Groundhogs - Split
1 Comments
Groundhogs - Split (1971)

英国ブルースロックが栄えなかったらロックの歴史はまるで違うものになっていただろう。ジョン・メイオールやアレクシス・コーナーが若手を育成していなかったらロック史のヒーローがまるで違うものになっていた事だろう。多分言い過ぎではなくてそうなっただろうと思う。ともあれ、そうはならずに今の歴史が出来上がっているワケだからそんな「たられば」を気にする事もないが、その一旦を担っていたのかいなかったのか、メジャーなところではまるで名前が出て来ることもなく、歴史を紐解いてもなかなか出てきてくれないのがこのGroundhogsというバンド、及びトニー・マクフィーというプレイヤーの名。ルックス見りゃそりゃしょうがないだろ、って思うけど音はなかなかに重要なバンド。
Groundhogsの1971年リリースの4作目のアルバム「Split」。結構昔から手に入れて聴いてたけど、分かんなかった。いや、分かんないってのは音楽性そのもの。それでもバンドはトリオ編成だから別にややこしい音が出せるワケでもないし、ストレートにドラム、ベース、ギターに歌というものだし、時代的にも思い切りブルースロックの派生だ。ところがこのバンドのブレインでもあるトニー・マクフィーと来たら単なるハードロックテイストという枠組みだけでは終える事なく、ここでは自身のとある一日を表現しているんだ、と言うコンセプトアルバムを制作している。音楽の方も曲が並んでいるだけでなくて、ストーリーラインに沿った曲調が作られているようだ。そのおかげで随分とサイケデリック且つプログレッシブな展開を見せる作品に仕上がっている。更に自身のストーリーなので見事に精神状態の起伏が音楽に表れているかのように一本気な曲がない。それこそがGroundhogsがプログレッシブなスタイルを持つハードブルースロックバンドだと言われる所以でもあるし、だからこそメジャーな歴史に残るアルバムやバンドではないと言うのかな…、今で言うならばマニアックすぎる世界の住人なのかも。
しかしこの「Split」というアルバム、よくよく聴いていくと実に完成度が高く、そこらのプログレバンドにヒケは取らないし、ハードロックな展開からしても一級品。ベースだけが残ったりギターの音だけが鳴ってたり、凄く切れ味鋭くてカッコ良い。潔いくらいにスパッと鳴ってくるし、曲の中でもそれは生きている。グチャグチャな音の中での、と言うのではなく、しっかりとそれは曲のパーツとして際立った音になってる。一般的には絶対に受けない曲ばかりだけどロック好きで、ちょっと深みに入れる人なら気になるバンドかもしれない。決して名曲があるワケでもないけど、このセンス、何かヘン、って思うんじゃないかな。

英国ブルースロックが栄えなかったらロックの歴史はまるで違うものになっていただろう。ジョン・メイオールやアレクシス・コーナーが若手を育成していなかったらロック史のヒーローがまるで違うものになっていた事だろう。多分言い過ぎではなくてそうなっただろうと思う。ともあれ、そうはならずに今の歴史が出来上がっているワケだからそんな「たられば」を気にする事もないが、その一旦を担っていたのかいなかったのか、メジャーなところではまるで名前が出て来ることもなく、歴史を紐解いてもなかなか出てきてくれないのがこのGroundhogsというバンド、及びトニー・マクフィーというプレイヤーの名。ルックス見りゃそりゃしょうがないだろ、って思うけど音はなかなかに重要なバンド。
Groundhogsの1971年リリースの4作目のアルバム「Split」。結構昔から手に入れて聴いてたけど、分かんなかった。いや、分かんないってのは音楽性そのもの。それでもバンドはトリオ編成だから別にややこしい音が出せるワケでもないし、ストレートにドラム、ベース、ギターに歌というものだし、時代的にも思い切りブルースロックの派生だ。ところがこのバンドのブレインでもあるトニー・マクフィーと来たら単なるハードロックテイストという枠組みだけでは終える事なく、ここでは自身のとある一日を表現しているんだ、と言うコンセプトアルバムを制作している。音楽の方も曲が並んでいるだけでなくて、ストーリーラインに沿った曲調が作られているようだ。そのおかげで随分とサイケデリック且つプログレッシブな展開を見せる作品に仕上がっている。更に自身のストーリーなので見事に精神状態の起伏が音楽に表れているかのように一本気な曲がない。それこそがGroundhogsがプログレッシブなスタイルを持つハードブルースロックバンドだと言われる所以でもあるし、だからこそメジャーな歴史に残るアルバムやバンドではないと言うのかな…、今で言うならばマニアックすぎる世界の住人なのかも。
しかしこの「Split」というアルバム、よくよく聴いていくと実に完成度が高く、そこらのプログレバンドにヒケは取らないし、ハードロックな展開からしても一級品。ベースだけが残ったりギターの音だけが鳴ってたり、凄く切れ味鋭くてカッコ良い。潔いくらいにスパッと鳴ってくるし、曲の中でもそれは生きている。グチャグチャな音の中での、と言うのではなく、しっかりとそれは曲のパーツとして際立った音になってる。一般的には絶対に受けない曲ばかりだけどロック好きで、ちょっと深みに入れる人なら気になるバンドかもしれない。決して名曲があるワケでもないけど、このセンス、何かヘン、って思うんじゃないかな。
- 関連記事
-
- Chicken Shack - Imagination Lady
- Groundhogs - Split
- CCS(Alexis Korner) - Ccs 2