EL&P - Tarkus

10 Comments
Tarkus Critical Review 1970-1995 (Eng Sub Dts)
 まだプログレッシヴロックという言葉がはっきりと定義できていない1970年初頭、日本ではフロイドのアルバムに付けられた帯でプログレの定義が成されたようだが、そういう意味ではなくって音楽的に…というか、我々が今考えているプログレらしい曲、バンドっつうものを最初に打ち出したのがEL&Pの「Tarkus」なのかもしれない。他のプログレバンドが1971年にリリースしたアルバムを見てみると…

King Crimson 「Islands」…混沌
Pink Floyd 「Meddle」…雰囲気
Genesis 「Nursery Cryme」…おもちゃ
Yes 「Fragile」…美楽
EL&P 「Tarkus」…ピコピコ
Gentl Giant 「Acquiring the Taste」…構築美
Soft Machine 「Third」…ジャズ
Moody Blues 「Every Good Boy Deserves Favour」…叙情

 …とまぁ、もちろんそれらしいアルバムが出揃ってきてはいるんだけど、なんつうのかな、ピコピコプログレってEL&Pの「Tarkus」なワケよ。他は叙情性っつうか構築美っつうか…。う~ん、多分ね鍵盤が前に出ていて、ギターとかないから余計にそう聞こえるんだと思う。まぁ、イメージをサブで書いてあるけどさ、どのバンドも個性的だったっつうとこでプログレとは何?みたいになるんだけど…。ま、雑談はその辺にしときましょ。

 で、「Tarkus」。よくわかんないけどEL&P=シンセバンド、という定義付けされたアルバムでもあるし、それはもちろんA面最初の、と言うかA面のタイトル曲に依存するところが大きいハズ。ドラマティックっつうんじゃないけど、色々な音が鳴り響いて、テーマもあって、それでいて演奏だけに走らずきちんとレイクの歌もしっかりと歌われているというもので、そのバランスが見事なんだろうと。ピコピコばっかりの代表曲でもあるんだけどね。巧いのはこれだけの大作を聴かせた後、きちんと和ませるように小曲が差し込まれていて、それが凄くポップに聞こえるワケで、それもまたEL&Pの特色なんだよな。基本的にカール・パーマーは別としてグレッグ・レイクは歌心旺盛な人だから小曲好きだしね。パーマーのドラムが実は結構良くってさ、軽めにロールするドラミングで英国プログレ的な音なのだ。B面はレイクのロック魂からスタートするので、これはまだファーストのハードロックEL&Pを引きずって昇華した良いパターン。こういう方が聴きやすいな…。どうもエマーソン主体の曲はやっぱり好みではないのだ。多分ギター弾き的に面白くないからだと思うけど(笑)。だからこのバンドって聴いていて、誰が主導の曲かってのは何となくすぐわかるもん。ま、誰でもわかるんだろうな(笑)。

 ただね、このバンドのパフォーマンスを早い段階で見ていたら変わっただろうなぁ、それは思う。だから音はともかくビジュアルからも入るべきバンドだよね。そうするともっと素直に聴けるハズ。アルバムは良いって云う人が多いからきっと良いんだろう、そう思って何度も挑戦したけど…やっぱ好みではなかった(笑)。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 10

There are no comments yet.
papini  
ピコピコ(笑

EL&P 「Tarkus」…ピコピコ

ウマいなぁ。
やられたなぁ(笑
確かにね、ギター弾きって
エマーソン教祖主体の曲って
あんまり好きじゃない人いるっぽい。
アタシの知り合いも、似たようなこと言ってた。

「凄いかも知れんけど、オレにとってはつまらん」って。

でもね、1stはかっちょよくて好きだ、って。
うん、気持ちはよくわかるんだけど(笑

でもねぇ、アタシはこの音盤、やっぱり初っぱな
A面が好きなんだよなぁ♪
うん、エマーソン信者だから(笑

2007/01/14 (Sun) 21:06 | EDIT | REPLY |   
evergreen  
思いっきり笑えました!!!

フロイド(雰囲気)、ムーディー(叙情)はいいとして・・・ジェネシス(おもちゃ)ELP(ピコピコ)が言い過ぎだってば!(笑)当て過ぎ!爆笑!

しかし、この間からのこのプログレに関してはフレさんはおもしろすぎ!かなり辛口でしかもかなり当たってるときてる。
ほとんど どんぴしゃでしょ・・・

タルカスA面の戦場のギターはあれ意味不明なんだけど・・・どう捉えるべきなのかな?へたすぎるでしょ?今だに何を狙ったのかわかんないんだけど・・・

2007/01/14 (Sun) 21:25 | EDIT | REPLY |   
ぷくちゃん  
この頃って・・・

こうやってあげられたアルバムみると凄いですよね。うーん、リアルタイムで聴いていた人の興奮ぶりがわかります。私はもう少し後なので・・

タルカス?大好きです。やっぱりレイクの声がね。ジョン・アンダーソンよりずっと好み。そしてライブのDVD。便利なものがでたなあという感じ。これ見るとキースがロックしていたのがよくわかるというもの。いかんいかん、熱くなってしまった。

