Gravy Train - Staircase to the Day

2 Comments
Gravy Train - Staircase to the Day (1974)
Staircase to the Day

 摩訶不思議なサウンドを生み出して他のバンドとの差別を図り、しかも何者のコピーでもないというスタイルを探求していったのが初期70年代の英国のバンドの数々。そこにレーベルも何が売れるか分からないからとにかく何でもレコードにしてレーベル作って特性を出してどんどんとアルバムをリリースしたり、プッシュしたりして幅を広げていった。その恩恵で超無名のバンドでも何かしらの個性があれば世間に知られる事も出来た時代だったのかもしれない。しかも後年になってマニア連中がこういうニッチなバンドの少しでも面白いトコロを個性化してカリスマ扱いしていったので、その価値もあったってもんだ。そんな中でアルバム4枚もリリースした才能のあったバンドなんて大して多くなかったけど、このGRAVY TRAINはその内のひとつ。

 Gravy Train、1974年リリースの4枚目の作品「Staircase to the Day」は以前のヴァーティゴから離脱してドーンレーベルからの発売となった。そこではこれまでの混沌とした作風とはやや発展してもっと洗練された音になろうとしたのだろうと思うが、結果的に出てきた音は更に混沌として、それこそ他にはまるで聴かれないような組み合わせとアレンジによる楽曲ばかりが録音されていて、一体これはどういうバンドなんだ?って奇抜さが売りになってしまったか。しかも厄介なのはアルバムジャケットがこれまでヒプノシスあたりで目立っていた所に今度はロジャー・ディーンの半魚人?なジャケットになってアート的にも目立っているって事だ。それによってより一層このアルバムは知られていく事になる。

 さて、肝心の音の方は…、もうね、あり得ない組み合わせでさ、冒頭からスペイシーな鍵盤とアコギが組み合わさってて、カウベルバックで時々ギターリフやクラビネットリフが重なり、一体どこがサビなんだ?っていう歌もあり、ちょいと暑苦しい感のあるボーカルが迫ってくる、これがまたカッコ良い(笑)。白熱してるんだよね、全体的に。だからハードロックの部類でもあるんだけど、歪んだギターのハードロックってんじゃなくてハードにロックしようとしているロック、それも何かと熱く、という感じで魂のハードさが全面に出ているというのか、バンドとしての熱さはよく分かる名盤。いや、ほとんど評価されてないんだけど、かなりの名盤だと思う。フルートも相変わらず牧歌的に醸し出しつつもハードに展開するバンドの音などあり、こんなの聴いたことない、ってのが次から次へと繰り出されてくるので頼もしい。ホント、何がしたかったんだろうか?でも、これこそGravy Trainの混沌サウンドだ、とも言えるのだろう、愛すべきアルバム。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
おっさん  

久しぶりに聴きました。
むかしロジャー・ディーンのジャケットなので
内容が分からないまま買いました。

2017/07/04 (Tue) 06:15 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>おっさん

ジャケ買いいっぱいしたけど、ヒプノシスやロジャー・ディーンでも外れるのは外れましたねぇ。

2017/07/11 (Tue) 21:08 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply