Def Leppard - High 'n' Dry

0 Comments
Def Leppard - High 'n' Dry (1981)
High 'n' Dry

 80年代に入ってからのハードロックからメタルへのシーンって明らかに洗練されて垢抜けていった感強いんだなとつくづく思った。ココのトコロ色々聴いてて70年代のもっさり感からすると格段に突き抜けて行った感が強くて、それは音楽性の進化もあるのだろうが、機材の発展や産業の成長ってのが大きく寄与しているように思う。それに加えて履いて捨ててもまだ履けるくらいの数のバンド郡の数々によるシーンの下支えというのもあっただろう。そこから出てきてシーンに残るんだからそりゃもう才能と運と意欲無きゃ出てこれないよ。それで出てきて世界を取るってのはやっぱり相当の事。だからカネもかけるしプロダクションもきちんとしていく当たり前の構図。それでも難しいのはリスナーからするとカネ儲けで魂売ってるってレッテルが貼られてしまうってことか。

 Def Leppardの1981年リリースセカンド・アルバム「High 'n' Dry」。出てきた時から一気に垢抜けてこのまま世界を取れるレベルまで抜き出たアルバムが本作とも言え、冒頭から快活に世界制覇を狙っているかのようなチューンが並ぶ。デフレパってバンドのポテンシャルをここで見せつけているが、その割には結果論として売上は上がっていったが、バンドとしての何と言うのか個々人の力量による知名度という意味ではほぼ達成されていない。それどころかバンドとしての知名度が高くなっていった故に単なる売れ線バンドとも思われている部分の方が大きい。その辺から自分的にはまっとうに評価できていなくて一番売れてた頃はほとんど聴いてなかったもん。ところがこのセカンドアルバムを聴いてると野心剥き出しな姿そのままが映し出されていて、かなり心地良く聴けるという代物。その状態でのプロダクションからの期待があったからしっかりとした音作りが出来てて、なるほどこの後売れていったのがよく分かるというアルバム。そんな先入観無しに、デフレパ歴代アルバム通してもかなりの傑作に入るアルバムなんじゃないか?自分も今まで聴いたアルバムの中では一番良いわ。

 ジョー・エリオットってこんなに歌えた人なの?って思ってしまったのと、そもそもギターとかメンバー違った時代の作品じゃないか、ってのあったりフィル・コリンってまだ参加してなかったし、ドラマーはまだ両腕ある時代?と素人がデフレパって名前から想像するネタがそれだけあるってことはやっぱりバンドとして色々な事を抱えていたんだろう。それでも進むぜ的な意思の強さがバンドの強みになったのかもしれない。どのバンドも何かとそういう苦労話はあるけど、デフレパの場合はちょっと次元が違うから余計に印象深い。こりゃ当時聴いてたら絶対に注目しただろうし売れても何の不思議もなく聴いてただろうと思うレベルのアルバム。これをしてブリティッシュハードロックというのはかなり抵抗があるので自分的にはそういう括り方は出来ないけど、きっとそういう位置付けになるんだろうな。この後出て来るLA系のシーンとはちょいと違う堂々たるサウンドとでも言うべきか、ブレない姿も見事。そしてジャケットはもちろんヒプノシスという、往年のロックファンには響く要素が詰め込まれているんで自分的に気に入ってもおかしくないかと納得。


関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply