XTC - White Music (1978)
0 Comments
XTC - White Music (1978)

ファーストアルバムの魔法ってのを信じてる。どのバンドでもファーストアルバムってのはデビュー前からデビューまでの集大成で青臭い部分も勢いも熱気も未熟さも下手さも全てひっくるめてぶつけてくるもので、それが故にバンドの根本的な本質が聴ける事が多い。先日もそんな話をしててやっぱファーストアルバムってのは何でも面白いのが多いよな、って。
XTCの1978年リリースのファーストアルバム「White Music」。よくクラシックパンクという部類に入ってこなかったものだと思うくらいにパンクな毛色が強い作品でありながらその後のポストパンク的な部分やニューウェイブな質感を漂わせているアルバムで、一聴した時に感じるのはThe JamとThe Damnedの融合とポストパンク的な味わい…、当時からしても形容し難いサウンドだったのは間違いないが、それでいてきちんとポップソングとして仕上げているんだから才能の豊かさを証明している。歌声がやや軟弱な部分があるのと勢い余ったビートが中心になってることでパンクな毛色が薄くなっていたのだろう、さらにはこのメロディ…、正にパンクのエネルギーとポップスの出会いとでも言うべき作品か。ギターの音色だって歪み系じゃなくてカチャカチャ系だからそりゃポストパンク的だろうよ。本人達はどこまでコレが新しい音ってことを自覚してやってたんだろうか。
時代背景的にロックからはパンクが、そしてテクノも出てきていたアメリカの流行はディスコサウンドという頃、そのどれもに影響を受けていればこうなるのも必至だったのかもしれない。後のXTCはもっと偏屈な音に向かっていくのだが、このアルバムではかなり分かりやすいパンキッシュな音をやっているので結構驚く作品のひとつかも。初期パンクが好きだったら割と聴けちゃうアルバムかな。

ファーストアルバムの魔法ってのを信じてる。どのバンドでもファーストアルバムってのはデビュー前からデビューまでの集大成で青臭い部分も勢いも熱気も未熟さも下手さも全てひっくるめてぶつけてくるもので、それが故にバンドの根本的な本質が聴ける事が多い。先日もそんな話をしててやっぱファーストアルバムってのは何でも面白いのが多いよな、って。
XTCの1978年リリースのファーストアルバム「White Music」。よくクラシックパンクという部類に入ってこなかったものだと思うくらいにパンクな毛色が強い作品でありながらその後のポストパンク的な部分やニューウェイブな質感を漂わせているアルバムで、一聴した時に感じるのはThe JamとThe Damnedの融合とポストパンク的な味わい…、当時からしても形容し難いサウンドだったのは間違いないが、それでいてきちんとポップソングとして仕上げているんだから才能の豊かさを証明している。歌声がやや軟弱な部分があるのと勢い余ったビートが中心になってることでパンクな毛色が薄くなっていたのだろう、さらにはこのメロディ…、正にパンクのエネルギーとポップスの出会いとでも言うべき作品か。ギターの音色だって歪み系じゃなくてカチャカチャ系だからそりゃポストパンク的だろうよ。本人達はどこまでコレが新しい音ってことを自覚してやってたんだろうか。
時代背景的にロックからはパンクが、そしてテクノも出てきていたアメリカの流行はディスコサウンドという頃、そのどれもに影響を受けていればこうなるのも必至だったのかもしれない。後のXTCはもっと偏屈な音に向かっていくのだが、このアルバムではかなり分かりやすいパンキッシュな音をやっているので結構驚く作品のひとつかも。初期パンクが好きだったら割と聴けちゃうアルバムかな。
- 関連記事
-
- Public Image Limited - Paris Au Printemps
- XTC - White Music (1978)
- The Stone Roses - Turns Into Stone