Flower Travellin' Band - Satori

10 Comments

 60年代末期、日本発ながらも真っ向から英国ロックと渡り合い、そしてカナダやアメリカに乗り込んでいった果敢なバンドがいた。元々は内田裕也が参加していたフラワーズと云うバンドが走りとなったものの裕也氏は裏方業に回り、フロントはジョー山中氏をメインとする正に英国然とした重いハードロックを演奏するバンドとして、そして世界進出を目標として作られたバンドがフラワー・トラベリン・バンドである。デビューは1969年、ファーストアルバム「ANYWHERE」でデビュー。これがまた…サバスだのアニマルズだのクリムゾンだののカバー曲で占められていて、その独自の重さというか解釈というか混沌さというか、日本人的な解釈がその後のバンドの足取りを掴むにはうってつけのアルバムで、ジャケットがこれまた良い。ふざけていて素晴らしいと思う。ダブルジャケットだから開くと更に面白く見れるんだけどね。

 で、やっぱりこのバンドの真髄が聴けた日本のロック史に燦然と輝く、そして世界にターゲットを定めて放たれたアルバムが「サトリ」だ。この頃の日本は日本発というバンドの売り方を知っていたと思う。そこかしこに日本風な味付けは出てきているんだけど、決して和風なのではない。仏をあしらったジャケットにしても和風ではない、日本を売っている。音の中身も同じで演歌的な日本的なものではなく、明らかに英国ロックをベースにしたハードロック調且つ日本風の独特のおどろおどろ感みたいなものと間合いをうまく紡ぎ出して音世界を作っているのだ。このセンスはホントに素晴らしいし、今でもやっぱり燦然と輝くレベルのロック。媚びることもなく、出し過ぎることもなく、自然体で真っ向勝負。長く続けば結構いけたんじゃないかなぁと思うけど…、ま、それはそれ。

 この「サトリ」というアルバムだが、全5曲、曲のタイトルは「Satori 1~5」です。うん。組曲。このアルバムが出たのが1970年。その時代に既にハードロック調で組曲なわけ。日本ね。凄いんだ、これがホントに。でさ、日本人だからなんかこう、余計にその間合いってのがわかっちゃうからツボにハマルんだよ(笑)。シャレにもならないけど、ホントに悟りたくなるもん(笑)。日本のロックなんてさ、って思ってる人も多いと思うし、自分もそうだけど、このバンドは正直に世界のバンドとしてまっとうに通じるレベルだよなぁ、と今でも思う。凄い。

 ストーンズの幻の日本公演、1974年だっけ?この時の前座バンドはこのフラワー・トラベリン・バンドと決まっていたらしい。もしストーンズが来日していたら、このバンドも解散しなかったかもしれない、そう思う。うん、英国の同時期のバンドと一緒に聴いていてこれほど違和感なく聴けるバンドってない。騙されたと思って聴いてみてよ。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 10

There are no comments yet.
へびG  
MAKE UP!

現役のころ、かなりラジオでかかってました。
カナダにわたって成功したかっていうと、そこが難しかったようですね。
食うのがやっとみたいな時期もあって苦労したと、なんかの雑誌でジョーさんが話してたかなー。

石間氏の泣きのギターはいまも健在。

かばんの変形ジャケットのライブ盤もええですよ

2006/12/22 (Fri) 18:28 | EDIT | REPLY |   
クロム  
この路線いいですね

日本のロックも大好きです。どんどんやって下さ~い!70年代は骨のあるバンドが多いですよね。

2006/12/22 (Fri) 21:22 | EDIT | REPLY |   
けんじい  
想いで

印象に残っているのは 
MADE IN JAPAN の段ボールに紙を貼ったレコードジャケット。
イントロでE,L&P のラッキーマンが聴ける事。>トロントで共演した時の録音ですか?
曲はKAMIKAZE がカッコいい。
MAKE UP 収録のLIVE曲でジャック・ブルースと言う所。
当時ヴォーカルは「ジョー山中」じゃ無く「ジョー」でした。
カッコいいバンドでしたね

2006/12/22 (Fri) 23:23 | EDIT | REPLY |   
おっくん  
感激です!

フラワー・トラヴェリン・バンドは、当時ロック少年だった僕にとってはアイドルでした。
ダンボールのジャケットの『メイド・イン・ジャパン』など、
みんなレコードで持っています。
カバン風のジャケットの『メイク・アップ』も大好きでしたが、
現在CDは廃盤状態なのが悲しいです。
こういうバンドは、いつまでも忘れられずに、
ずうっと聴かれ続けていってもらいたいものだと思います。

2006/12/24 (Sun) 02:35 | EDIT | REPLY |   
フレ  
あ、そういうこと?

自分宛だと思わなかったのでスルーしちゃった(笑)。失礼!リンクOK、企画OK。参加しました~。

2006/12/26 (Tue) 23:15 | EDIT | REPLY |   
FLOWER TRAVELLIN' BAND is Rockin' Treasure.  
FLOWER TRAVELLIN' BAND came back from a trip!

あのフラワートラベリンバンドが旅から帰ってきた!

2008/04/04 (Fri) 11:04 | EDIT | REPLY |   
mark  

このバンドはガチでかっけー。

2012/01/07 (Sat) 03:11 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>markさん

ん♪

2012/01/09 (Mon) 09:10 | EDIT | REPLY |   
YOSHIMI  
大好き!!

ジョー!FTB!ほんと、大好きだったよ!
メイクアップ!ウーマン!最高!

2015/08/07 (Fri) 14:07 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>YOSHIMIさん

良いっすねぇ〜

2015/08/12 (Wed) 09:57 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 5

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  FLOWER TRAVELLIN' BAND / SATORI 紙ジャケ
  • フラワートラヴェリンバンド(以下FTB)の存在を始めて知ったのは大学の時。音楽サークルの友人からすごいハードロックの日本人バンドがいると教えてもらったのですが、当時僕はHEAVYMETAL一辺倒でメタリカやスレイヤーに心酔している時期だったのでジョー山中=「人間の証
  • 2006.12.27 (Wed) 11:50 | 3度のメシよりCD
この記事へのトラックバック
  •  RAINBOW~STRAINGHT BETWEEN THE EYES闇からの一撃
  • 商業的にはレインボー歴代ナンバー1のアルバムですが、レインボー最大の駄作です。時代的にHR/HMブームが再到来した時期のアルバムだったから大ヒットしたとも考えられます。1曲目からディープ・パープルのハイウエイ・スターの安っぽいパロディで(ギターソロは凄く
  • 2007.02.05 (Mon) 00:22 | 佐賀県★唐津ラーメン・様式美麺れいんぼ~
この記事へのトラックバック
  •  FLOWER TRAVELLIN' BAND - 「SATORI」
  • 何せ40年前の日本のロックに洋楽一辺倒だと思いがけない出合いなんてのもないに等しいわけですが、OUTRAGEが影響を受けたと公言をはばからないのがこのFLOWER TRAVELLIN' BANDなんであります。ネットで探せば事業仕分けよろしく、内田裕也氏の名も検出されるので、その辺
  • 2010.04.29 (Thu) 15:22 | RATTLE YOUR GODDAMN HEAD!
この記事へのトラックバック
  •  FLOWER TRAVELLIN' BAND/Satori('71)
  • NHK-BSで「ロックの誕生 ~ニッポンRock40年~」って番組を観る。その第一回にこの「フラワー・トラベリン・バンド」が登場。 和製ロックバンドの草分け的存在というのか、今も評価の高いバンドなんですね。 早くに海外進出を果したバンドとしても知られる彼等で...
  • 2010.11.23 (Tue) 13:20 | 迷走ぶろぐ