Pete Townshend - Who Came First

0 Comments
Pete Townshend - Who Came First (1972)
WHO CAME FIRST

 外の世界ではスマホが活躍しているけど、実際モノを買うというシーンが発生するのは外なのだろうか?やっぱり家の中でのスマホ使用時なんじゃないだろうか?電車の中ってのは多いかもしれないな。でも、それくらいだろうなと想像してるが、いつも買うってなモノだったらちょっと待ち合わせ時間中に買っちゃう、はあるだろう。ウチのサイトのような感じだとそういうのは少ないだろうと。もっとも普通にアマゾンリンクへの一ステップにしてくれる方がありがたいのだが、アプリ全盛の今、それはなかなか難しいんだろうなぁ。いずれにしてもその辺ってスマホ対応画面の作り込みをどうするかになるんだけど、これがまたなかんか…ってな事でアレコレ思案中。

 久々にピート・タウンジェンドのザクザクで快活なギターを聞いたら実に気持ち良かったので、The Whoとはちょいと違うトコロのピート・タウンジェンドを聴いてみるかってことで、1972年リリースながらも70年前後のデモ作品の寄せ集めとも言える実質的ファーストソロアルバムとなった「Who Came First」を。基本デモテープ=ピート・タウンジェンドが全てを演奏しているというものがベースになってて、この人の場合The Whoの作品も全て自宅で全部自分で演奏して多重録音してメンバーにそれをやらせるというスタイルなので、大多数の完璧なデモテープがあるわけですね、そんなアルバムも出てることで知られているけど、その最初のリリースがこのアルバムかも。一曲ロニー・レインが参加しているんで、普通にこの頃には友人だったのだろう。それ以外は基本ピート・タウンジェンド一人モノ。それでこの出来栄えですが、って疑うくらいに見事。ドラムも自分で叩いてベースも、ピアノも自分で演奏しての独演だからね、機械使ってのデモじゃないからね、まだ。だからアレンジも完全にほぼそのままだし、歌までそのまま。画期的なアルバムリリースだったとも言えるが、興味は更にThe Whoで未使用となった楽曲の多数収録、とその後にThe Whoでリリースしたことでその差を楽しめるというあたり。

 ステージ上ではあんだけワイルド感ありながらもここで聴けるように繊細で丁寧な音作り、天才が故に一人で篭っての緻密な一音一音を作り上げて積み重ねていく作業が垣間見れるというあたりはマイク・オールドフィールドとの共通するオタク感。凄いなぁと思うのは出来上がる音が全部見えていてそれを着実に積み上げていくという作業が出来ること。曲って誰でも浮かぶと思うけど、それをそのまま再現できるか、ってのが難しくて頭の中にフラッシュした音がそのまま出てきたらどんだけ素人でも凄いことになるんだが、そうはならないのが現実、そこを積み重ねられるのが努力部分で、それを超えて初めて天才なんだもん。その意味でピート・タウンジェンドはやっぱり天才的だった。作品の善し悪しとは別にアーティストとしての試みみたいなトコロを測る最初のアルバムだったんじゃないだろうか。




関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply