そんな逸話の一部が確かめられるのがバッチリのFMラジオソースレベルで残されている1976年の、とあるライブのワンシーン。どういうワケだがアマゾンでもこのアングラソースが「In The Club 1976」で手に入るので聴いてみるとこれがまたやっぱり天才のカバーなワケで驚く発見ばかり。キッスにZZトップ、ツェッペリンにエアロスミスなどで、当時流行していたのを続々とカバーしてやってた。そこはやはり熱いウチに熱いものをオーディエンスに届けることのショウマンシップか、見事な選曲だなと思うと同時に凄いなって思わせられるのはデイヴの歌声の幅の広さと余裕のパフォーマンス。この人、こんなに歌声の幅広かったんだ?全部どの曲も余裕でこなしてるじゃないか、っていうボーカリストとしての凄さが印象的。まだまだ上手いワケじゃないが、それでもあのパフォーマンスはもうこの時点で健在だし、それでいてこの歌だから驚く。
そしてやっぱり圧巻なのはエディのギタープレイ。どんな曲だろうときちんとコピーされているのは当然として、それでももうあのエディのギターの音になってるし、更にはLed Zeppelinの「Hots On Nowhere」なんてヘンな曲をカバーしてるんだけど、これもレコード出てすぐくらいのコピーで、それでもこれだけの演奏をライブでやっちゃうワケ?ってくらいな変拍子にも聞こえるヘンなリフをいとも安々とアレンジしながら弾いてて、更にはデイヴもあんなヘンなトコロでしっかり歌が入ってくるというぶっ飛びなカバー、しかもそれを軽くやってるのが凄い。他の曲はそんなにヘンでもないからともかく、この曲は相当ヘンなのにこれだけやっちゃってるのは驚くばかり。やっぱり時代を変えたバンドだったんだなぁ…とつくづく。このCDだとカバーだけでなくってファーストやセカンドに入ってくる曲もプレイされてて、そっちの方はもちろん自分たちの曲だからか最初期のVan Halenのライブとしてものすごい勢いを見せつけられるかのような演奏で、どこを斬ってもスゲェや、っていう単語しか出てこない。音の多少の悪さはどうでもいいや、って思えるパフォーマンス力の勝利、そりゃ世界を制するわ。

どんな大物バンドでも若かりし頃にはそれこそ誰かに憧れてバンド始めたりしてるワケで、そりゃもう誰だって一緒でしょ。元々がミュージシャンになるんだ、っていう英才教育を受けてきたヒトなら別だけど、あんまりそういう人もロックの世界には多くないだろうし、やっぱりテレビ見て衝撃受けたり、何かで聴いてぶっ飛んでハマったりと、そういう人多いでしょ。そこからどんだけ追求したりセンスを磨いたり、実は天才だったりして、そういうのが人生を分けて行くことになる。そもそも天才がそういう衝撃を受けてやり始めるとそこで歴史が開かれていく。今でもギタリストという歴史の中では圧倒的な輝きを放っているエディ・バン・ヘイレン、この人もそういう閃きから天才を活かしてきた人だ。
Van Halenももちろんバンド組んでから当面は偉大なるバンド達の曲をひたすらカバーしてクラブ周りをしていたって事で知られてて、その数ざっと300曲などと言われたものだ。実際どうなのか知らないけど、あの才能からしてそれくらいは軽くコピーして弾けただろうし、バンドもそれくらい出来たんだろう。そんな逸話の一部が確かめられるのがバッチリのFMラジオソースレベルで残されている1976年の、とあるライブのワンシーン。どういうワケだがアマゾンでもこのアングラソースが「In The Club 1976」で手に入るので聴いてみるとこれがまたやっぱり天才のカバーなワケで驚く発見ばかり。キッスにZZトップ、ツェッペリンにエアロスミスなどで、当時流行していたのを続々とカバーしてやってた。そこはやはり熱いウチに熱いものをオーディエンスに届けることのショウマンシップか、見事な選曲だなと思うと同時に凄いなって思わせられるのはデイヴの歌声の幅の広さと余裕のパフォーマンス。この人、こんなに歌声の幅広かったんだ?全部どの曲も余裕でこなしてるじゃないか、っていうボーカリストとしての凄さが印象的。まだまだ上手いワケじゃないが、それでもあのパフォーマンスはもうこの時点で健在だし、それでいてこの歌だから驚く。
そしてやっぱり圧巻なのはエディのギタープレイ。どんな曲だろうときちんとコピーされているのは当然として、それでももうあのエディのギターの音になってるし、更にはLed Zeppelinの「Hots On Nowhere」なんてヘンな曲をカバーしてるんだけど、これもレコード出てすぐくらいのコピーで、それでもこれだけの演奏をライブでやっちゃうワケ?ってくらいな変拍子にも聞こえるヘンなリフをいとも安々とアレンジしながら弾いてて、更にはデイヴもあんなヘンなトコロでしっかり歌が入ってくるというぶっ飛びなカバー、しかもそれを軽くやってるのが凄い。他の曲はそんなにヘンでもないからともかく、この曲は相当ヘンなのにこれだけやっちゃってるのは驚くばかり。やっぱり時代を変えたバンドだったんだなぁ…とつくづく。このCDだとカバーだけでなくってファーストやセカンドに入ってくる曲もプレイされてて、そっちの方はもちろん自分たちの曲だからか最初期のVan Halenのライブとしてものすごい勢いを見せつけられるかのような演奏で、どこを斬ってもスゲェや、っていう単語しか出てこない。音の多少の悪さはどうでもいいや、って思えるパフォーマンス力の勝利、そりゃ世界を制するわ。
- 関連記事
-
- Van Halen - For Unlawful Carnal Knowledge
- Van Halen - In The Club 1976
- Van Halen - Live Without A Net