David Bowie - Hunky Dory

11 Comments

 1969年人類は初めて月に降り立ち、宇宙開発という壮大なる夢の第一歩を踏み出した。文明国の大半の人間がその映像に釘付けになったが、特に英国に於いてその映像と共に流れる音楽の印象的だったこと。それがデヴィッド・ボウイと言う若者の歌う「Space Oddity」と知れ渡ってから彼は一躍有名になったものだ。もっとも「Space Oddity」という曲の歌詞は決して宇宙旅行に相応しいモノではなかったのだが…。

 そんなボウイが1971年に放った個人的には3本の指に入る素晴らしいアルバム「Hunky Dory」を取り上げてみたい。思えばThe Whoの「Who's Next」も1971年作、Zeppelinの「IV」も1971年の作品で、既にロックが確立されつつある中、ボウイはまだジギーに行き着く前のキャリアだったワケだが、それでも同じ1971年に「Hunky Dory」と云うロック史に残る傑作を生み出してたワケで、やはり偉人の才能があったんだろうなぁ。

 ボウイとの出会いってのはなかなかこれ、ってものがなくって、強いて云えば「Let's Dance」や「戦場のメリークリスマス」だったりするんだけど音的にマジメに入って行ったのは何だったんだろう?結構不思議だけど、この「Hunky Dory」は早くもなく遅くもない出会いだったような気がする。ジギーとかの後だったのは覚えてるけど。最初期からこの頃までのボウイの曲はアコースティック中心の、云ってみればカウンターカルチャー的な曲ばかりで歌詞にしても独自のヒッピー的見解と空想が入り混じったもので面白いといえば面白いんだけど、別に取り立ててっていうものではない。でもね、このアルバムはそういうのがうま~く連鎖反応してボウイの天賦の才能の片鱗がキラキラと輝いて聞こえてくる良い~曲が多いんだよ。全部じゃない、全部じゃないけど、多い。だから名作にはならないけど凄い良いアルバムなのだ。中でも凄く綺麗で涙が出てくるくらい美しいのは「Life On Mars?」だねぇ。コレ一曲のためにこのアルバム買っても損しないくらい良い曲。面白いことにちょっと前のツアーでもライブで歌っていたんだけど、最近の歌の方が更にこの曲の良さが引き立っているしボウイの歌も心に染み入ってくるっつう、正に曲が育っているんだよな、それくらい素晴らしいんだけど、その原点がこのアルバムに入っているんだよ。もうひとつね…、「Quicksand」。これは別にバラードとかじゃないんだけど、ボウイならではの曲調でフォーキーだよね。うん、つぶやくようなメロディとサビのラインが綺麗でねぇ…、そういえばさ、このアルバムで鍵盤弾いてるのリック・ウェイクマンなんだよね。そう、この後イエスに入るんだけど、もしかしたらこのままジギーなボウイと一緒にやっていた可能性もあったんだろうなぁ、と。だって、あの格好ならジギーと一緒にステージ立てるもんな(笑)。そういうとこも考えてみると面白い。ちなみに他のメンバーはミック・ロンソンも含めてほぼジギー期の面子が揃っているしね。

 それからさ、うん、「Changes」はまぁ、アルバム冒頭を飾るには良い曲で頑張ってるボウイさんなんだけど、ここから次の「Oh! You Pretty Things」の始まりのピアノが良くってね、もちろん歌もピアノ中心に歌われてるし、やっぱメロディーセンスが突出してる。ここから続く「Eight Line Poem」の実に味のあるミック・ロンソンのギターイントロソロがこれまた切なさを出してて良いんだよ。呟くようなボウイの歌と、やっぱりピアノの伴奏が見事に噛み合ってる。で、「Kooks」。これはねぇ、うん、キャッチーでポップなメロディなんだけどやっぱアレンジがヘン(笑)。こういうの聴いてるとボウイってやっぱ英国のアングラアーティストだったとしてもおかしくないよな、って思うもん。ケヴィン・エアーズあたりとやっててもおかしくないような曲なんだよ。「Fill Your Heart」もピアノとストリングスで始められる軽快な曲なんだけど、やっぱりメロディセンスが光っていてさ、ちょっとコメディ的なのもらしいところかな。「Andy Warhol」の冒頭のしゃべりとかさ、面白いよね、こういうの入れるのってあんまりない時代でさ、やっぱアングラ人だよな。それでいてアンディ・ウォーホールって歌作っちゃうワケで…、この辺はヴェルヴェッツに入れ込んでたんだろうな、ってのがわかる。曲も正にアングラ(笑)。でも、メロディはさすがなんだよ、ほんとに。そしたら今度はボブディラン向けの曲になるわけで、これもボウイの素直なトコロというかわかりやすいっつうか…、それでいて今度は心に染み入るメロディとピアノで構成された初期ストーンズでも歌いそうな曲ができちゃうんだよ。ストーンズっつってもロックじゃない方の側面ね。美しい…。「Queen Bitch」は、まぁ、これも言わずもがなの曲だからいいんだけど、ヴェルヴェッツを意識したボウイの代表作になっちゃってるかも。で、実は凄くヘンだけど興味深いのが最後の「The Bewley Brothers」かもしれん。メロディライン、アレンジ、楽器の構成、歌、どれをとってもサイケデリックっつうか幻想的っつうかドラッグやってなきゃわからんだろっていう感じなんだけど、全てが優れている素晴らしい曲。

