Led Zeppelin - IV


2006年最後のレビューはやっぱりロックの名盤で締めよう。過去から未来に於いて史上最大最高のロックバンドと云えばひとつしかない。レッド・ツェッペリン。その中でも今回は最高傑作として誉れ高いアルバム「Led Zeppelin IV」を書き連ねてみようか。いや、Zepに関してはファーストから順番に機会がある毎に書いているのでたまたま四枚目の順番になっているのだが、年明けも多分ロック名盤をいくつか乱列していこうかな、と。
そうだなぁ、書いていくとキリがないのでサラリと(笑)。自分的にはこれを高校入ってすぐくらいの頃に聴いたのが最初でその前にもセカンドあたりは聴いたことがあるかな、っていうレベルだった。名前だけはよく知っていたツェッペリンの最高傑作だって云うことで聴いたんだけど、何かピンとこなくて、凄い偉大なモノを聴いたのにピンと来ない自分が未熟だと感じて何度も何度も聴いたもんな。もちろん「Black Dog」や「Rock And Roll」っていうナンバーはわかりやすかったんだけどB面がさ、キツイからねぇ…。アルバムが名盤だと云われるとどれも素晴らしい曲ばかりなのだ、という認識だったから制覇仕切れなかったっていうのがダメだったワケ。ま、今となればそれでもいいんだけど(笑)。
「Black Dog」…、なんだこのリフは(笑)。中間のリフはジョンジーが考案したもので譜面にすると別に普通の音符が並ぶだけで全然問題のない拍子なのだが、ひとつのまとまったリフという構成からすると妙に聴きにくい、そして弾きにくいリフなのだよ。ドラマーがこれをコピーする時は真価を問われるもので(笑)、如何に他のパートの音を聴かないでリズムを叩けるか、みたいな(笑)。メロディー隊は如何にリズムに忠実にリフが弾けるか、みたいなね、そんな試験石でさ、慣れると簡単なんだけど最初はワケわからない状態になる(笑)。で、まぁ、Zepの面々も初期のリハーサルなんかでは間違えまくったり止まってしまったりしているので、ああ、彼等も人間だったんだ…と安心したこともあった(笑)。「Rock And Roll」もねぇ、ドラムのイントロから始まるんだけどさ、あのタイミングでぴたりと全員が入るって難しいんだよ、ホント。これも素人が集まってやったくらいでは絶対にできないっつう、何ともZepらしいヒネくれ感(笑)。だからZepの曲っってセッションでやろうぜ、っていうのがないんだよな(笑)。それとさ、まぁ、前の「Black Dog」もそうだし他の曲もそうだけど、とにかくこのギターの音ってかなり不思議でね、レスポールなんだろうけど、えらくトーンもマイルドだしそもそも歪み具合が妙で、ちょっと出ない音なんだよ。ま、普通にはね。そういうトコもこのアルバム全体では凄く凝ってて、一時期はこのアルバムの音作りとかリバーブ感とか音の重ね方とかエフェクトの使い方とか楽器とマイクの距離感とか、そういうとこばっかりを聴く聴き方していてさ、やっぱり凄く勉強になったし、さすがジミー・ペイジだ、って唸ったもん。一般的な評論で彼等が崩れないのはこういうプロ的な側面があるからだろうと思う。音楽だけではなくって、創作する過程ってのもプロデュースできてるワケだからね。いわゆるペイジ氏のアタマの中にある音が全て鳴っているっていうことでさ、それが人任せじゃないってのが凄いんだ。…いかん、やっぱり長くなりそうだ(笑)。で、「限りなき戦い」ね。Zepのアルバム中唯一ゲストが参加した作品で、それがまたサンディ・デニーっつうトコが英国的♪ Zep結成直前、ペイジはZepをアコースティックバンドからにするかハードロックからにするか悩んだと言う。もしアコースティックバンドからだったらこれほどの評価にはならなかったかもしれないが、ハードロックからアコースティックに行ったため、もの凄い評価になったワケだな。そんな過程があるから、当然アコースティックにも自信があったワケで、だからこそサンディ・デニーなんていう素晴らしい女性ボーカルをゲストに迎えても全く彼女が燻ることなくプラントと共に曲の激しさを奏でてくれたものだ。これもねぇ、ギター、凄く難しい。っつうかマンドリンなんだけどさ、こういう楽器をさらりとアルバムに入れられるってことはやっぱりそれなりに普段からマンドリンに接してないと無理なワケで、そういう面もやっぱり凄いんだよな。で、ギターはアレでしょ?う~ん、やっぱり音楽家なんだよな。で、A面最後…、あ、何も書けません。
「天国への階段」
これだけで三日間語れるかもしれないので、何も書かないことにしよう(笑)。全てが詰まった名曲です。
やっぱりね、アナログレコードってのはよく出来ていてさ、「天国への階段」で終わったあとターンテーブルに向かってレコードをB面にひっくり返すっていう作業の「間」と言うのはこのアルバムでは絶対に必要。CDでこのまま「ミスティ・マウンテン・ホップ」に行くとやっぱ物足りないっつうか、違和感あるもん。で、その「ミスティ・マウンテン・ホップ」だが、最初は全然面白くないと思ってたなぁ。何でZepがこれを好んでライブでやってたのか理解できなかったくらいだもん。それは今でもなんだけどさ(笑)。で、次の「Four Sticks」。うん、ペープラで再度スポットを浴びた時にこの曲の持つ本来のゴージャスさと言うのを知らしめたっていうのはあるね。Zep流変拍子的な曲で最早完全にプログレッシヴな世界に入っているんだけど、土着的なリズムで盛り上げながらストリングスっぽい美しさも持っているという、しかもそれがギターで奏でられているところが妙な雰囲気を出していて、独特の味付け。これこそZep時代にライブでやってもらいたかったものだが…、ま、何度かやってうまくいかなかったからセット落ちしたみたいだけどさ。そしてまたもやアコースティックの名曲「カリフォルニア」。英国が憧れるアメリカへの郷愁と云った様相を見事に表したもので、最初のギターのアルペジオっつうかフレーズの使い方がいいんだよ。プラントの歌も歌詞は大したこと言ってないけどどこか幻想的な雰囲気になっているしねぇ…。最後の「リヴィー・ブレイクス」は、これもヘンな曲でさ。後半のトコで一小節多いとか(笑)、ドラムセットをどこかに置いてマイク一本で録音したとか、そのおかげでとんでもない迫力の音に仕上がったとか…、確かにもの凄いベードラの音でボンゾのけたたましさがよくわかる。しかしドラミングは決して派手なものではなく力強く迫り来るだけだ。そして楽曲そのものもとんでもなくヘヴィーなもので、冒頭からうわぁ~って引き込まれるし、何と言ってもペイジのギターのカラフルさが圧巻。最後まで迫力満点なんだよな、これ。凄く好きだなぁ。
まぁ、てなことで軽~く書いてもこれだもん…(笑)。ジャケットとか紫盤とかキリがないよなぁ…。うん、そんなことで、一年の締め括りにはやっぱり最高のロックを大音量で流して全ての垢を落としたいね。やっぱZep最高だ~!
- 関連記事
-
- Led Zeppelin - Houses of The Holy
- Led Zeppelin - IV
- Led Zeppelin - Led Zeppelin III