Motorhead - Motorhead
0 Comments
Motorhead - Motorhead (1977)

無骨な連中によるロックバンドで一番代表的だと思うのはやっぱりmotorheadだ。モーターヘッドは英国のバンドで皆英国人だから実は世間的に思っているバイクに乗った野郎達=イージーラーダーやヘルズエンジェルズの世界であるアメリカの雄大なもの、とは大きく違うが、外から見ていると同じ種に見えてしまうのだろう。そもそも日本ってのはアメリカも英国もどこも白人さん世界は同じように日本じゃない白人世界という見方があるから、それが英国だろうがアメリカだろうがオランダだろうが気にしてないというのはある。文化や風土、音楽やファッションみたいなのを歴史的に紐付けてくと当たり前に違うんだが、見ただけじゃ分からんのもしょうがない。ガイジンさんだもん、今の時代でもあんまり変わらんだろう。多分そいつらから見たら日本も韓国も中国も台湾も変わらんってのと同じだろう。
motorheadの1977年のアルバムリリース的には最初の作品となる「Motorhead」。この前に録音されていた「On Parole」は1979年にリリースされているので、そっちとの比較も面白くて、再録音してる曲もあるからフムフムと味わえる。もっともそこまでするのは相当のマニアだろうし、一般的にmotorheadでこのヘンから聴くってのもあまり今はいないだろうし、どうしてもヒットしていた黄金期のレベル感を求めるだろうから、今となってはあまり陽の当たるアルバムじゃないだろう。持論的に言えばどんなバンドもファーストアルバムってのは一番気合が入っていてその時にやりたいっていうバンドの音が詰め込まれているんで、バンドの本質を図る意味では好きんだな。もちろんそこから発展していくバンドも多いから原点とは異なるのもあるけど。モーターヘッドの場合はレミーがプロデビューってんでもなく、音楽的な才能の発揮という意味では初の自分のバンドだったけど、その前のホーウィンドもあったからさ。
さてさて、そのモーターヘッドの最初のアルバムはと言えば、これまた不思議、というか時代背景的にはパンク全盛期、そこにこの音、もちろんメタルじゃないしパンクとも違うそれはギタープレイに比重が置かれているのもあるし、ベースプレイだってもちろんもっと硬派だ。さて、となると、ってことでメタルが引き合いに出されるが、それにしては粗暴でアグレッシブすぎる、R&Rと言うにはそんな軽快さはない、ってことで今でも唯一無二の世界観を持ったバンドなのだが、このアルバムでもそれは全く変わらないし、そのまま、ただ、もっと粗雑でラフな感触が大きい。若さと言えば若さかもしれないし、パンク時代だから余計にその傾向が強かったのかもしれない。もしかしたらバンド全員の技術が未熟だったのかもしれない。でも、凄く格好良いんだな、これ。ノリが良いとかそういうんじゃなくて多分ライブで目の前で見ててもノリノリなんてのはなくってひたすら頷く、みたいな納得感。黙らされる説得力っつうのか、不思議だ。その意味じゃやっぱりブリティッシュロックなんだなぁと思う。Zeppelinもそうだし、単にノリが良いなんてのはまるで無くて曲を知ってるからこそ分かる、みたいなのあるじゃない?モーターヘッドも単純に乗れるなんてのはほとんどない、というかそういう風に聞かせてくれないんだよ、レミーの声が(笑)。凝ったことしてないけど、音は紛れもなく英国ロック。それが顕著に出ているのがこのアルバムかも。最初から全部聴いてみたくなるけど、どれもこれも同じエッセンスだろうな。やっぱり格好良い。

無骨な連中によるロックバンドで一番代表的だと思うのはやっぱりmotorheadだ。モーターヘッドは英国のバンドで皆英国人だから実は世間的に思っているバイクに乗った野郎達=イージーラーダーやヘルズエンジェルズの世界であるアメリカの雄大なもの、とは大きく違うが、外から見ていると同じ種に見えてしまうのだろう。そもそも日本ってのはアメリカも英国もどこも白人さん世界は同じように日本じゃない白人世界という見方があるから、それが英国だろうがアメリカだろうがオランダだろうが気にしてないというのはある。文化や風土、音楽やファッションみたいなのを歴史的に紐付けてくと当たり前に違うんだが、見ただけじゃ分からんのもしょうがない。ガイジンさんだもん、今の時代でもあんまり変わらんだろう。多分そいつらから見たら日本も韓国も中国も台湾も変わらんってのと同じだろう。
motorheadの1977年のアルバムリリース的には最初の作品となる「Motorhead」。この前に録音されていた「On Parole」は1979年にリリースされているので、そっちとの比較も面白くて、再録音してる曲もあるからフムフムと味わえる。もっともそこまでするのは相当のマニアだろうし、一般的にmotorheadでこのヘンから聴くってのもあまり今はいないだろうし、どうしてもヒットしていた黄金期のレベル感を求めるだろうから、今となってはあまり陽の当たるアルバムじゃないだろう。持論的に言えばどんなバンドもファーストアルバムってのは一番気合が入っていてその時にやりたいっていうバンドの音が詰め込まれているんで、バンドの本質を図る意味では好きんだな。もちろんそこから発展していくバンドも多いから原点とは異なるのもあるけど。モーターヘッドの場合はレミーがプロデビューってんでもなく、音楽的な才能の発揮という意味では初の自分のバンドだったけど、その前のホーウィンドもあったからさ。
さてさて、そのモーターヘッドの最初のアルバムはと言えば、これまた不思議、というか時代背景的にはパンク全盛期、そこにこの音、もちろんメタルじゃないしパンクとも違うそれはギタープレイに比重が置かれているのもあるし、ベースプレイだってもちろんもっと硬派だ。さて、となると、ってことでメタルが引き合いに出されるが、それにしては粗暴でアグレッシブすぎる、R&Rと言うにはそんな軽快さはない、ってことで今でも唯一無二の世界観を持ったバンドなのだが、このアルバムでもそれは全く変わらないし、そのまま、ただ、もっと粗雑でラフな感触が大きい。若さと言えば若さかもしれないし、パンク時代だから余計にその傾向が強かったのかもしれない。もしかしたらバンド全員の技術が未熟だったのかもしれない。でも、凄く格好良いんだな、これ。ノリが良いとかそういうんじゃなくて多分ライブで目の前で見ててもノリノリなんてのはなくってひたすら頷く、みたいな納得感。黙らされる説得力っつうのか、不思議だ。その意味じゃやっぱりブリティッシュロックなんだなぁと思う。Zeppelinもそうだし、単にノリが良いなんてのはまるで無くて曲を知ってるからこそ分かる、みたいなのあるじゃない?モーターヘッドも単純に乗れるなんてのはほとんどない、というかそういう風に聞かせてくれないんだよ、レミーの声が(笑)。凝ったことしてないけど、音は紛れもなく英国ロック。それが顕著に出ているのがこのアルバムかも。最初から全部聴いてみたくなるけど、どれもこれも同じエッセンスだろうな。やっぱり格好良い。
- 関連記事
-
- motörhead - Motörizer
- Motorhead - Motorhead
- motorhead - Under Cover