 やっぱ凄いな、マジメに聴いたの久しぶりだったけど、やっぱボウイって捉え所のない人だ。ロックなのか?と問われると回答に困るハズなんだけど「当たり前だよ」って言ってしまう人だもん。このアルバム以前の曲だけ聴いてたらそう答えられる人いないと思う。でもね、やっぱ凄くロック。知的で排他的でナイフのように鋭い感性を持ったロック。そのセンスがね、片鱗がね、ホントにチロチロと見え隠れしてるアルバムでさ、今でもシーンでは異色な作品だと思う。うん、いいな。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 11

There are no comments yet.
リュウ  

>ボウイの天賦の才能の片鱗がキラキラと輝いて聞こえてくる良い~曲

Spaceと一緒ですよね。
凄く良い曲と言うのが無いかわりに、
アルバム通して聴いても飽きない。
フォークで、ピアノの効かせ具合が
抜群で。

やっぱりスゴイ人ですよね、同感!!

2007/01/07 (Sun) 20:50 | EDIT | REPLY |   
ナイアガラ  

俺はデヴィッド・ボウイを死ぬほど溺愛しておりますが、この『HUNKY DOLLY』はあまり好きじゃありません...。ほとんど通して聴かないアルバム。

「CHANGES」や「LIFE ON MARS?」は曲単位ではよく聴くし好きな曲ですけど、アルバム全体の作風がポップすぎるというか...言い換えれば、毒が無いから、物足りなく感じてしまうんですよね。

2007/01/07 (Sun) 21:21 | EDIT | REPLY |   
evergreen  
またまた出ましたね!すごいレヴューです。

こうレヴューされちゃうともう何もコメントできないね。笑。
きれいなピアノはリック・ウエイクマンだったね?確か。
私のアルバムジャケは左のものに黒枠があって何だか縁起悪いなあ^っと思ってたらいつの間にかはずれましたね、ボウイが色んな人の影響を受けていたというのがわかる1枚だよね、
私も好きですね。LIFE ON MARSはやっぱり突出して好きです。
TB送りますね。良かったらエラー枠はずしておきますんで送ってください、すみません。

2007/01/07 (Sun) 23:29 | EDIT | REPLY |   
Hiroshi-K  
『Hunky Dory』かぁ~


また微妙なアルバムを出してきましたねw

このアルバム、ジギーのプロローグ的な感じで捉えられちゃっているせいか、あまり話題になりませんよね。まぁ、商業的にもそれほど結果を残してませんけど...

「Changes」や「Life On Mars?」といった、Bowieにしては分かり易い小気味良い曲が並ぶ中、やはり特筆すべきはアルバムのラストを飾る「The Bewley Brothers」!! ドラッグの影響なのかも知れませんが、何とも言えぬフワフワ感、そして曲全体に漂う気だるさは、まさに当時のBowieらしい曲と言えるのではないでしょうか。

2007/01/08 (Mon) 02:08 | EDIT | REPLY |   
tony  
本流

Zep、Who、Bowieとフレさんの“本流”きてますね!
読んでいて気持ちいいですよ。
Hunky Doryがこれだけ好きなやつってどのくらいいるのかなぁ 
なんて思いながら読みました。
とかいってボクも大好きなんですよねぇコレ♪
ボウイのアルバムで4本の指に入る(笑)

2007/01/08 (Mon) 15:01 | EDIT | REPLY |   
kiyo  

名盤ですね~。ボウイの中で最も味がある1枚かもと思います。地味な存在ですけどね。

2007/01/09 (Tue) 10:15 | EDIT | REPLY |   
ぷくちゃん  

いやあ、ボウイ。まいりました。

このアルバム、ボウイでは一番好きです。と言っても昔は「ステーション・・」の方が好きだったんだけれど。

このポップスさ加減がたまらなく良く思えてきたわけです。でもって実は結構ひねってある・・・いや、もしかしたらボウイ自体は普通にやっていることでもこっちが「ひねっているなあ」と感じてしまうのかな。

2007/01/10 (Wed) 16:23 | EDIT | REPLY |   
white  
リアルタイム

僕は30代なんですが、ちゃんと聴いたって意味じゃないなら、ボウイを知った時には彼は役者なんかもやっちゃう、エンターティナーっていうか、ただの金髪のスーパースターでした。
だから出会いの頃って言っちゃうとレッツダンスや戦メリ、そんでラビリンスやティンマシーン時代・・・
で、実はスゴイ人でスゴイアルバムがあるらしいからってんで、いきなり遡って「ZIGGY」に着地ですね。

「Hunky Dory」は全体的にフォークロック的な感じがして好きです。

2007/01/10 (Wed) 18:19 | EDIT | REPLY |   
フレ  
さんくす!

>リュウさん
そうそう、「Space Oddity」「世界を売った男」とかね、この辺って良いんですよ♪

>ナイアガラさん
好み分かれるでしょうねぇ、これは(笑)。緒戦フォークって言えばフォークですからねぇ…。

>エヴァ姉さん
そう、リック・ウェイクマン参加だから綺麗なピアノ聴けて余計に良い。黒枠のは安っぽい再発の時だっけ?なかなかオリジナルに忠実に再発してくれなかったからね、今は結構マトモになってて良いけど、やっぱアナログが良いかなぁ。

>Hiroshi-Kさん
いや、まぁ、Hiroshi-Kさん専門分野ですから…あまり語れないですが(笑)。ラストの曲がね、ホント凄く良くって、時代を象徴している、うん、その通り。微妙なアルバムってのも言い得て妙ですな(笑)。

>tonyさん
お?久々。このアルバム…まぁ、ボウイの全アルバムからしたらランク下がってくだろうなぁ…。自分的にはかなり上位だけど(笑)。

>kiyoさん
フフフ…、良いんです♪

>ぷくちゃん
「ステステ」…いいなぁ…。ボウイ良いの多いから困る…。ひねってるってのは多分ボウイさんが相当ヒネてるからだと思う。決してリスナーのせいではない方に一票(笑)。

>whiteさん
似たようなもんです…。だから取っ付くのに時間かかったんですけど入ると凄く凄いんですよね。

2007/01/11 (Thu) 22:52 | EDIT | REPLY |   
ひで  

ボウイって宇宙的イメージの曲、多いですよね。SF好きなのかな?主演の映画もそうだったし…

「火星の生活」これ「マイ・ウェイ」を下敷きにしたとかって話ですね。
ストリングスも効いてるし、ホント、キラキラ夢心地。

CDのボーナスに「Quicsand」のデモが収められてるんですが、これがスゴく良いんです!
ボウイがアコギで弾き語りやってるんですけど、もう鳥肌もんです。聴きましたか?

しかし、フレさんもこれがお気に入りだったんですね。同士が増えて嬉しいっす(笑)

2010/06/27 (Sun) 12:58 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ひでさん

ボウイ=宇宙人だったからねぇ(笑)。空想癖と現実の狭間がボウイの居場所だったのかな、なんて。マーク・ボランもそんな雰囲気でしたが。「QUICKSAND」のデモ、質素で美しいですよねぇ。このアルバムも何種類持ってるんだろ?ってくらいなのでもちろん聴いてます♪結構何かと聴くことの多いアルバムですね。

2010/07/01 (Thu) 22:21 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 4

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  デヴィッド・ボウイ『Hunky Dory』
  • 僕はヒネクレもんなんでしょうか。非の打ち所のない名盤『Ziggy Stardust』よりもこっちのアルバムのほうが好きです。1971年発表。David Bowie『Hunky Dory』。どうやら制作は『Ziggy Stardust』と同時期に行われたようです。収録曲はどれも非常にクオリティが高く、...
  • 2007.01.09 (Tue) 10:16 | ・・・そしてロック野郎になった
この記事へのトラックバック
  •  Changes / David Bowie
  • ハンキー・ドリー 全米で 1972年66位、1975年41位まで上昇した曲。
  • 2007.01.09 (Tue) 23:26 | Rock!Rock! 雑記録
この記事へのトラックバック
  •  DAVID BOWIE/Hunky Dory('71)
  • 数あるボウイ作品の中で一番好きなのがこれ、かな? 時代によって大きく音楽スタイルが変わる人なのでなかなか「これ一枚」には絞りきれないのですが、これは聴いていて一番ほっとするんです。彼の「素」の部分が素直に出た作品だと思うんです。 ちょうど名...
  • 2010.06.27 (Sun) 12:57 | 迷走ぶろぐ
この記事へのトラックバック
  •  時空刑事1973(LIFE ON MARS)‐デヴィッド・ボウイとTOOTALのスカーフと
  • 毎度おなじみですが、CSチャンネル「AXNミステリー」の海外ドラマを紹介。 今年はロンドンオリンピックに、エリザベス女王の即位60周年という記念の年である為か、AXNミステリーでも英国モノに力を入れてい...
  • 2012.02.23 (Thu) 09:06 | ユッカリーナのノタリノタリヨガ日記