Funkadelic - Let's Take It
0 Comments
Funkadelic - Let's Take It (1975)

黒人ロックの始まリはやっぱりジミヘンなんだろうけど、あまりにも時代的にも早すぎたし、しかも天才的でもあったもんだからある種黒人ロックというカテゴリが閉ざされてしまったとも言える。黒人がロックやるとジミヘンかよ、と言われてしまうくらいのインパクトだったから後が続けないというか…、おかげで今でもそういう形でのロックはなかなか出てきていないと思う。あるけど、やっぱり一過性のまがい物的に捉えられちゃうし、良くも悪くもオンリーワンな人だからしょうがない。そういうのも判っていてファンクとロックを掛け合わせたスタイルでジミヘンをリスペクトしながらという側面も持ちつつのバンドがファンカデリックか。
1975年リリースの「Let's Take It」、既に7枚目くらいになるのだろうけど、パーラメントとのメンバーが大半被っていると言えどもホーンセクションもないしギター中心的なバンドだからロック寄り、と言われる。もちろん事実そうなんだけど、この世界観は他のどこにも見当たらないファンクとロックの融合で、そこに宇宙感とかサイケ感が加わってて煙モワモワな雰囲気が漂ってるからどうにも怪しい。それに加えて一番の醜悪はこのジャケット郡だろう。とにかく趣味の悪いものをすべて集めてみたという感じのバンドで、それが売りでもあるからまた困る。中身がどうでも良けりゃ聴かないだけなんだけど、逆に中身はしっかりと面白い部分がたくさんあるからね。じゃなきゃこんな風に出してこないだろう。
このアルバムに限らずミックスがきちんとロック的なものにはなっていないからロックにはほぼ聴こえないんだけど、鳴ってる音を聴いていくと明らかにロック。ギターがそこかしこで歪んで鳴ってるし、ロックになってもおかしくないけど、明らかにリズムと歌が違ってて、かと言ってファンクノリじゃないワケだから一体何だこりゃ?になる。ところどころに出てくるお遊びネタがやっぱりP-Funk的なんでどうしてもそっち行っちゃうよな。面白いバンドだ。このアルバムは特にファンクに寄ってるかもしれない。最早それはどっちでも良い事になってて、この編成で楽しむ、という感じか。聴いていてもそれを意識しないで曲を楽しむのだが、そういう意味ではあまり良い曲と言うのはない…って言ったら身も蓋もないけど、その意味でのレベルは格段に差がある。やっぱり演奏力とお遊び力が大きいのかな。

黒人ロックの始まリはやっぱりジミヘンなんだろうけど、あまりにも時代的にも早すぎたし、しかも天才的でもあったもんだからある種黒人ロックというカテゴリが閉ざされてしまったとも言える。黒人がロックやるとジミヘンかよ、と言われてしまうくらいのインパクトだったから後が続けないというか…、おかげで今でもそういう形でのロックはなかなか出てきていないと思う。あるけど、やっぱり一過性のまがい物的に捉えられちゃうし、良くも悪くもオンリーワンな人だからしょうがない。そういうのも判っていてファンクとロックを掛け合わせたスタイルでジミヘンをリスペクトしながらという側面も持ちつつのバンドがファンカデリックか。
1975年リリースの「Let's Take It」、既に7枚目くらいになるのだろうけど、パーラメントとのメンバーが大半被っていると言えどもホーンセクションもないしギター中心的なバンドだからロック寄り、と言われる。もちろん事実そうなんだけど、この世界観は他のどこにも見当たらないファンクとロックの融合で、そこに宇宙感とかサイケ感が加わってて煙モワモワな雰囲気が漂ってるからどうにも怪しい。それに加えて一番の醜悪はこのジャケット郡だろう。とにかく趣味の悪いものをすべて集めてみたという感じのバンドで、それが売りでもあるからまた困る。中身がどうでも良けりゃ聴かないだけなんだけど、逆に中身はしっかりと面白い部分がたくさんあるからね。じゃなきゃこんな風に出してこないだろう。
このアルバムに限らずミックスがきちんとロック的なものにはなっていないからロックにはほぼ聴こえないんだけど、鳴ってる音を聴いていくと明らかにロック。ギターがそこかしこで歪んで鳴ってるし、ロックになってもおかしくないけど、明らかにリズムと歌が違ってて、かと言ってファンクノリじゃないワケだから一体何だこりゃ?になる。ところどころに出てくるお遊びネタがやっぱりP-Funk的なんでどうしてもそっち行っちゃうよな。面白いバンドだ。このアルバムは特にファンクに寄ってるかもしれない。最早それはどっちでも良い事になってて、この編成で楽しむ、という感じか。聴いていてもそれを意識しないで曲を楽しむのだが、そういう意味ではあまり良い曲と言うのはない…って言ったら身も蓋もないけど、その意味でのレベルは格段に差がある。やっぱり演奏力とお遊び力が大きいのかな。
- 関連記事
-
- Eddie Hazel - Game Dames & Guitar Thangs
- Funkadelic - Let's Take It
- Parliament - Clones of Dr Funkenstein