Uriah Heep - Salisbury



ユーライア・ヒープの知名度というとどうしても他の英国のロックバンドと比べると劣ってしまうイメージがあるのだが、目立ったスターが在籍していないことが要因なのか、サウンドそのものが人気がないのか…。個人的には結構好みでアルバムはほぼ全て聴き倒したのだが、確かにこれが凄い、っつう曲が少ない、というかあるんだけど決してメジャーな響きを放っているものではないのも事実か…。超メジャーなB級バンドっつう方が似合ってるのかもしれないね。
そんなユーライア・ヒープがあのケン・ヘンズレーを迎えて制作した気合いの一発が1971年初頭にリリースしたセカンドアルバム「ソールズベリー」。この年の暮れにヒープはその活動の充実さを物語るように名盤と名高い「Look at Yourself」も発表するのだが、面白いことにこの二枚のアルバムにはかなりのサウンドの変化が見られるワケなんだな。「Salisbury」の方は凄く泥臭くてまだまだ過度期のヒープサウンドで惹かれる音だね。「Look at Yourself」はかなり洗練された音で、もちろんヒープらしいサウンドの最初のアルバムなんだけど、どこか綺麗さが漂うアルバム。ま、とは言っても決して万人受けするような傑作というワケではないんだけどさ。
んなことで「Salisbury」を久々に聴いてるんだけど、う~ん、そうそう、こういう音だった、と苦笑いしながら楽しんでます(笑)。いや~、一発目の「肉食獣」からして、忘れてた。これ、凄いヒープらしい平坦で何の脈絡もなく曲調が変化していくっつう曲で、途中からはベタなロックンロール展開になるし…、でもすごくヒープのサウンド。ケン・ヘンズレーのオルガンの音とリズムが正にそれなんだけど、もちろんバイロンの歌もね、常人のそれよりも遙かに高い声で獣のように迫ってくるっつうヒープ屈指の傑作。結構引き込まれる音だし何と言ってもコーラスのダサさが良い(笑)。こういうハードな音とヒープのもうひとつの特徴でもある美しく繊細な英国的フォークサウンドが交互に収録されていてね、そっちもかなり良い、っつうかお手の物って感じだね。どのアルバム聴いてもいいなぁ~、ほっとする、っていうのが入ってるのもこのアルバムが走りなんじゃないかな。「Lady In Black」なんてのもそういう意味で聴き惚れちゃうもん。ミック・ボックスのアコギもかなり味が出ていて良いし、この人結構器用…っつうか職人的ギタリストなので目立たないけど割と何でも出来ちゃうんだよね。
で、アルバムだとB面の大半を占める16分にも及ぶタイトル曲「Salisbury」に彼等のやりたいことが詰め込まれていたハズ。そうやって聴くと多分静と動を組み合わせたハードロック的なプログレッシヴロックをやりたかったんだと思う。そしてそれは一応ヒープの看板にもなるサウンドを創り上げたし、ケン・ヘンズレーの得意フレーズでもある瞬間下降旋律がビシバシ決められるっつうのも気持ち良い。ま、圧巻なのはミック・ボックスのワウペダル使用のギターソロだね。いや、ポール・ニュートンのベースフレーズだけになって攻めまくってくるあたりも結構迫力あるんだけど、二人の絡みが見事に昇華されているのはそのヘンかな。コーラスワークもB級っぽいところがいいなぁ(笑)。狙い通りのヒープサウンドの確立って意味では見事に達成された代表曲で、やっぱり後のどの作品よりもヒープの野性味が出ていると思えるアルバム。
- 関連記事
-
- Uriah Heep - Look At Yourself
- Uriah Heep - Salisbury
- Uriah Heep - Demons & Wizards