Missing Persons - Rhyme & Reason
0 Comments
Missing Persons - Rhyme & Reason (1984)

プログレの雄達もテクニシャンなミュージシャンもポップ路線に走ってカネ稼ぎに来たのが80年代。それで良質なポップスを作って新しいムーブメントまで起こしながらそもそものファンからはそっぽを向かれた時代、それだけキラキラした時代ではあったんだろう。ザッパ門下生もそれぞれの道を歩んで行ったけど、今回はテリー・ボジオの行く末…、末じゃなくてそんな方向に行ったのか?ってくらいにハジけたってトコか。
Missing Personsのセカンド・アルバム「Rhyme & Reason」1984年リリースの良作…か。あのドラムテクの強烈さはシモンズの音ではなかなかわかりにくい、と言うのか出来てて当たり前と言うのか、シンセドラムだから人間が叩いてても機械的に叩かせても違いが出ないワケで、しかもこの頃は人間がリズムマシンに成り切れるか的な方向にあったもんだから、ボジオの凄さがなかなか伝わらない。それよりもウォーレン・ククルロの瞬間的なギタープレイの鋭さの方が気になったり、やっぱり花形のデイルの歌声がクローズアップされる作品になっている。まだこの時代の綺羅びやかさは保持しているんでちょいと一味違う80年代のバンドという感じではあるけど、一般的にはちょいとヘンな感じのするバンドではあった。
楽曲面はどうにも…、ロックバンドという位置付けじゃないから80年代ポップスの中でどうだったんだろ?ってくらい。それでも著名な80Sバンド郡には負けてたんじゃないかな。デイルの華やかさだけだもん。そりゃ楽器は他のトコロ比べたら圧倒的なテクニックを誇るワケだが、それが売りにならないんだからしょうがない。曲のキャッチーさもそこまでってんじゃないし、突出感が少なかったか。しかしまぁどうしてこういう方向性へ進んだんだろうなぁ…、元奥様の魅力だったのかな(笑)。

プログレの雄達もテクニシャンなミュージシャンもポップ路線に走ってカネ稼ぎに来たのが80年代。それで良質なポップスを作って新しいムーブメントまで起こしながらそもそものファンからはそっぽを向かれた時代、それだけキラキラした時代ではあったんだろう。ザッパ門下生もそれぞれの道を歩んで行ったけど、今回はテリー・ボジオの行く末…、末じゃなくてそんな方向に行ったのか?ってくらいにハジけたってトコか。
Missing Personsのセカンド・アルバム「Rhyme & Reason」1984年リリースの良作…か。あのドラムテクの強烈さはシモンズの音ではなかなかわかりにくい、と言うのか出来てて当たり前と言うのか、シンセドラムだから人間が叩いてても機械的に叩かせても違いが出ないワケで、しかもこの頃は人間がリズムマシンに成り切れるか的な方向にあったもんだから、ボジオの凄さがなかなか伝わらない。それよりもウォーレン・ククルロの瞬間的なギタープレイの鋭さの方が気になったり、やっぱり花形のデイルの歌声がクローズアップされる作品になっている。まだこの時代の綺羅びやかさは保持しているんでちょいと一味違う80年代のバンドという感じではあるけど、一般的にはちょいとヘンな感じのするバンドではあった。
楽曲面はどうにも…、ロックバンドという位置付けじゃないから80年代ポップスの中でどうだったんだろ?ってくらい。それでも著名な80Sバンド郡には負けてたんじゃないかな。デイルの華やかさだけだもん。そりゃ楽器は他のトコロ比べたら圧倒的なテクニックを誇るワケだが、それが売りにならないんだからしょうがない。曲のキャッチーさもそこまでってんじゃないし、突出感が少なかったか。しかしまぁどうしてこういう方向性へ進んだんだろうなぁ…、元奥様の魅力だったのかな(笑)。
- 関連記事
-
- Blue Angel - Blue Angel
- Missing Persons - Rhyme & Reason
- Berlin - Love Life