Coldplay - X & Y
1 Comments
Coldplay - X & Y (2006)

CD屋さんってホント、どこもかしこも無くなってしまってるんだな。DLばかりが主流になると言ってもショップがないってのはやっぱり売れ行きが落ちることになるとは思うんで、やっぱりAppleあたりがデカい店舗を作るなんてことあるんだろうか?そう言ってる自分でもCD屋には全然行ってないんで、やっぱりそうなるんだろう。ただ、たまに行ってみるとそれなりに情報は入ってくるし面白いなって思うんだからやっぱり無いよりもあった方が役に立つ。買いたいものあればなるべく買うようにはしてるけど、そもそも行かなきゃって気になるってのがないからなぁ…。
Coldplayの3枚目の作品「X & Y」、2006年リリース。U2の再来とまで言われたくらいのフォロワーバンド、という認識だったけど、この3枚目あたりではさすがにそこから脱却しつつあるようで、割りとオリジナリティを出しているように感じる。前はU2そのままだな、なんて思う曲が多かったけど、このアルバム聴いてるとそれよりももっと陰鬱な英国バンドの一つというような感触がする。デヴィッド・ボウイの後期なんかもこんな印象だったなぁ…。英国のネオプログレにも通じる世界観でもあるし、割とその辺近い感覚なのかもしれないね。面白いのはそれでものすごく数多くのリスナーがいるってことで、この陰鬱さでポップメジャーバンドなんだよな、不思議なことに。しかもスタジアムクラスのライブをやるくらいなんだから驚く。美しさが人を引きつけるのかな。
聴いていると確かに聴きやすく美しい。引っ掛かるトコロなんてほとんどなくって、アルバム全体がサラッと流れていく…、ビートルズ的なのもあったりするけど、それでも綺麗なモンですよ。U2チックなのもあるけど、それもひとつのスタイルとして入っている程度という印象で、取り立ててどうのっていうんでもない。ただ、その分U2よりも良い曲なのか?ってなるとちょいと疑問ではあるが、だから流れの中の一つなのだろうか。アルバム全体のトーンが美しいんで、そんな些細な事もさほど気にならずに聴ける。どういうふうに進化していくのがこのバンドのスタイルなんだろうな。

CD屋さんってホント、どこもかしこも無くなってしまってるんだな。DLばかりが主流になると言ってもショップがないってのはやっぱり売れ行きが落ちることになるとは思うんで、やっぱりAppleあたりがデカい店舗を作るなんてことあるんだろうか?そう言ってる自分でもCD屋には全然行ってないんで、やっぱりそうなるんだろう。ただ、たまに行ってみるとそれなりに情報は入ってくるし面白いなって思うんだからやっぱり無いよりもあった方が役に立つ。買いたいものあればなるべく買うようにはしてるけど、そもそも行かなきゃって気になるってのがないからなぁ…。
Coldplayの3枚目の作品「X & Y」、2006年リリース。U2の再来とまで言われたくらいのフォロワーバンド、という認識だったけど、この3枚目あたりではさすがにそこから脱却しつつあるようで、割りとオリジナリティを出しているように感じる。前はU2そのままだな、なんて思う曲が多かったけど、このアルバム聴いてるとそれよりももっと陰鬱な英国バンドの一つというような感触がする。デヴィッド・ボウイの後期なんかもこんな印象だったなぁ…。英国のネオプログレにも通じる世界観でもあるし、割とその辺近い感覚なのかもしれないね。面白いのはそれでものすごく数多くのリスナーがいるってことで、この陰鬱さでポップメジャーバンドなんだよな、不思議なことに。しかもスタジアムクラスのライブをやるくらいなんだから驚く。美しさが人を引きつけるのかな。
聴いていると確かに聴きやすく美しい。引っ掛かるトコロなんてほとんどなくって、アルバム全体がサラッと流れていく…、ビートルズ的なのもあったりするけど、それでも綺麗なモンですよ。U2チックなのもあるけど、それもひとつのスタイルとして入っている程度という印象で、取り立ててどうのっていうんでもない。ただ、その分U2よりも良い曲なのか?ってなるとちょいと疑問ではあるが、だから流れの中の一つなのだろうか。アルバム全体のトーンが美しいんで、そんな些細な事もさほど気にならずに聴ける。どういうふうに進化していくのがこのバンドのスタイルなんだろうな。
- 関連記事
-
- Radiohead - Ok Computer
- Coldplay - X & Y
- Belle and Sebastian - The Boy With the Arab Strap