Brinsley Schwarz - Despite It All

0 Comments
Brinsley Schwarz - Despite It All (1971)
ディスパイト・イット・オール

 こんだけ聴いて書いててもまだまだ通っていないジャンルやアルバムなんてのが山のようにある。しかも70年代のロックって限定してもまだあるんだから恐ろしい。英国の、って限定しても同じだし、どんだけ音楽産業ってのは広くて欲深かったのか、そして言い方を変えると実に深い森の中を彷徨う趣味なのか、となる。ココのトコロね、パブロックとかスワンプとかちょこっと聴いてて、あぁ、そういうトコにルーツがあるのかな、とか思うんだけど、当然と言えば当然だし、意外と言えば意外なことにトラッドとの共通項もしっかりあるんだなと。何か奥深いなぁ…ってね。

 Brinsley Schwarzってバンドの1971年のセカンド・アルバム「Despite It All」。ちなみにブリンズレー・シュウォーツってのはこのバンドのギター、ボーカルの人の名前でして、そりゃまぁバンド名にしたくなる珍しい名前ではあるわな。ずっとバンド名だと思ってたもん。んで、昔からこの手のバンドの筆頭格ではあって、聴いたこともあったけど全然ダメでね、ロック的じゃないじゃない?フォーク・ロック系もそもそも好きじゃなかったし。だからこの辺は結構スルーだった。んで、色々あって聴いたりもしたけど、今回聴いてて思ったのは、こんなに英国トラッド系に近い音だったっけ?って。アルバム最初の曲のインパクトがそう思わせたんだろうけど、軽快なジグにフィドルさばき、こいつはご機嫌じゃないか、ってね。アルバム通して聴いていくとだんだん大人しい作品に聞こえてくるし、お?って引っ掛かるのも少ないのは確かなんだけど、この心地良さはさすが。

 アルバムジャケットの印象が強いよなぁ。何なんだ、この爽やかなイメージは、って言いたくなるくらいに中身の音は湿ってるという当然の帰結。ブリンズレー・シュウォーツってジャケット結構意味深でカッコ良いよね。このアルバムはまだ初期のカントリー・ロックの影響下にある作品と言われているようで、聴いてみても確かに突出した出来というものでもないように思う。ただ、英国でこの時期にここまで上手くアメリカ寄りながらも英国らしくブレンドされたフォークロックって多くはなかっただろうから注目されたんだろう。当然それは若者が求めてたロック感とは違う部分での刺激だったとは想像するけど、そもそもポップな部分も多いし、割と普通に受け入れられたのか。自分的にはなるほど、面白い音かも…でも飽きなぁ…、ですが。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply