Pallas - The Wedge
2 Comments
Pallas - The Wedge (1986)

ポンプってのは割とブラックな意味合いを持つ単語でもあったようで、華麗なるの裏腹に虚構に纏われたと言うようなニュアンスもあって、まぁ英国人的にはユニークな単語でもあったようだ。なのでその頃のバンド本人達から自分たちはポンプロックの代表格だなんて発言は出るハズもなく、これまたメディア中心に付けられたジャンル名とも言えるのだろう。ネオ・プログレッシブロックとも言われているが、そこまでプログレッシブなスタイルでの演奏という感じでもないし、どう捉えたものかな…ってのは後の時代の連中が悩む所業。
1986年にリリースされたPallasのセカンド・アルバム「The Wedge」にしてメジャー契約打ち切り作ともなった一枚。何と言っても前作「ザ・センティネル」で大いに期待されるハードなスタイルを演奏していて単純にポンプでもなけりゃプログレってだけでもなく、新たなる時代の幕開けか、とも期待された中でボーカルは脱退、今作では新たにボーカルを迎えての作品となったが、バンドそのもののスタンスに大きな変化は生じていないことで、そこは安心感があったのだが、スピード感のあるハードロックスタイル、ハードロックっつうのかな、何とも独自のスタイルでの疾走感溢れるハードなスタイルのサウンドに仕上がったアルバムで、ソリッド感は割と好まれる部分多い気がする。テクニカルなアレンジや楽曲もその筋には好まれるのだろうけど、その分そればかりが売りになってしまっていて、この頃の売れ線路線にあったバンド郡のようなポップさにも仕上がっていて、ロック好きなリスナーがちょいと敬遠してったんじゃないかな。
プログレってのはもう背負うべきものでもなくなっていて、自在に音を詰め込んでるというような感じもする。その意味では実験的ではあるんで面白いんだけど、どうにもチープ感やその場の場当たり的な印象も否めないという難しさ。伊達にポンプロックと言われてはいないのはこの辺が所以か。下手したらAORだもんな…。結果的にはずっとバンドは存続していて今でも活躍中なんだけど、大いにこの路線がいろいろな意味で間違っていたのだろう。多分本人たちの意向ではなかったのだろうが、それにしてもこの音はかなり残念感もある。

ポンプってのは割とブラックな意味合いを持つ単語でもあったようで、華麗なるの裏腹に虚構に纏われたと言うようなニュアンスもあって、まぁ英国人的にはユニークな単語でもあったようだ。なのでその頃のバンド本人達から自分たちはポンプロックの代表格だなんて発言は出るハズもなく、これまたメディア中心に付けられたジャンル名とも言えるのだろう。ネオ・プログレッシブロックとも言われているが、そこまでプログレッシブなスタイルでの演奏という感じでもないし、どう捉えたものかな…ってのは後の時代の連中が悩む所業。
1986年にリリースされたPallasのセカンド・アルバム「The Wedge」にしてメジャー契約打ち切り作ともなった一枚。何と言っても前作「ザ・センティネル」で大いに期待されるハードなスタイルを演奏していて単純にポンプでもなけりゃプログレってだけでもなく、新たなる時代の幕開けか、とも期待された中でボーカルは脱退、今作では新たにボーカルを迎えての作品となったが、バンドそのもののスタンスに大きな変化は生じていないことで、そこは安心感があったのだが、スピード感のあるハードロックスタイル、ハードロックっつうのかな、何とも独自のスタイルでの疾走感溢れるハードなスタイルのサウンドに仕上がったアルバムで、ソリッド感は割と好まれる部分多い気がする。テクニカルなアレンジや楽曲もその筋には好まれるのだろうけど、その分そればかりが売りになってしまっていて、この頃の売れ線路線にあったバンド郡のようなポップさにも仕上がっていて、ロック好きなリスナーがちょいと敬遠してったんじゃないかな。
プログレってのはもう背負うべきものでもなくなっていて、自在に音を詰め込んでるというような感じもする。その意味では実験的ではあるんで面白いんだけど、どうにもチープ感やその場の場当たり的な印象も否めないという難しさ。伊達にポンプロックと言われてはいないのはこの辺が所以か。下手したらAORだもんな…。結果的にはずっとバンドは存続していて今でも活躍中なんだけど、大いにこの路線がいろいろな意味で間違っていたのだろう。多分本人たちの意向ではなかったのだろうが、それにしてもこの音はかなり残念感もある。
- 関連記事
-
- Anathema - Natural Disaster
- Pallas - The Wedge
- Pendragon - The World