Leon Russell - Leon Russell
0 Comments
Leon Russell - Leon Russell (1970)

自分にとってHummingbirdって単語から思い出すのはなぜか曲名。ジミー・ペイジのソロアルバム「アウトライダー」でクリス・ファーロウが歌っているバージョンが一番印象に残ってて、それは多感な時期にじっくりと何度も聴いたアルバムのウチのひとつだったからだろう、他にも今調べてるとB.B.Kingのバージョンも有名みたいでいくつか出て来る…、これもそういえばこんなのB.B.Kingがやってるんだ、って思ったけど、それはジミー・ペイジのを聴いた後の話かな。当時それ聴いて良い曲だな、って思ったけどそれ以上でもなくて、レオン・ラッセルが原曲だってのも知らなくてさ、後で知ったんだよね。
そのレオン・ラッセルの「Hummingbird」が入ってるオリジナルアルバム「Leon Russell」は1970年のリリースで、数々のメジャーアーティストのセッションミュージシャンからようやくのソロデビューみたいな感じで後押しされてのリリースだったようだ。それに伴い自分も好きなシェルターレコードの設立も同時に行われてて、手作りで良い音楽を市場に届けるんだ、っていうコンセプトでのシェルターレコードの設立は様々な想いが込められていたらしく、レオン・ラッセルも副社長に就任して精力使っての活動をしていたらしい。一方音楽的には大物ミュージシャンの後押しってのもあって、ストーンズ、ビートルズ、クラプトン、デラニー&ボニーあたりがこのソロアルバム「Leon Russell」に全面協力している。…ってもストーンズの面々は1曲バックで参加、ジョージ・ハリソンはバングラデッシュ繋がりから懇意にしていたみたいで数曲であの独特のスライド・ギターを聴かせてくれるので、あぁ、これジョージ、だってのがすぐ分かる。同じくギター聴いてすぐ分かるのはクラプトン参加の「Prince of Peace」だろうな。冒頭のギターからしてこの頃のクラプトンそのままのフレーズが出てくるもん。
冒頭の「A Song For You」とうう名曲からしてアルバムをじっくり聴こうか、って気になるのだが、ウワサに違わずの名盤。参加メンバーの力量は単なるおまけでしかなく、本質的な曲やプレイや歌やスワンプ的なスタイル含めて素晴らしいアルバムと舌を巻く。自分の好きな英国的な雰囲気ではないけど、スワンプの名盤ってのは分かる。こういう路線で行ったら見事なもので、何がそんなに良い作品なんだ?って問われても困るところではあるんだが、やっぱりメロディと雰囲気が良質なものなんだろうね。それとどの曲も土臭いロックしてるからってのはある。だからジョージ、やストーンズ、クラプトンなんてのが好んだミュージシャンだし、影響も受けたんだろう。彼らがこの頃やってたロックからすると見事にクロスオーヴァーするしその互いの刺激って必要だったんだなと思わせる。大物参加のウリ文句は無いよりあった方が良いけど、それに惑わされずにレオン・ラッセルの作品として聴いてて明らかに大物連中がゲストの味しか出していないってことでそもそものアルバムの良さを実感できる。
「Hummingbird」の原曲ってこれなんだよな…、何度か聴いてるとやっぱりこういうアレンジの方が良いのかも、なんて思えてくる。これをああいうアレンジにしていったというジミー・ペイジの才覚もあるけど、まぁ、時代の成せる業か、このレオン・ラッセルバージョンでジミー・ペイジ弾いてたら面白かったのにな。

自分にとってHummingbirdって単語から思い出すのはなぜか曲名。ジミー・ペイジのソロアルバム「アウトライダー」でクリス・ファーロウが歌っているバージョンが一番印象に残ってて、それは多感な時期にじっくりと何度も聴いたアルバムのウチのひとつだったからだろう、他にも今調べてるとB.B.Kingのバージョンも有名みたいでいくつか出て来る…、これもそういえばこんなのB.B.Kingがやってるんだ、って思ったけど、それはジミー・ペイジのを聴いた後の話かな。当時それ聴いて良い曲だな、って思ったけどそれ以上でもなくて、レオン・ラッセルが原曲だってのも知らなくてさ、後で知ったんだよね。
そのレオン・ラッセルの「Hummingbird」が入ってるオリジナルアルバム「Leon Russell」は1970年のリリースで、数々のメジャーアーティストのセッションミュージシャンからようやくのソロデビューみたいな感じで後押しされてのリリースだったようだ。それに伴い自分も好きなシェルターレコードの設立も同時に行われてて、手作りで良い音楽を市場に届けるんだ、っていうコンセプトでのシェルターレコードの設立は様々な想いが込められていたらしく、レオン・ラッセルも副社長に就任して精力使っての活動をしていたらしい。一方音楽的には大物ミュージシャンの後押しってのもあって、ストーンズ、ビートルズ、クラプトン、デラニー&ボニーあたりがこのソロアルバム「Leon Russell」に全面協力している。…ってもストーンズの面々は1曲バックで参加、ジョージ・ハリソンはバングラデッシュ繋がりから懇意にしていたみたいで数曲であの独特のスライド・ギターを聴かせてくれるので、あぁ、これジョージ、だってのがすぐ分かる。同じくギター聴いてすぐ分かるのはクラプトン参加の「Prince of Peace」だろうな。冒頭のギターからしてこの頃のクラプトンそのままのフレーズが出てくるもん。
冒頭の「A Song For You」とうう名曲からしてアルバムをじっくり聴こうか、って気になるのだが、ウワサに違わずの名盤。参加メンバーの力量は単なるおまけでしかなく、本質的な曲やプレイや歌やスワンプ的なスタイル含めて素晴らしいアルバムと舌を巻く。自分の好きな英国的な雰囲気ではないけど、スワンプの名盤ってのは分かる。こういう路線で行ったら見事なもので、何がそんなに良い作品なんだ?って問われても困るところではあるんだが、やっぱりメロディと雰囲気が良質なものなんだろうね。それとどの曲も土臭いロックしてるからってのはある。だからジョージ、やストーンズ、クラプトンなんてのが好んだミュージシャンだし、影響も受けたんだろう。彼らがこの頃やってたロックからすると見事にクロスオーヴァーするしその互いの刺激って必要だったんだなと思わせる。大物参加のウリ文句は無いよりあった方が良いけど、それに惑わされずにレオン・ラッセルの作品として聴いてて明らかに大物連中がゲストの味しか出していないってことでそもそものアルバムの良さを実感できる。
「Hummingbird」の原曲ってこれなんだよな…、何度か聴いてるとやっぱりこういうアレンジの方が良いのかも、なんて思えてくる。これをああいうアレンジにしていったというジミー・ペイジの才覚もあるけど、まぁ、時代の成せる業か、このレオン・ラッセルバージョンでジミー・ペイジ弾いてたら面白かったのにな。
- 関連記事
-
- Blondie - Pollinator
- Leon Russell - Leon Russell
- J.Geils Band - Morning After