Peter Frampton - Frampton
1 Comments
Peter Frampton - Frampton (1975)

本能的にロック的なものとそうでないものってのを嗅ぎ分けるのか、聴いてないアルバムってのは有名なミュージシャンのでもかなり多い。ロック畑のミュージシャンのでも聴いてなかったりする。それはもちろん何かの評論だったりアルバム紹介だったりという要素から自分なりの解釈なので間違ってるのもあるだろうし、聴いてみなきゃ分からんだろ、ってのはホントだ。ただ、一般的に売れたものとかってのは正直ほとんどアテにしてなくて、そういうのは多分芸術的ではあるだろうけどロック的とはちょいと違うんだろう、みたいなのあるし。昔の話ね。だからと言って売れないのが良いってんでもないが、そもそも売るためのものなのでロック的であろうとなかろうと売れるに越したことはないし…、それで自身を貫き通す人ってのはやっぱり凄いと思う。
Peter Framptonの1975年のソロアルバム「Frampton」。アルバムジャケットは本人なんだが、そのTシャツに描かれているのはマリオット?Humble Pieの離脱は和平的だったみたいなので、円満退社ってことでこういうところでの感謝の表れなのかな、別に喧嘩別れしてないぜ、ってのを皆にアピールしてたのかも。この頃なんて情報ないから、ソロアルバム出しただけで疑われる時代だし、そもそもバンド離脱ってのも知られてなかったかもしれないし、色々とメッセージも考える必要もあったのか。そんな邪推をしてしまいながらも聴いてみると、これがまた…。
ある意味ではこの後の「FRAMPTON COMES ALIVE」で大化け大売れしたってのも分かる気がするが、正直言って「??」なアルバム。完全にアメリカ路線をまっしぐらに進むという明確なアルバムでもあるし、魂売ってのスタンスってのも分かる。いや、そこまで思ってはいなかっただろうし、アメリカ路線への布石でしかないのだが、それ自体がここまで爽やかで聴きやすいメロディ路線、そしてある意味誰でも出来るであろうポップス的路線。ただ、これでPeter Framptonは世界を制したのだから正しい道だったのだ。悩ましいのは当時を知る人達は思い出のアルバムであろうが、後追い路線だとどこが良いのかよく分からないアルバムばかりが残されているというトコロで、ロック史的にはさほど影響のないソロ活動、という位置づけになってしまっている気がする。しっかりと細かく作られているんだけどね、あまりにもポップすぎる。ただ、作品としては良いなぁ…ってのは思う。やっぱりメジャーの売れ線路線は良く出来てるよ。
アナログ時代で言うトコロのA面はポップ路線ばかりで正直に辛い。何でまたこんなにメロメロにやってるんだ…ってくらいだが、B面に入るとギターが目立ってきてまだ昔の面影が聴けるんで救われるか、って感じ。そういうところもやっぱりアメリカ狙いの影響なんだろうな。

本能的にロック的なものとそうでないものってのを嗅ぎ分けるのか、聴いてないアルバムってのは有名なミュージシャンのでもかなり多い。ロック畑のミュージシャンのでも聴いてなかったりする。それはもちろん何かの評論だったりアルバム紹介だったりという要素から自分なりの解釈なので間違ってるのもあるだろうし、聴いてみなきゃ分からんだろ、ってのはホントだ。ただ、一般的に売れたものとかってのは正直ほとんどアテにしてなくて、そういうのは多分芸術的ではあるだろうけどロック的とはちょいと違うんだろう、みたいなのあるし。昔の話ね。だからと言って売れないのが良いってんでもないが、そもそも売るためのものなのでロック的であろうとなかろうと売れるに越したことはないし…、それで自身を貫き通す人ってのはやっぱり凄いと思う。
Peter Framptonの1975年のソロアルバム「Frampton」。アルバムジャケットは本人なんだが、そのTシャツに描かれているのはマリオット?Humble Pieの離脱は和平的だったみたいなので、円満退社ってことでこういうところでの感謝の表れなのかな、別に喧嘩別れしてないぜ、ってのを皆にアピールしてたのかも。この頃なんて情報ないから、ソロアルバム出しただけで疑われる時代だし、そもそもバンド離脱ってのも知られてなかったかもしれないし、色々とメッセージも考える必要もあったのか。そんな邪推をしてしまいながらも聴いてみると、これがまた…。
ある意味ではこの後の「FRAMPTON COMES ALIVE」で大化け大売れしたってのも分かる気がするが、正直言って「??」なアルバム。完全にアメリカ路線をまっしぐらに進むという明確なアルバムでもあるし、魂売ってのスタンスってのも分かる。いや、そこまで思ってはいなかっただろうし、アメリカ路線への布石でしかないのだが、それ自体がここまで爽やかで聴きやすいメロディ路線、そしてある意味誰でも出来るであろうポップス的路線。ただ、これでPeter Framptonは世界を制したのだから正しい道だったのだ。悩ましいのは当時を知る人達は思い出のアルバムであろうが、後追い路線だとどこが良いのかよく分からないアルバムばかりが残されているというトコロで、ロック史的にはさほど影響のないソロ活動、という位置づけになってしまっている気がする。しっかりと細かく作られているんだけどね、あまりにもポップすぎる。ただ、作品としては良いなぁ…ってのは思う。やっぱりメジャーの売れ線路線は良く出来てるよ。
アナログ時代で言うトコロのA面はポップ路線ばかりで正直に辛い。何でまたこんなにメロメロにやってるんだ…ってくらいだが、B面に入るとギターが目立ってきてまだ昔の面影が聴けるんで救われるか、って感じ。そういうところもやっぱりアメリカ狙いの影響なんだろうな。
- 関連記事
-
- Peter Frampton - All Blues
- Peter Frampton - Frampton
- Steve Marriott's Packet Of Three - Live In London 1985