2007/01/15 (Mon) 21:09 | EDIT | REPLY |   
ミュジニー  
タルカスは

なんか映画のBGMみたいですよね。
なんとなくベンハーを思い出します。
たしかにピコピコポンポンしてますね

2007/01/15 (Mon) 22:44 | EDIT | REPLY |   
いたち野郎  

ピコピコ感満載のせいか、改めて聴くと結構音がスカスカした印象ありますね。
それでもレイクのかなりうねるベースとか、あとはやはりパーマーのドラムがドカドカいってるので面白く聴けますね。彼のドラム、結構スネアやタムの音が重いですよね!今でも愛聴盤ですよ~。

2007/01/16 (Tue) 02:34 | EDIT | REPLY |   
white  
EL&Pの思い出

中学生の時にPP&Mと間違って買ってしまった事があります。
なんかBESTっぽかった気がするんだけど、違ったかな?
なんで聴くまで気付かなかったのか今でも我ながら不思議です。

で、中学生の僕には理解できず、すぐに手放してしまいました(・_・;)

以上、EL&Pの思い出でした。
つまんない話でスイマセン・・・

2007/01/16 (Tue) 19:50 | EDIT | REPLY |   
jerry   
モビルアーマー・・・

モビルアーマー『タルカス』は良く聴きました。この戦車は誰のセンスなんでしょうか。まさにナイス?

『Trilogy』(三連星?)も好きですね~。

71年か~、万博の岡本太郎先生くらいですか、対抗できるの。・・・タイムボカンシリーズはヒントにしてますね、『タルカス』。

2007/01/17 (Wed) 03:10 | EDIT | REPLY |   
けんじい  

何か暗く重い感じもするけど「タルカス」「恐怖の頭脳改革』好きです。
クラシックの中でかっこ良いなと思う曲は「展覧会の絵」。
「ラブ・ビーチ」聴いてからはさけてました。

2007/01/17 (Wed) 08:37 | EDIT | REPLY |   
フレ  
多数コメント感謝

>papini嬢
ピコピコ…、いいでしょ(笑)?そのギター弾きの人と同じ感覚だな。1stはハードロックだから良いんだけどね、それ以降は仰る通り。

>エヴァ姉さん
ジェネシスは…「喜劇」ってのもあったんだけど、なんとなくオモチャだったから(笑)。プログレって鍵盤主体だから表現しやすい(笑)。タルカスA面ねぇ…、凄いけど、あのギターはよくわからん。っつうか全部わからんけど(笑)。

>ぷくちゃん
凄い時代なんだよなぁ。追いかけきれなかったと思うもん。DVD見るとキースがロックしてるってわかるよね。鍵盤で一人でロックしてるってのが凄いんだ。

>ミュジニーさん
うん、BGM(笑)。ピコピコだから…。

>いたち野郎さん
パーマーのドラム重いのかな…。自分的には凄く軽く感じるんですよね、面白いな、そういう感覚の違いって…。ふ~ん。もう一回聴こうっと(笑)。

>whiteさん
PP&MとEL&Pでは違い過ぎますなぁ(笑)。聴いて気づいてよかったじゃないですか。これがPP&Mだと思ってたらかなりトラウマですよ、それ(笑)。

>jerryさん
モビルアーマー…っぽいな(笑)。タイムボカンシリーズか…、それも納得できる(笑)。

>けんじいさん
ず~っと避けてました、自分(笑)。「展覧会の絵」もね…、よくわかんない(笑)。

2007/01/17 (Wed) 21:35 | EDIT | REPLY |   
Bono  
E.L&P

E.L&Pも一時ハマったバンドですね~。
特にあのおどろおどろしい、H.R.ギーガーがデザインした
「恐怖の頭脳改革」が好きで、良く聴いていました。

フレさんのいう『ピコピコ』は笑えます(笑)。
なんか今後 "E.L&P=ピコピコ" でインプットされそうです(笑)。

2007/01/21 (Sun) 02:00 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 5

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  今日は生誕祭だ(笑
  • 今日はお休みです。なので、おいしいご飯を食べに行ったりしました。ネットでニュース見てたら、シューマッハ(我が家の呼称:アゴ)が、スイスのサッカーリーグのチーム(3部リーグ)に入団した、とか見て、とってもとっても笑わせてもらいました。いや、あの人、サッカー
  • 2007.01.15 (Mon) 14:44 | Trapo de la eternidad
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  Tarkus/EMERSON, LAKE & PALMER (エマーソン、レイク&パーマー)
  • TarkusEmerson Lake & Palmer Rhino 1996-05-21 [ジャケット写真をクリックするとリンク先のAmazonで試聴できます。] [試聴]iTunes Music Store - TARKUS  無機質で激しく切り裂くようなモーグ・シンセサイザーのサウンドと叙情...
  • 2007.02.08 (Thu) 15:39 | OOH LA LA - my favorite songs
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  Tarkus('71)/Emerson, Lake & Palmer
  • キース・エマーソンに関しては、実はさほど興味を持っている訳ではありませぬ。 ただ、オルガンへの探究心の深さという点に対し、必要以上に執念深い部分に凄く共感を覚えてしまう
  • 2013.02.19 (Tue) 20:53 | D9の響き