Flatbacker - 戦争



様式美こそがヘヴィメタルの美しさとも思われていた時代、ジャパメタブームもかなり盛り上がり、一連のバンドが出揃った中で北海道からとんでもないサウンドを引っ提げたバンドが出てきた。北海道出身のメタルバンド代表と云えばサーベル・タイガーが筆頭になるが、それよりも遅くシーンに登場してきた割にはその骨太な音で世界進出までしてしまったフラットバッカー。当時はもの凄い衝撃を与えたモノだ。
元々パンクやハードコアというものもインディーズシーンでにわかに活気づいていた時代だし、ジャパメタも盛り上がっていた時代で、ある意味この両種のジャンルは交わることなくシーンを二分していた。ガスタンクがメジャーに躍り出た際にはかなりメタル寄りのサウンドだったりして反感を買っていたり、デッド・エンドはヘヴィメタルというジャンルに属していたモノのガスタンクとの交流のせいか何処かパンクスにも認められている雰囲気があったりしたが、基本的に両種は別の次元のものという認識でシーンに浸透していた。しかし80年代半ばにデビューしたフラットバッカーというバンドはその両者のエッセンスをたっぷりと持ちながらどちらにも属さないサウンドでシーンに登場。ヘヴィメタルの様式美とハードコアパンクの骨太さを併せ持っていた音で、何よりも歌詞がハードコアだった部分とメタル的な部分を持っていたからこそかもしれない。当時スラッシュメタルなんてのはまだ出てきていなくて、せいぜいメタリカが出始めるかそこらの頃だったが、我が日本でのこのバンドの音の方が鮮明に響いたものだ。
デビューアルバム「戦争」の一曲目「ハード・ブロウ」から、なんだこりゃ?っていうくらいどぎついサウンドとスピードで「ミミズ」なんて凄いタイトルで、音もホント濃い~って感じ。セカンドの「餌(ESA)」ではもうちょっと落ち着いた感じがするけど、それでもやっぱ重いしね、この二枚だけでジャパメタの常識を変えたってのも過言じゃない。そしたらどういうワケかアメリカデビューまでそそくさと決定してしまい、ジーン・シモンズのプロデュースという素晴らしい栄光を勝ち取り、バンド名もEZOと変えたものの、ファーストアルバム「EZO」で全米デビュー。アメリカでのツアーもまずまずの成功だったと伝え聞くが、フラットバッカー時代からしてみても日本でのライブがあまり多くなかったので見れた人も少ないんじゃないかな。EZOは結局来日公演なかったし。このアルバムの音はかなり重厚で、スピード感はほぼ消えているけど独特の雰囲気はしっかりと持っている。それが多分日本的なモノだったようで、上手くジーン・シモンズが引き出している感じ。
フラットバッカーの音は今聴くとかなり稚拙な感じもするけど、やっぱ凄いなぁ~ってのはあるし、EZOは今でも通じるんじゃないか?っていうサウンド。ハードコアでなかなか面白い時代だった。
- 関連記事
-
- Loudness - Disillusion
- Flatbacker - 戦争
- Earthshaker - Fugitive