Metamorfosi - Inferno
2 Comments
Metamorfosi - Inferno (1972)

体系的にイタリアン・ロックを並べてじっくりと研究したことがないので、どうしても単発的にバンド単位で聴いて反応してしまう。どこかで年代とジャンルとバンドメンバーとか並べ立てて整理しないと頭に入らないのかな。今更頭に入れるってモンでもないけど、聴いてて単純に良いとか格好良いだけじゃなくて、背景がああだからとか時代的にとかそういうのも絶対あるから知識的に取り入れて聴いていると納得感あるんだよ。英国のシーンからの影響もあるから同時代のバンドはその辺だったとかも含めてね。だからハードロック中心だったりとか鍵盤ありきとかさ、作風にも影響しているだろうし。もっと知ってると面白いだろうのはイタリアそのものの歴史的背景とその時のご時世、シーンにあった音楽なんかも意識するとなんとなくイタリアン・ロックが出来上がった背景が見えてきてサウンドのバックグラウンドが分かりやすくなる。そうすると面白くなる、はず。
Metamorfosiというこれもイタリアのバンドで、アルバム数枚リリースしていたのでそれなりに活動時期があったとも言えるか。多くが単発のアルバムで終わってることを思えば大したものだ。1972年リリースの2枚目「Inferno」では初期のギタリストが脱退したことでダサめのハードロックバンドから逸脱して、良質な鍵盤プログレバンドへと変貌しての名盤と称される作品に仕上げている。この辺を聴いていて思うのはボーカルがカンタトゥーレってのかな、上手いんだよ。本気のボーカリストっていうのが多くて、それはイタリア語に騙されているのか巻き舌がロックに似合うのか、オペラティックな歌声で、このバンドではバリトン的な歌声なので余計にそのクラシカルな声楽的なイメージを持ってしまい、それだけで迫力と言うか貫禄が漂う。その声量も楽器陣営にはまったく引けを取らないものだし、ロックでこの手の歌を持ち込んでいるのはそれほど多くないから、大いなる武器だったことだろう。
楽曲はギターがない事で鍵盤が大いに活躍しまくってて、そもそもアルバムがダンテの云々なので荘厳なものに仕上げていてベースと硬質な鍵盤で畳み掛けるような構築美な音作り、よくぞここまで仕上げるものだ、ってくらいには凝ってる。きちんと威厳も醸し出しながらのロックへのアプローチ、いや、ロックそのものだけど、新しい息吹を与えているサウンドはこの時代のイタリアの産物。今のイタリアはもっとこなれているだろうし、ここまでコテコテなのはなかなか見当たらない。この手の音が好きな輩には結構な名盤と取り沙汰される作品のようで、事実聴いていて凄いなぁ…ってアルバム。

体系的にイタリアン・ロックを並べてじっくりと研究したことがないので、どうしても単発的にバンド単位で聴いて反応してしまう。どこかで年代とジャンルとバンドメンバーとか並べ立てて整理しないと頭に入らないのかな。今更頭に入れるってモンでもないけど、聴いてて単純に良いとか格好良いだけじゃなくて、背景がああだからとか時代的にとかそういうのも絶対あるから知識的に取り入れて聴いていると納得感あるんだよ。英国のシーンからの影響もあるから同時代のバンドはその辺だったとかも含めてね。だからハードロック中心だったりとか鍵盤ありきとかさ、作風にも影響しているだろうし。もっと知ってると面白いだろうのはイタリアそのものの歴史的背景とその時のご時世、シーンにあった音楽なんかも意識するとなんとなくイタリアン・ロックが出来上がった背景が見えてきてサウンドのバックグラウンドが分かりやすくなる。そうすると面白くなる、はず。
Metamorfosiというこれもイタリアのバンドで、アルバム数枚リリースしていたのでそれなりに活動時期があったとも言えるか。多くが単発のアルバムで終わってることを思えば大したものだ。1972年リリースの2枚目「Inferno」では初期のギタリストが脱退したことでダサめのハードロックバンドから逸脱して、良質な鍵盤プログレバンドへと変貌しての名盤と称される作品に仕上げている。この辺を聴いていて思うのはボーカルがカンタトゥーレってのかな、上手いんだよ。本気のボーカリストっていうのが多くて、それはイタリア語に騙されているのか巻き舌がロックに似合うのか、オペラティックな歌声で、このバンドではバリトン的な歌声なので余計にそのクラシカルな声楽的なイメージを持ってしまい、それだけで迫力と言うか貫禄が漂う。その声量も楽器陣営にはまったく引けを取らないものだし、ロックでこの手の歌を持ち込んでいるのはそれほど多くないから、大いなる武器だったことだろう。
楽曲はギターがない事で鍵盤が大いに活躍しまくってて、そもそもアルバムがダンテの云々なので荘厳なものに仕上げていてベースと硬質な鍵盤で畳み掛けるような構築美な音作り、よくぞここまで仕上げるものだ、ってくらいには凝ってる。きちんと威厳も醸し出しながらのロックへのアプローチ、いや、ロックそのものだけど、新しい息吹を与えているサウンドはこの時代のイタリアの産物。今のイタリアはもっとこなれているだろうし、ここまでコテコテなのはなかなか見当たらない。この手の音が好きな輩には結構な名盤と取り沙汰される作品のようで、事実聴いていて凄いなぁ…ってアルバム。
- 関連記事
-
- Quella Vecchia Locanda - Quella Vecchia Locanda
- Metamorfosi - Inferno
- Semiramis - Dedicato a Frazz