Renaissance - Renaissance
2 Comments
Renaissance - Renaissance (1969)

古臭いなぁって聴く度に思うのだが、それでもアイディアの豊富さやロックへの熱い思いやひたむきな実験精神なんかが面白くて70年代のロックを聴いていると実に楽しい。これだけ聴いてて今更に聴いても思うんだから相当なものなのか、自分の耳がそこにしか親しんでいないのか、偏屈になっているだけなのかはあるが、それでもこの斬新な発想力にはいつも驚かされる。年を追うごとに発想力やチャレンジ精神ってのが好きになってきてて、そういうのがなくて昔は、とか今までは…とかがイヤでね、常に斬新でありたいし感性を磨いておきたい、ってか鈍くなりたくないってのが大きい。だからここでも知らないバンドでも聴いてみたりするのもチャレンジだし、書かなきゃいいのにメモって書いてたりするんだけど、そういうモンでね、そこからの新しい出会いもあったりするしやっぱり面白いんです。んでも、70年代には驚かされる。
Renaissanceの1969年リリースの最初のアルバム「Renaissance」。これをまだ書いていなかった事に気づいてしまって、そうか、まだ書いてないのか、久々に真面目に聴くなぁ…なんて思いながら聴いてたんだけど、これがまた素晴らしいなんてものじゃなく素晴らしくてちょいと聴いて書く、ってどころじゃなくてじっくりと3回位聴いて書いているという始末。何がそんなに斬新で刺激的だったかってさ、前はね、結構中途半端なプログレだな…、この後のアニーの時代の方が圧倒的に素晴らしいじゃないか、って思っててそっちばっかり聴いてたんだよ。ところがだ、今回思った、それは逆だ、って。それぞれの素晴らしさはあるけど、オリジナルルネッサンスの素晴らしさはそういう構築美とはちょいと違って、その発想力は調整意識みたいなトコロとセンスの良さかな。その原動力がキース・レルフだけではないのはもちろんで、やっぱりジョン・ホウクンなんだろうと。この人のピアノのクラシカルなセンスとルイス・セナモのボコボコしたベースとの絡みがユニークな味わいを出していて、そこでキース・レルフのギターっていう新たなセンス、これがですね、歌だけじゃなくてギターがかなりジャジーに入ってくるのは新鮮だった。更に加えてジェーン・レルフの天上の歌声、とは言わないが初々しい歌声が天を舞っていくという美しさ、このアンサンブルの最高峰が「Island」だろう。クラシックとジャズと女性ボーカルの美しさを見事に同居させたロック、そう、あくまでもこれはロックなのだ。
大体がだ、アルバム5曲しか入ってなくて最初から10分あるし、ピアノ弾きまくりから始まるし、基本的にルイス・セナモのベースラインは全部追いかけてってるし、一体どんなん?って感じでしょ?たいてい自分の引き出しにあるものでそのバンドをイメージするんだろうけど、このオリジナルルネッサンスはそうはいかない。正に70年代夜明け前の至高の賜物、美しいアルバム・ジャケットと共に中身の美しさもまったく引けを取らない素晴らしき作品。5曲以上要らないだろ、ってところにCDだと勿論ボートラあって、それはそれで聴くのだが自分的にはアルバムで聴いたシンプルなスタイルが好きですね。それにしても美しい…。

古臭いなぁって聴く度に思うのだが、それでもアイディアの豊富さやロックへの熱い思いやひたむきな実験精神なんかが面白くて70年代のロックを聴いていると実に楽しい。これだけ聴いてて今更に聴いても思うんだから相当なものなのか、自分の耳がそこにしか親しんでいないのか、偏屈になっているだけなのかはあるが、それでもこの斬新な発想力にはいつも驚かされる。年を追うごとに発想力やチャレンジ精神ってのが好きになってきてて、そういうのがなくて昔は、とか今までは…とかがイヤでね、常に斬新でありたいし感性を磨いておきたい、ってか鈍くなりたくないってのが大きい。だからここでも知らないバンドでも聴いてみたりするのもチャレンジだし、書かなきゃいいのにメモって書いてたりするんだけど、そういうモンでね、そこからの新しい出会いもあったりするしやっぱり面白いんです。んでも、70年代には驚かされる。
Renaissanceの1969年リリースの最初のアルバム「Renaissance」。これをまだ書いていなかった事に気づいてしまって、そうか、まだ書いてないのか、久々に真面目に聴くなぁ…なんて思いながら聴いてたんだけど、これがまた素晴らしいなんてものじゃなく素晴らしくてちょいと聴いて書く、ってどころじゃなくてじっくりと3回位聴いて書いているという始末。何がそんなに斬新で刺激的だったかってさ、前はね、結構中途半端なプログレだな…、この後のアニーの時代の方が圧倒的に素晴らしいじゃないか、って思っててそっちばっかり聴いてたんだよ。ところがだ、今回思った、それは逆だ、って。それぞれの素晴らしさはあるけど、オリジナルルネッサンスの素晴らしさはそういう構築美とはちょいと違って、その発想力は調整意識みたいなトコロとセンスの良さかな。その原動力がキース・レルフだけではないのはもちろんで、やっぱりジョン・ホウクンなんだろうと。この人のピアノのクラシカルなセンスとルイス・セナモのボコボコしたベースとの絡みがユニークな味わいを出していて、そこでキース・レルフのギターっていう新たなセンス、これがですね、歌だけじゃなくてギターがかなりジャジーに入ってくるのは新鮮だった。更に加えてジェーン・レルフの天上の歌声、とは言わないが初々しい歌声が天を舞っていくという美しさ、このアンサンブルの最高峰が「Island」だろう。クラシックとジャズと女性ボーカルの美しさを見事に同居させたロック、そう、あくまでもこれはロックなのだ。
大体がだ、アルバム5曲しか入ってなくて最初から10分あるし、ピアノ弾きまくりから始まるし、基本的にルイス・セナモのベースラインは全部追いかけてってるし、一体どんなん?って感じでしょ?たいてい自分の引き出しにあるものでそのバンドをイメージするんだろうけど、このオリジナルルネッサンスはそうはいかない。正に70年代夜明け前の至高の賜物、美しいアルバム・ジャケットと共に中身の美しさもまったく引けを取らない素晴らしき作品。5曲以上要らないだろ、ってところにCDだと勿論ボートラあって、それはそれで聴くのだが自分的にはアルバムで聴いたシンプルなスタイルが好きですね。それにしても美しい…。
- 関連記事
-
- Annie Haslam - Annie Haslam
- Renaissance - Renaissance
- Renaissance - Camera Camera