Barclay James Harvest - Gone To Earth

0 Comments
Barclay James Harvest - Gone To Earth (1977)
GONE TO EARTH (3DISC DELUXE REMASTERED & EXPANDED EDITION)

 70年代のプログレ以降でさほど多くの叙情性を持ったバンドってのを聴くことがなかった。バンドそのものが無かったのか、プログレという世界からは離れてメタルも入ってきての叙情性バンドというように形態が変わっていったのもあるだろうか。美しく牧歌的で叙情性を持つバンドなんてのはほぼ皆無で、結局いつも70年代に戻ってくることになる。それでもまだまだたくさん聴けてないバンドやアルバム、聴いててももうちょっと聴き込む事での深みを味わうというのもあるし、尽きない趣味だ。

 Barclay James Harvestの1977年9作目のアルバム「Gone To Earth」。さすがにベテランになってきての成熟した作品が続いているこの頃、文句なしに威風堂々としたBarclay James Harvestらしいアルバムに仕上がっている。初期の叙情性からは洗練されてアコギやオーケストラ、コーラスワークを駆使した美しさ、それに加えてのポップ性がこのバンドのユニークな個性。正に大英帝国ならではの音楽でしかなく、しつこくない叙情性もいつも通り安心して聴いていられる。それでいて結構ギターも弾いてるしベースも特徴的なスタイルで弾いているので派手さはないけどロックらしい部分も聞かせてくれる。穏やかなビートに包まれて華麗なるサウンドが荘厳さを醸し出し、バンドの貫禄も同時に昇華された実に威厳のあるサウンドが素晴らしい。一方ではパンクが発足している時代にこれほどの美しさを堂々と奏でていた事も自信の現れだろうが、このアルバムから以降は時代の波に飲まれていったのもやむを得なかったのか。

 聴いてて思ったのだが、Barclay James Harvestってプログレバンドなのか?って。別にそういうカテゴライズにこだわることもないんで、違うと言えば違うんだろうなぁと。他に入れ場所が無かったからそうなってるけど、割とビートルズなんかと同じく何でもありでポップな部類に入るんだろう。プログレらしい変拍子や攻撃性があるワケじゃないし、牧歌的で聴きやすいメロディが中心で味付けとしてのオーケストラや叙情性だったりするし、その意味では英国ロックそのもの、とも言えるのか。もうちょっと売れていればその個性が存分に発揮出来ていたのかも。この時期の作品の完成度の高さは案外知られてなかったりするんじゃないかな。


関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply