Jade Warrior - Jade Warrior

0 Comments
Jade Warrior - Jade Warrior (1971)
Jade Warrior

 ロックというフォーマットにこだわりを持っていないという発想、それがまず第一なのだが、そうするとどうなるかと言うと、まずバンドメンバーと担当楽器にこだわりがない、と言うか、メンバーによって担当楽器がある程度決まるので、それで限られた中で何をどうやって音楽するか、みたいな考え方もある。大抵はそっちの方が大きいんだろうな。狙った音楽を作るためにそういうメンツを揃えるってほどの人脈や明確なビジョンを持ってやっていけた人は多くないだろうし。

 Jade Warriorの1971年のデビューアルバム「Jade Warrior」はどういう表現をして良いのかかなり困るサウンドが収められている。ヴァーティゴからのリリースなので、そういう音という形容詞で、知ってる人は分かるんだろうけど、一般的な目線での説明は多分ムリだ。メンツからして、ベース・ボーカル担当とギター、それにパーカッションとフルート担当という3人での編成、Julyからの残党が二人在籍しているから、その流れで語られることが多いけど、決してサイケではないし、どっちかと言えばハードロック路線ではある。ドラムがドカスカ叩かれることが一切無く、あくまでもパーカッションだけなので何がハードロックなんだ?ってくらいにはスカスカ。ギターだってヘヴィだけどいわゆる歪んだ音でのコード弾きってんじゃないからハードロックとは違う。多分、ヘヴィに鳴るギターの入った土着的サウンド、とでも言うべきか、それでいて英国特有の雰囲気の歌メロなりが入ってくるんだからよく分からない。このバンドを言葉で語るのはとっても難しい…。

 透明感溢れるサウンドも持ちつつ、ヘヴィにギターをかき鳴らすこともあり、まだまだ部分的にサイケ感覚を持ち越している部分もあるが、フルートやバイオリンなどが出てきてパーカッションでリズムを盛り立て、独特の世界観を打ち出している、未だ唯一無二の世界。ジャケットやバンド名にあるような和風なイメージは音にはほぼ無関係で、神秘的な側面というトコロからまだ当時そこまで知られていなかった東洋の日本のイメージを持って謎に輪をかけての売り出し戦略だったのだろう。きっと多くの人達が日本風ってのはこういう変わったものなのか、と勘違いしたままに違いない(笑)。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply