De Danann - Ballroom

0 Comments
De Danann - Ballroom (1987)


 大抵ここの記事を書く時はそのアルバムを聴きながら、Webでアレコレとそのアルバムの情報を幾つも読んで、色々な人が何を感じてるのかとか漠然と書いているものを見ている。それはもう情報が少ないバンドなんかだと英語しかなかったりするからそれも含めてなんだけど、今回もね、昔から傑作と言われていたけど自分では良いなぁ、レベルでしかなくてそこまでなのかな、なんてのがあったアルバムでさ。んでも、こうして記事に書いてみるかと漁っていると面白いレビューがあって、なるほど、と納得した。

 De Danannの1987年リリースの最高傑作と名高い「Ballroom」。ドロレス・ケーンの歌声が主役なのだが、彼女が幸せの絶頂にあった時期のアルバムというのもあるし、音楽的にもキャリア的にも充実していた時期ってのもあるのだろう、以降で聴かれる哀しさ的なのはかなり鳴りを潜めていて、淡いセピア色の雰囲気程度、正しくアルバムジャケットの情景が目の前に広がってくる。更にWebでアレコレ見てるとね、この頃ライブに行った人のログがあって、ライブってもパブでやってるから普通にメンバーも客席で酒飲みながら会話してて、時間になればステージに上がって演奏する、みたいな感じのアットホームなアイルランド的な雰囲気でのライブで、もう全然日本じゃ味わえないだろうし、そういう時にこういうのが似合うんだよな、ってのが正しくそのまま。だからアルバムだけを聴いてどうのと言っているこちらの人間とは種類が全然違ってて「良い」というのは雰囲気も音楽も人柄も含めて、っていう所にあるワケだ。そりゃもうね、手の届かないトコロでああだこうだなんてこの手の音楽を語ってもしょうがないもん。そうやって楽しみたいトコロだよなぁ…。

 そんな事をマジマジと感じたのはやっぱりこの「Ballroom」というアルバムの持つジグ…、リールでの踊ろうよ的な音楽の成せるワザです。聴いてて心がウキウキするし、太ったおばちゃんと一緒にでも踊ろうか的なトコロがあるからさ、やっぱ好きなんだよね、こういうの。アイルランドのケルトって凄く自分的には刺激的でロックでもこういうの来るとカッコ良いしさ。目の前で踊ってる姿とか情景が浮かぶんですよ、これ。キライな人はいないと思うけど好んで選んで聴く機会がないだけだろうと思うので、知らなかったらお試ししてください、ってね。Thin Lizzyが理解できるかも。静と動、ふんわりとした雰囲気をアルバム全体に漂わせるドロレス・ケーンの大らかな歌声、どこを取っても傑作としか言えない音楽。そこに先のギグでの雰囲気が加わるんだから最高だ。そんなシーンに遭遇してみたいよなぁと思うけど日本じゃなかなかそうはならないし、自分がそういうバーにいたってなかなかそうはならない…、憧れでもある雰囲気かな。





関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply