Thunder - Laughing on Judgement Day

0 Comments
Thunder - Laughing on Judgement Day (1992)
ラフィング・オン・ジャッジメント・デイ

 世の中で売れたからと言ってそれが素晴らしいアルバムだと自分が思う必要はない。ただ、一般的にはそういうのが好まれるとか力量的に優れている、楽曲として好まれる曲が多いようだ、とあくまでも一般論的なところで語るには売れたアルバムってのはそりゃ良いトコロが多いのは確かだ。だからと言ってそれを好まなきゃいけないなんてのはないし、自分の好みじゃなきゃ聴かなきゃ良いだけなんで、敢えて反論する必要もないが、好みじゃない、と言えば良い。ウチの記事でも大した事書いてないのもあって、それはもう全然聞き込んでないのだったり一通り聴いた程度のだったりするが、そういうアルバムやミュージシャンってのもあるっていうメモ的位置付けでしかない。ホントは全てじっくり何度か聴いて書いていきたい部分もあるけど、そこまでする気にならないのも多いしね。書いているアルバム以上の枚数を聴いてはいるんで、そのウチ同じアルバムでも違う印象として書いてっても良いのかも、とも思う。

 Thunderの1992年リリースの名盤の誉れ高い「Laughing on Judgement Day」。ジャケットは元ヒプノシスのストーム・ソーガソンが手がけていて、何やら意味不明な印象が頭の中で「??」ってなるのだが、それもこのアルバムの特徴で、Thunderってバンドの音を知っている人はさほど気に留めないだろうけど、音を知らないとジャケットと音のイメージがあまりマッチしていなくてちょいと混乱する。その音は前身バンドのTerraplainとは大きく異なりもっと重厚なブリティッシュ・ハード・ロックに根ざしたバンドサウンドで、随分と骨太な作風に仕上がっている。正しく大英帝国のロックと言わんばかりの堂々とした作風には驚くばかり。よくぞここまで大きく垢抜けたものだという気がするが、その間の世界的なこの手のバンドの成功例を目にしながらバンド活動を続けていれば自身達もそこに向かうという気にもなるものだろう。ホントにそうかどうかは知らないけど、それくらい威風堂々とした作品。

 ボーカルの歌声も深みを増しているし、曲構成もスタンダードに展開していくけど、やっぱり一番はどこかブルースベースのハードロックへの回帰と言うか、その土着性の高さが自信の表れなんだろうと。ギターが目立つワケでもなくそういう意味で往年のロックスタイルとは異なるんだが、初期ホワイトスネイクを思い起こさせるようなサウンドってのが近いか。はて、それでは自分がこのアルバムを好むかとなると実はまだよく分からない。何度か聴いてはいるけど、そこまでハマるであろう気がしない。だからブリティッシュ・ハード・ロックの名盤と言われてても好みは出るワケです。そもそも90年代のアルバムでそこまで熱上げるのってほとんど無いからなぁ…。


関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply