Al Kooper / Shuggie Otis - Kooper Session
4 Comments
Al Kooper / Shuggie Otis - Kooper Session (1969)

ちょいと漁っているシュギー・オーティスの世界、どうやら若かりし頃にはブルースにどっぷりと浸かってたけど、父親のバンドで演奏するようになってからはかなり幅広いサウンドを吸収していったこともあってか、ブルースという枠組みだけではない音楽性の広がりを見せていった。更に言えば、その幅が広すぎたが故にブルースというところに立ち返ることもそれほどなく、どんどんと発展していったという傾向が強いみたいで、ミュージシャンの一つの過程がたまたま垣間見れたのが初期のシュギー・オーティスのブルースプレイというだけのことだ。普通はそういうのは出てこないでもうちょっと完成されてからシーンに出てくるからそういう誤解を与えないで済むんだけど、来歴が来歴だからしょうがないね。
ってこともあるけど、その若かりし頃のブルースギターの白熱ぶりが聴いている自分なんかには結構響いてきて頼もしかったりするので、アル・クーパーとのセッションアルバム「Kooper Session」なんてのも聴いてみた。このアルバム、存在は知ってたけど、何せマイク・ブルームフィールドとの「スーパー・セッション」があって、その二番煎じ的な言われ方してて、更にそこまでの名盤ではないが…みたいな評論も多かったためか、自分は全然通っていなかったアルバムです。アル・クーパー単体で聴きたいって思うことはないからなぁ…、シュギー・オーティスってのも知らんかったし、ジャケットもダサいし、ちょいと失敗したかな。まぁ、今からでも聴けるなら良いじゃないか、ってことでシュギー・オーティスをひたすら漁りまくってる中で、重要な一枚、何と言っても15歳のシュギー・オーティスのプレイだからね。
A面はアル・クーパーの歌中心のセッションで、マーク・ナフタリンなんかも参加しているけど、あんな感じの作風で、シュギー・オーティスはギターソロフューチャーのところで思い切り出て来るんで、その使い方はマイク・ブルームフィールドとのセッションと同じようなものだけど、なかなか聴かせてくれるギターが頼もしい。んでB面はもうブルースサイドってことで歌なしのブルースセッションのインストばかりで、最後の「Shuggie's Shuffle」が一番だろうなぁ、ペケペケのギタープレイでガツンガツンとカマしてくれます。リズムも無視した白熱のプレイなんかも出てきてさすがに若い、若すぎるってくらいにフレーズの味わいは見事なんだけど、まだこなれてきてない、というのか、セッションは凄いけど、やっぱキャリア不足っつうか、それもあってのこのアルバム、マイク・ブルームフィールドとのヤツに比べるとどうしても評価は低くなる。んでもさ、それは比較論であってだ、こういうひとつのアルバムとして聴くと、そこらへんのよりも面白いブルースギターを展開してくれてて聴き応えある一枚に仕上がっていうのは間違いない。

ちょいと漁っているシュギー・オーティスの世界、どうやら若かりし頃にはブルースにどっぷりと浸かってたけど、父親のバンドで演奏するようになってからはかなり幅広いサウンドを吸収していったこともあってか、ブルースという枠組みだけではない音楽性の広がりを見せていった。更に言えば、その幅が広すぎたが故にブルースというところに立ち返ることもそれほどなく、どんどんと発展していったという傾向が強いみたいで、ミュージシャンの一つの過程がたまたま垣間見れたのが初期のシュギー・オーティスのブルースプレイというだけのことだ。普通はそういうのは出てこないでもうちょっと完成されてからシーンに出てくるからそういう誤解を与えないで済むんだけど、来歴が来歴だからしょうがないね。
ってこともあるけど、その若かりし頃のブルースギターの白熱ぶりが聴いている自分なんかには結構響いてきて頼もしかったりするので、アル・クーパーとのセッションアルバム「Kooper Session」なんてのも聴いてみた。このアルバム、存在は知ってたけど、何せマイク・ブルームフィールドとの「スーパー・セッション」があって、その二番煎じ的な言われ方してて、更にそこまでの名盤ではないが…みたいな評論も多かったためか、自分は全然通っていなかったアルバムです。アル・クーパー単体で聴きたいって思うことはないからなぁ…、シュギー・オーティスってのも知らんかったし、ジャケットもダサいし、ちょいと失敗したかな。まぁ、今からでも聴けるなら良いじゃないか、ってことでシュギー・オーティスをひたすら漁りまくってる中で、重要な一枚、何と言っても15歳のシュギー・オーティスのプレイだからね。
A面はアル・クーパーの歌中心のセッションで、マーク・ナフタリンなんかも参加しているけど、あんな感じの作風で、シュギー・オーティスはギターソロフューチャーのところで思い切り出て来るんで、その使い方はマイク・ブルームフィールドとのセッションと同じようなものだけど、なかなか聴かせてくれるギターが頼もしい。んでB面はもうブルースサイドってことで歌なしのブルースセッションのインストばかりで、最後の「Shuggie's Shuffle」が一番だろうなぁ、ペケペケのギタープレイでガツンガツンとカマしてくれます。リズムも無視した白熱のプレイなんかも出てきてさすがに若い、若すぎるってくらいにフレーズの味わいは見事なんだけど、まだこなれてきてない、というのか、セッションは凄いけど、やっぱキャリア不足っつうか、それもあってのこのアルバム、マイク・ブルームフィールドとのヤツに比べるとどうしても評価は低くなる。んでもさ、それは比較論であってだ、こういうひとつのアルバムとして聴くと、そこらへんのよりも面白いブルースギターを展開してくれてて聴き応えある一枚に仕上がっていうのは間違いない。
- 関連記事
-
- Boz Scaggs - Boz Scaggs
- Al Kooper / Shuggie Otis - Kooper Session
- Shuggie Otis - Plays The Blues