The Kinks - Sleepwalker

2 Comments
The Kinks - Sleepwalker (1977)
スリープウォーカー+5(K2HD/紙ジャケット仕様)

 音楽的に天才だな、って人は割といるのかもしれないがその方向性ってのはそれぞれ異なっていると思ってて、当然ながら作詞作曲に長けた天才、メロディやフレーズやアレンジなんかも含めて作り上げるトコロの才能って意味での天才もいれば、音楽理論的なセンス、理論も全て熟知していながら音感もあってそれらも駆使して作り上げていける天才なんてのもある。もちろん各楽器を演奏するのにテクニック的に天才という人もいれば感覚的に音楽が全て理解できてしまう人もいるのだろう。多分そういう人達が集まっている中でバンドが組まれたりする場合ってのはそりゃもう基本から違うワケだから出て来るものが悪いはずがない。バンドの歴史を取ってみると、最初は友達バンドでしかないけど、そのうちその才能の差にきづいて辞めていく、んで後任はそういう世界の人だからある種の天才が入るってなるとバンドが一気にレベルアップしていく、なんてことがある。だからバンドは続くわけで、そういう反応がないとどうしてもうまく機能しなくて停滞する…。

 1977年のThe Kinksがアリスタレーベルからリリースした実にアメリカ市場向けな一枚が「Sleepwalker」だ。個人的には無茶苦茶好きなアルバムのひとつで捨て曲がない。ここに登場したのは一応アンディ・パイル繋がりってことでしてね、そう、この人キンクスにも参加してたんですな。ところがこのアルバムでもベース弾いてるのは一曲だけで、その前のアルバムは参加していないという事で、見事にアルバムとアルバムの間のツアーしか参加していないという始末。その前も後もジョン・ダルトンがベースを弾いているということで都合よく参加させられたのか、サポート的に入ったってことなのか、色々な仕事してればしょうがないですな、と。

 そういう側面はあるもののキンクスのアリスタレーベル一作目としてここまで洗練されて垢抜けたアルバムが仕上がるとは誰も思っていなかっただろうけど、実にシンプルで格好良いアルバムになっている。正に天才の作ったアルバム、と言わんばかりのメロディセンスに溢れた作品。アメリカ市場向け、と言いながらそのメロディや曲調は明らかに英国風味なマイナー節が多くてどこがアメリカ向けなんだ、って思う部分もあるけど、音の作り方なんだろうなぁ、どう聴いてもアメリカ向け。でも曲は英国そのもの、という面白さ。このアルバム聴いて泣けない人もいないんじゃないか?ってくらい。いや、思い切りロックなんだけどね、染み入るメロディってのがホントに心に染みてくるから困りモノなんです。それこそがキンクス=レイ・デイヴィスの真髄でさ、そんなのがそこかしこに仕込まれてる。それを支える弟も見事だし、メンバーもそりゃ素晴らしいです。隠れた傑作と思っている作品のひとつ。

R.I.P Jim Rodford






関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
アツ  
SLEEPWALKER

同感です。大好きなアルバムです。
デイブの希望か、シンプルなロックに立ち返った1作目と言われてますよね。その後、MOUTHやVISUALという駄作が出ますが、これは傑作!

2019/06/08 (Sat) 15:21 | EDIT | REPLY |   
フレ
フレ  
>アツさん

アリスタ時代は勢いだけは凄いけど、ここではまだシンプルにソリッドに♪

2019/06/09 (Sun) 20:05 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply