Marillion - Script Fot a Jester's Tear

7 Comments
Marillion - Script Fot a Jester's Tear (1983)
Script Fot a Jester's Tear (Bonus CD)

 70年代のバンドが80年代には既に模倣されていると言うのは当然と言えば当然ではあるが、商業的にはまだオリジネイターが残っているのにコピーバンドがいてもしょうがないだろ、ってな話になったんじゃないだろうか。それでも少しでも売れれば良いというのはあるのだろうが…。本人たちからすれば身近で好きなバンドの模倣なのだからどちらかと言えばその間多分5年程度でシーンに出てくるのも当然、逆に20年も経過してからってのは少ない方だろう。その場合の模倣からオリジナリティの確立ってのがなかなか難しく、最初はもてはやされるけど、そこからどうバンドを進めていくかというのはなかなか悩ましいトコロだろう。上手く駒を進めていったバンドも多いが、行き詰まってしまったバンドもまた多い。

 Marillionの1983年リリースのファーストアルバム「Script Fot a Jester's Tear」。昔ちょこっと耳にした程度で今回ほとんど初めてまともに聴いたに等しいんだが、驚くほどの完成度の高さと実に英国的でファンタジック、且つドラマティックな世界に感動した。ジェネシスフォロワーとの異名が高くてまるで聴く気にならなかったんだけど、こうして耳にしてみれば自分的には圧倒的にジェネシスよりも聞きやすくて生理的にも受け付けられる範疇のバンドという感じがする。何がそんなに違うのかは分からない。確かにジェネシスと同じ世界感を作り上げているし、曲にしても歌にしても楽器の使い方にしてもジェネシスそのままなんだから好みが分かれることもないのだろうとは思うけど、現代的だから?80年代の音だから?Marillionの方が全然良いわ。そういう意見も珍しいとは思うが、聞いててそう思うんだからしょうがない。ジェネシスに媚び売ってもしょうがないしさ。

 いやはや、ちょいと自分でもね、こりゃ聴けるし聴きやすいしこの世界観なら押し付けられ感もないし、作品的にもたっぷりと練られてるし充実しているし単独で世界が出来上がってるし、面白いなと感じた。ハードロック的なエッセンスがちょいとあるからかな。フィッシュ脱退後のマリリオンって聞いてないからわからないけど、フィッシュ時代からまた聞いていこうかな…って思うくらいには楽しめた。多分今だから聴けるんだと思う。




関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 7

There are no comments yet.
Photofloyd(風呂井戸)  
プログレの担い手として・・・

私の場合は、むしろフィッシュ後のスティーヴ・ホガース入りのMarillionに結構頑張って欲しいと思いつつ聴いてきたんですね。それはやっぱりプログレ不作時代の希望でもあったのかも・・・・・。確かに「Brave」は良かったと思ってます。
 16年作の「F.E.A.R.」は、社会派を目指しているのだろうと思うのだが、ちょっと散漫で、焦点が定まっていないようにも感じたところは、逆にちょっとマイナスだった。つまり「Brave」からの発展したいところは解るが、何かアルバム造りの為の社会派意識みたいなところが出ていたようにも(この辺りは反論も欲しい。むしろ反論があって欲しい)思ってしまう。Roger Watersのような一貫した体質から滲み出てくるところが感じないんですね、
 これからのプログレの担い手としてのありようがMarillionにみたいと思ってますが・・・。

2018/02/15 (Thu) 11:59 | EDIT | REPLY |   
どろんこ  

10年前のMarillionの記事も読みましたけど、言ってること全然違いますね(笑)
ネオプログレならkaipaってバンドもひと味ちがって良いですよ

2018/02/16 (Fri) 12:31 | EDIT | REPLY |   
フレ
フレ  
>Marillion

>photofloydさん
フムフム…、またその辺も聴いてみます。まだそこまで追いつけてないので(笑)。

>どろんこさん
ホントですね(笑)。
Kaipaですか…、試してみます。

2018/02/18 (Sun) 18:33 | EDIT | REPLY |   
kei  

最近の記事をさっと眺めさせて頂いたのですが、ポーランドものが好きでSteve HogarthのMarillionを聴いたことがないというのは物凄く不思議な気がしました。
あのへんの音は直接的にMarillionの影響下だと思っているので。
IQもそうですが、Genesisフォロワーだったのは下積みのコピーバンド時代みたいなもので、バンドとしての評価は「その後」が基準だと思います。

2019/02/20 (Wed) 16:30 | EDIT | REPLY |   
フレ
フレ  
>keiさん

この辺元々苦手でして…、ポーランドモノになるとそんなことないんですけど。

2019/02/24 (Sun) 21:11 | EDIT | REPLY |   
kei  

うーん、ファンとしては騙されたと思って公式サイトで"Quartz"か"Power"あたりの曲を一度聴いてみてほしいところではあります。

2019/03/09 (Sat) 23:32 | EDIT | REPLY |   
フレ
フレ  
>keiさん

ご教示感謝です。
いずれチャレンジしてみますね。

2019/03/21 (Thu) 09:56 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply